ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

アンリ・ボノー

アンリ・ボノー

フランス Henri Bonneau ローヌ
● 久し振りの・・本当に久し振りのアンリ・ボノーです。2016年だったか・・アンリ・ボノーさんは亡くなられました。少しこってりとして、ボリューミーなエキスからの官能感と複雑なアロマ、その凄みは飲む者をひれ伏させるとも言います。

 彼は、シャトーヌッフの町のセラーで、ラ・クロ―の葡萄から造ったワインを長く熟成させます。そして4~6年位でしょうか・・けっしてヴィンテージ順では無く、官能検査で・・

「この樽はセレスタン。こっちはマリー・ブーリエ・・」

のように樽に印を書いていきます。つまり、瓶詰めを決めるまで、その樽がどのキュヴェになるかを決めないんですね。

 かのPKさんもアンリのセラーに行き、

「これはセレスタンになるだろう・・」

などと感想を書いていたそうですが、マリー・ブーリエになったことも有ったと回想していたと・・noisyは記憶しています。

 また、彼のラ・クロ―の畑がまぁ・・物凄いんですね・・ラヤスも凄いですが、

「やや細長の丸い石が樹の根元にゴロゴロしていて積み上がっている」

のには驚かされます。

 そんな畑から生まれたシャトーヌッフは逸品です。日本には長く正規代理店が無かったと記憶しています。仕入に苦労したワインです。

 まぁ・・アドヴォケイトを読んでいると、色々な想像をしてしまい・・どうしても飲んでみたくなったものですが、気に入らずにネゴスにバルク売りしたものをコート=デュ=ローヌとして仕入れ、飲んだらもう・・

「げげっ!」

と、その半端無い美味しさにショックを受けたものです。

 非常に希少な、そして素晴らしいワインです。現在は息子さんのマルセルさんと、親友のコンバンさんご夫妻でやっているようです。ご検討くださいませ。




■ Domaine Henri Bonneau (ドメーヌ・アンリ・ボノー)

 ドメーヌ・アンリ・ボノーには6haの畑があり、3種類のワインが造られています。

・アンリ・ボノー
・キュヴェ・マリー・ブーリエ(これは、アンリ・ボノーのおばさんの名前に由来している。かつて彼女からブルゴーニュの小さなドメーヌを譲りうけた)
・レゼルヴ・デ・セレスタン(アンリ・ボノーの父親が商標登録した名前)

 6ヘクタールの畑のほぼ全体が、「ラ・クロー」と呼ばれるテロワールにあります。ラ・クローは、シャトーヌフ・デュ・パップの最も優れたテロワールで、ジョルジュ・サンクの有名ソムリエ・エリック・ボーマールが、これまでに飲んだ中で最も素晴らしいグルナッシュだと評したワインは、このラ・クローの斜面から生まれたものでした。ロバート・パーカーらも度々同じことを言っています。


◇ 醸造について。
 しっかり成熟したブドウを収穫し、小ケースに入れて運びます。選果後、ごく軽く破砕。熟成にフレッシュ感をもたらすために、果梗を残したまま仕込みます。5~6、あるいは7年、ボトリングするのに理想的な状態になるまで樽で熟成します。新樽は使いません。アンリ・ボノーと息子、そして彼が信を置くエクスクリューシヴ・ディストリビューターのコンバン夫妻も参加して、ボトリング時期が決められ、1500本程度を1シリーズとして、手作業でボトリングが行われます。清澄なし、フィルターかけなし。

 ワインのリッチさ、複雑さ、特性を見て、ボトリング時にどの名前が付けられるかが決まります。パーカーが「レゼルヴ・デ・セレスタン」としてコメントしたワインでも、アンリ・ボノーはクラスを下げて「マリー・ブーリエ」とすることもありうるわけです。ですので、最終的な割当てが決まるのはボトリングの時点となります。

 また、レゼルヴ・デ・セレスタンは、リリースされないヴィンテージも多くあります。87.91.92.93. 2002そして最近もレゼルヴ・デ・セレスタンが無いのはそういった理由です。2002年は、ヴィンテージに満足できなくて、全量をバルクでネゴスに売ってしまいました。現時点で販売中なのは2003年。2004年のボトリングもスタートしています。

 上記とは別に、ガール県にドメーヌ・レ・ルーリエという3.5haの畑があります。ここで造られるワインが「レ・ルーリエ」で、ヴァン・ド・ターブルになります。ルーリエとは「馬車の車引き」のことです。これは、アンリ・ボノーの祖父が車屋だったことにちなんで名づけられたものです。グルナッシュとサンソーのブレンドですが、割合は年によって変わり、グルナッシュが60~80%でサンソーが40~20%です。ゴブレ仕立て。伝統的な醸造をして、3年間の熟成を行います。


N.V. les Rouliers V.d.F. Rouge RotR0922
レ・ルーリエ・ルージュ V.d.F. RotR0922

19436
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ローヌ
アンリ・ボノー
お一人様1本限定
■エージェント情報
 ガール県にドメーヌ・レ・ルーリエという3.5haの畑があります。ここで造られるワインが「レ・ルーリエ」で、ヴァン・ド・ターブルになります。ルーリエとは「馬車の車引き」のことです。これは、アンリ・ボノーの祖父が車屋だったことにちなんで名づけられたものです。グルナッシュとサンソーのブレンドですが、割合は年によって変わり、グルナッシュが60~80%でサンソーが40~20%です。ゴブレ仕立て。伝統的な醸造をして、3年間の熟成を行います。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥13,980 (外税) 
【正規品のレ・ルーリエ!2022年9月のロットのようです。】
 アンリ・ボノーのテクニカルはアテにはならないので詳細不明ですが、基本的にはシャトーヌッフの葡萄では無く、ラヴァル・サン=ロマンの葡萄のようです。

 アンリ・ボノーはワインの出来が気に入らないと樽ごとネゴシアンに売ってしまい、noisy も何度かその・・

「アンリ・ボノーがバルク売りしたネゴスもののコート=デュ=ローヌ」

を販売・・もちろん飲んでいますが、その余りの格別さに度肝を抜かれた訳ですね。

 で、このレ・ルーリエは比較的最近リリースされていますが、ドメーヌが秘密主義なためとアンリが亡くなって、息子さんのマルセルと親友のダニエル・コンバン氏がリリースしていますので、

「何が正しいのか良く判っていない」

んです。

 なので、

「ボトル詰め時になってから、シャトーヌッフにするか、マリー・ブーリエにするか、セレスタンにするかを決めていた・・しかもヴィンテージ通りに順番では無く、その樽がどうか・・で決める」

と言うアンリ・ボノー式の官能検査でのキュヴェ決定が有りますし、

「少なくともこの10年はバルク売りしたコート=デュ=ローヌの話しは聞いていない」

ので、

「もしかするとこのレ・ルーリエにも格落ちのキュヴェが入っているかもしれない」

とは想像できるんですね。

 さらには、5年前の2020年頃は、このレ・ルーリエは4~7千円ほどの販売価格だったですし、2023年頃は1万円以内、昨年は1万円超えとスムーズ過ぎるほどに?・・円安ユーロ高分を考慮に入れても、内容の充実化が図られている可能性も有るんですが、

「残念ながら少な過ぎて飲めない・・」

ので、今のところは確認できません。もう少しいただけるようになったら「飲んで」確認できるようになるかもしれませんのでご期待下さい。

 まぁ・・アンリ・ボノーのシャトーヌッフほどに深くないのは当然だとは言え、また、格落ちのコート=デュ=ローヌとどっちが旨いか?・・そもそも今もコート=デュ=ローヌとしてバルク売りしているのか・・等、判らないことだらけですが、

「ラヤスよりも総生産量は少ない」

のは確実でしょうから、希少で半端無いローヌワインで有ることは間違いありません。ご検討くださいませ。

 

 以下は以前のレヴューです。
-----
【希少なアンリ・ボノーのグルナッシュ主体のテーブルワイン!残念ながらこの先、再び出会うことはまず無いでしょう・・】

 シャトー・ラヤスと並び賞されるシャトーヌッフの巨人、アンリ・ボノーが唯一手掛けるテーブルワイン、レ・ルーリエです。

 高齢でしたがエネルギッシュなお爺ちゃんで、男性の関係者が訪れても居留守を使うくせに、女性のスタッフが訪ねると下ネタ連発、ワインの話しなど放ったまま口説きまくると言うような噂(・・と言うかその女性本人からの体験談を聞きました・・)が有るほどでした。

 そんな彼も昨年の三月に糖尿病の悪化で亡くなってしまいました。シャトー・ラヤスの故ジャック・レイノー氏とは友人同士で、決して昨今の新しい風潮に流されることの無い古典派シャトーヌッフの超人的な造り手として一生を過ごしたと言えます。

 彼のワインの味わいはある意味、「自然派と呼ばれる現代の造り手よりも、よりナチュラル」と言えます。So2 は少ないし、アロマの鮮烈さ、スピードは非常に速いです。バルク売りしてしまうシャトーヌッフの格落ち・・・いや、単に本人が気に入らなかっただけなんですが、当然のことながらアンリ・ボノーのクレジットなどはエチケットに記載も無いのに、そう言われて購入して飲んでみると、

「・・何だこのコート・デュ・ローヌ・・ドエラャー旨い!!」

とまぁ・・ビックリしてしまったことも有ります。・・まぁ、アンリ・ボノーのバルク売りした購入者さんがそれとなく言葉にしない限り、それは判らないんですけどね。以前に1~2回だけ、そんなボトルを販売した記憶が有りますし、そのたびに飲んでひっくり返ってました。

 以前に販売したレ・ルーリエは、ノンヴィンテージの2008~2009年ブレンドものでしたが、今回は2011~2012年のブレンドもののようです。エチケットの右端に小さくそのようなことを示す数字が書いてあります。

 2016年に亡くなられていますので、このキュヴェは確実にアンリ・ボノーさんの手に寄るものと思われますから非常に貴重かな・・と思います。

 まぁ・・シンプルなシャトーヌッフにしても、マリー・ブーリエやセレスタンはなおさらのこと、とんでもない価格になってしまっているでしょうしね。

 因みにアンリ・ボノーさんは、シンプルにするか、マリー・ブーリエにするか、はたまたレゼルヴ・ド・セレスタンにするかなどは、

「キュヴェが仕上がってみないと判らないので、それが決まるまで数年掛かる」

ことと、

「キュヴェが仕上がらないとリリースしないので、ヴィンテージの順番通りには出て来ない」

ことが有り、しかも5ヘクタールの古木からほんのちょっとしか生産しないので、「幻」と言われるシャトーヌッフでした。

 まぁ・・この「レ・ルーリエ」にしても同様ですよね。noisy はリストで目にすると間違いなく・・オーダーを入れるようにしていますが、本当に滅多にお目には掛かれません。


 今回は本当に少量なので、飲まずに販売させていただきます。レアだと思います。是非お早めにご検討ください。なお、あくまでセラーでの保存をお勧めします。その辺のビオワイン以上に変質しやすいです。




 以下はN.V.2008~2009年のコメントです。
━━━━━
【2008年と2009年にまたがったノン・ヴィンテージ!レアです!目茶官能的で素晴らしいです!】

 「わお~!」なシャトーヌッフならぬ、アルディッシュのルージュです。アンリ・ボノーをテイスティングしてご案内できる機会など、そうは無いと・・思いますので。まぁ、最後かもしれませんね。

 まず色!・・どうでしょう・・まぁ、「官能的な色合いだ!」と言わせたい訳ですが!・・美しくも照り有り、透明感有り、グラデュエーションの層の多いことったら、中々出会えないような色彩です。

 グラスをノーズ向けると・・一般にビオ系、自然派系の生産者のワインは、香りが立つスピードが非常に速いですが、アンリ・ボノーのレ・ルーリエも全く同様にフェラーリ並みです。

 そして、その香りこそ、正に「官能的」です。で、滅茶苦茶ナチュラルです!ナチュラル感に満ちています。

 ・・ですが、

「ピュアか?」

と聞かれると・・ピュアだとは言い切れないんですね~。でもピュアに近いとは言えるかもしれません。ピュアベースで非常にナチュラルだがリアルにピュアでは無い・・と言うのが正しいです。それが

「官能的」

と言うべき素性です。

「実に・・エロいです。」
 その昔、アンリ・ボノー爺さんのところに出入りしていた日本人の女の子(仲買人をやっていると言ってました)は、ボディタッチが酷すぎて辟易していると・・言ってました。「あのエロ爺!」とまで・・(^^;;

 まぁ、そんなエx感覚がワインにも出るのかもしれませんが、実に官能的です。

 で、その正体は

「極端にSo2の存在が無い」

ことに有り、よって「揮発酸」の姿が僅かに有ります。

 ところがですね・・これがまた凄いところで、その揮発酸はワインと全く一体化していて、まずほとんどその存在にさえも気付かないだろうと思えるレベルなんですね。

 生ける揮発酸に侵食されてしまったワインは、どんなワインでも余韻が全く同じです。サワーですよ。昨今のビオのシーンでは非常に多いと言えます。

 でも、ワインラヴァーはワインを飲みたいので有って、お酢を飲みたい訳では無いんですよね。どうも最近はおかしいです。ナチュラルならお酢でも良いと言うのは理解に苦しみます。

 で、このアンリ・ボノーのレ・ルーリエですが、そんなレベルのワインでは当然有り得ず、僅かな揮発酸の表情をワインの表情の極一部として取り込み、安定させ、官能的と言われる彼のワインに協力させているんですね。

 実は、優れたテイスターであればほとんどの場合、色を見ただけで揮発酸の存在に気付きます。赤の場合は少し難しくはなりますが、それでも疑問を持つレベルでは気付くでしょう。でもこの写真の色合いからはまったくそれを検出出来ず、ノーズに近づけて初めて・・

「・・なるほど・・」

と確信した訳です。


 言ってみればフレデリック・コサール、ド・シャソルネイと同様の手腕を発揮しているとも言えます。勿論、本家は年長のアンリ・ボノーですが・・。コサールも実は似たようなテクニックや感性を持っており・・いや、エxの部分では無くて・・たまに、遣り過ぎてしまって失敗・・と言う流れも有った訳です。

 また、例えば、ド・ラルロの醸造責任者だったオリヴィエ・ルリッシュは、このワインとほぼ同様の地で赤ワインも造っていますが、

「全くの別もの」

です。オリヴィエ・ルリッシュの中にはアンリ・ボノーのような感性やテクニックは(今のところ?)有りません。しっかりSo2は使うし、ボラティル(揮発性)の生成を嫌うでしょう。そういう意味ではオリヴィエ・ルリッシュはナチュールでは無いことになります。


 何だかナチュールとは何か?・・みたいな論文的になってしまいましたが、

「どんなナチュラリストよりナチュール的で、ボラティルさえも配下に置く魔術師の官能的ワイン」

がアンリ・ボノーのワインです。熟したブルゴーニュがごとき複雑性妙官能ワイン・・是非ご堪能ください。・・でも保存には重々お気をつけくださいね。