ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

アンリ・ボノー

アンリ・ボノー

フランス Henri Bonneau ローヌ
● 久し振りの・・本当に久し振りのアンリ・ボノーです。2016年だったか・・アンリ・ボノーさんは亡くなられました。少しこってりとして、ボリューミーなエキスからの官能感と複雑なアロマ、その凄みは飲む者をひれ伏させるとも言います。

 彼は、シャトーヌッフの町のセラーで、ラ・クロ―の葡萄から造ったワインを長く熟成させます。そして4~6年位でしょうか・・けっしてヴィンテージ順では無く、官能検査で・・

「この樽はセレスタン。こっちはマリー・ブーリエ・・」

のように樽に印を書いていきます。つまり、瓶詰めを決めるまで、その樽がどのキュヴェになるかを決めないんですね。

 かのPKさんもアンリのセラーに行き、

「これはセレスタンになるだろう・・」

などと感想を書いていたそうですが、マリー・ブーリエになったことも有ったと回想していたと・・noisyは記憶しています。

 また、彼のラ・クロ―の畑がまぁ・・物凄いんですね・・ラヤスも凄いですが、

「やや細長の丸い石が樹の根元にゴロゴロしていて積み上がっている」

のには驚かされます。

 そんな畑から生まれたシャトーヌッフは逸品です。日本には長く正規代理店が無かったと記憶しています。仕入に苦労したワインです。

 まぁ・・アドヴォケイトを読んでいると、色々な想像をしてしまい・・どうしても飲んでみたくなったものですが、気に入らずにネゴスにバルク売りしたものをコート=デュ=ローヌとして仕入れ、飲んだらもう・・

「げげっ!」

と、その半端無い美味しさにショックを受けたものです。

 非常に希少な、そして素晴らしいワインです。現在は息子さんのマルセルさんと、親友のコンバンさんご夫妻でやっているようです。ご検討くださいませ。




■ Domaine Henri Bonneau (ドメーヌ・アンリ・ボノー)

 ドメーヌ・アンリ・ボノーには6haの畑があり、3種類のワインが造られています。

・アンリ・ボノー
・キュヴェ・マリー・ブーリエ(これは、アンリ・ボノーのおばさんの名前に由来している。かつて彼女からブルゴーニュの小さなドメーヌを譲りうけた)
・レゼルヴ・デ・セレスタン(アンリ・ボノーの父親が商標登録した名前)

 6ヘクタールの畑のほぼ全体が、「ラ・クロー」と呼ばれるテロワールにあります。ラ・クローは、シャトーヌフ・デュ・パップの最も優れたテロワールで、ジョルジュ・サンクの有名ソムリエ・エリック・ボーマールが、これまでに飲んだ中で最も素晴らしいグルナッシュだと評したワインは、このラ・クローの斜面から生まれたものでした。ロバート・パーカーらも度々同じことを言っています。


◇ 醸造について。
 しっかり成熟したブドウを収穫し、小ケースに入れて運びます。選果後、ごく軽く破砕。熟成にフレッシュ感をもたらすために、果梗を残したまま仕込みます。5~6、あるいは7年、ボトリングするのに理想的な状態になるまで樽で熟成します。新樽は使いません。アンリ・ボノーと息子、そして彼が信を置くエクスクリューシヴ・ディストリビューターのコンバン夫妻も参加して、ボトリング時期が決められ、1500本程度を1シリーズとして、手作業でボトリングが行われます。清澄なし、フィルターかけなし。

 ワインのリッチさ、複雑さ、特性を見て、ボトリング時にどの名前が付けられるかが決まります。パーカーが「レゼルヴ・デ・セレスタン」としてコメントしたワインでも、アンリ・ボノーはクラスを下げて「マリー・ブーリエ」とすることもありうるわけです。ですので、最終的な割当てが決まるのはボトリングの時点となります。

 また、レゼルヴ・デ・セレスタンは、リリースされないヴィンテージも多くあります。87.91.92.93. 2002そして最近もレゼルヴ・デ・セレスタンが無いのはそういった理由です。2002年は、ヴィンテージに満足できなくて、全量をバルクでネゴスに売ってしまいました。現時点で販売中なのは2003年。2004年のボトリングもスタートしています。

 上記とは別に、ガール県にドメーヌ・レ・ルーリエという3.5haの畑があります。ここで造られるワインが「レ・ルーリエ」で、ヴァン・ド・ターブルになります。ルーリエとは「馬車の車引き」のことです。これは、アンリ・ボノーの祖父が車屋だったことにちなんで名づけられたものです。グルナッシュとサンソーのブレンドですが、割合は年によって変わり、グルナッシュが60~80%でサンソーが40~20%です。ゴブレ仕立て。伝統的な醸造をして、3年間の熟成を行います。


2018 Chateauneuf-du-Pape Reserve des Celestins
シャトーヌッフ=デュ=パプ・レゼルヴ・デ・セレスタン

19438
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ローヌ
シャトーヌッフ=デュ=パプ
アンリ・ボノー
お一人様1本限定
■メディア情報
 96 Points Nicholas Greinacher Vinous
■エージェント情報
 「シャトーヌフ・デュ・パプ」の最も象徴的な生産者の一人、アンリ・ボノー! 彼の偉大さを一言で表現するなら、「シャトーヌフ・デュ・パプのアンリ・ジャイエ的存在」 であり、ワインは「シャトーヌフ・デュ・パプのロマネ・コンティ」であると言えます。
 ボノー氏は1957年からワイン造りを始めており、かのパーカー氏も、ボノー氏を評して
「ボノーのワインは大抵法外な凝縮感や個性を持っている。熟成能力という点では殆ど不死身と言えるワインである。シャトーヌフ・デュ・パプでは伝説的人物であり、偉大な醸造家としても、この村で最も迫力のある人物の一人として広く賞賛されている」
と絶賛しているなど、世界的にその評価は最高ランクにあると言えます!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥52,290 (外税) 
【久々のセレスタン!・・決して濃度で飲ませるシャトーヌッフではありません。ラヤスとはまた違った官能さとエレガンス、複雑性が織りなす独特の世界!・・もし初めて触れたら相当驚かれるでしょう!】
 正規品のセレスタンです。最後に入荷したのはいつだったか判らないほどに久しぶりです。

 変人と言われたアンリ・ボノーさん・・。これも前にお話ししましたが、noisy のところにいらした女性のクルティエさんが、

「・・あのエロ親父!」

と憤っていました。ワインの話しにならず、何とか口説こうと必死だったそうで・・(^^;; 彼女もなんとか逃げようと大変な思いをされたと言ってました。

 アンリ・ボノーのセラーは、シャトーヌッフの町のほぼ真ん中にあり(在ったが・・今は??)、その地下が貯蔵庫兼セラーでした。PKさんも、

「暗く黴臭く汚れた危険なセラー」

と評していました・・が、一方で、

「感動的な出来事だ」

とも言っていたと・・思い出します。


 どうやら彼のセラーには穴が有り、その下にはローマ帝国時代の城の中の地下室のような遺跡が展開されていたようなんですね。後で金属の網のようなもので落ちないようにしたようですが、テイスティングしてスピットするのはその穴に向けて・・だったようで、余り健康的では無い・・アンリの奥さんは決してセラーには近づかなかったようです。

 多くのファンが訪れるのですが、そんな彼らに50年前のシャトーヌッフから最近のものまで飲ませてくれたようですよ・・。どちらかと言えば不潔な地下では有りますが、ほとんどのファンが・・「大事な経験だった」と回想しているようです。

 そしてPKさんも気に入って毎年のように彼のセラーを訪れていたようで、テイスティングするたびに、

「このXX番の樽はセレスタンになるだろう」

と予想する訳ですが、かなりの確率で外した・・と漏らしていました。アンリ独自の選択基準が有ったんですね・・。

 またPKさんは、

「寿命は計り知れない」

と言っています。あの、少しこってりとした・・でも肉厚なエキスからの超複雑な表情には、官能的なアロマ、エレガンスが物凄いエキスから放出される・・しかも寿命が超長い・・もはや、訳の分からない化け物に近い存在です。

 ラヤスの先代のジャック・レイノーもシャトーヌッフの巨人と言われましたが、アンリ・ボノーと共に、

「二大巨頭」

と言われていました。

 非常に濃厚な濃い色彩のシャトーヌッフも存在しますが、けっして・・

「そっちでは無い」

です。

 ただしエキスは香るし拡がるし、半端無いので・・

「この二大巨頭は比較しても飲んでみたい!」

と多くのワインファンが思っている訳ですね。

 日本では長く正規代理店が有りません(多分)でしたので、知らない方も多いと思いますが、神の手を持った超変人・・(^^;; ・・いや、褒めているんですね。ぜひご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ローヌのアンリ・ジャイエ...と言えるでしょう..】

 さすがにこのクラスになると、そう沢山のテイスティングはしていませんが、それでも一度飲んだら忘れられない記憶を与えられます。彼のスタイルは、現在のシャトーヌッフの味わいとは一線を画します。決して「濃い・強い」タイプでは無いんです..。勿論のこと、薄くて弱いということでは有りませんよ。必要充分なバランスでの訴えかけはたっぷりと有ります。しかも、どこからでも加速してゆきそうな、もの凄いパワーをも感じるんです。

 同じようなイメージは、noisy にとって最も近いのが「アンリ・ジャイエ」です。彼のワインも同様に、「パーフェクト・バランス」を感じさせてくれるものでした。香り・ボディ・スケール・余韻・バランスと、各々の要素が完璧できめ細やか..声も出ずグラスをただ見つめるだけ..でした。

 今回ご紹介の1999年は、最近リリースされたものですが、彼のペースとしては早い方で、98年がまだ出ていない(と思う)はずです。下記にアドヴォケイト誌の評価を載せますが、早飲みは厳禁、しっかり熟成させてお楽しみ下さい。ブルゴーニュのグラン・クリュか..と思うほどのエレガンスをお楽しみいただけると思っています。