
少し前までの2016年ものとは、エチケッタが変更になっています。ラベルデザインで黒いラインが斜めに入っているんじゃなくて、しっかり黒いところは「ボトル」です。凝ったデザインですよね。
色合いを比べてみても・・判りますよね。結構に黒っぽさが増し、深い感じになっています。
今回の2017年ものはある意味、2016年ものの「軽やかさ」は抑え込まれ、イル・パラッツィーノの本格的なキャンティが持つ「荘厳さ」「堅牢さ」を表情に現わしている感じです。
ナチュラル感はそのまま、密度が増し、赤みが後ろに回り、黒みが前面に出ている・・と思っていただいて良いかと思います。チェリー風の果実が何ともキャンティ・クラシコ風と言うかサンジョヴェーゼ風と言うか、イル・パラッツィーノ風と言うか・・重厚さが出た2017年・・と言うことだと思います。
僅かに早いですが、でももうこの位は全然平気でしょう。飲んでいるうちに膨らみを増してくれます。美味しいです。是非ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【超純粋なサンジョヴェーゼのエキスそのものの味わいです!何んとチェリーっぽい!?そんなの飲んだこと有る?超限定の息子さんが造った無添加無清澄ワインです!】
ど~ですこの色?・・イル・パラッツィーノのキャンティ系のファンの方もいらっしゃるかと思いますが、こんな「赤中心」の鮮やかな色合いのワインじゃ無いですよね~?
もっとどっしりとしていて、やや黒味が多くて、少し熟成感の有る色合いでしょう?・・全く正反対なんですよ。それに感じられるフルーツは「チェリー」!・・それも、サンジョヴェーゼですよ。・・・有り得ん!・・などと思っちゃいました。
ピチピチと弾けるような新鮮な果実感、果皮の美味しさを存分に生かしたフレッシュな造りで、身体に入ってくる角度の優しさったら・・こんなの滅多に無いです。
そりゃぁね・・キャンティ・クラシコのグロッソ・サネーゼのような、滅茶複雑なニュアンスや、ガレストロを感じさせるようなミネラリティでは無いんです。
むしろロッソ・ディ・モンテプルチアーノのような若々しさを生かしたブルネッロ種・・のような印象のワインで、そこに「ビオ」の良い面だけをプラスして仕上げたようなニュアンスです。
つまりは、ブルネッロでも、ピノ・ノワールでも良いんですが、単一品種ならではの美味しさ、シームレスさ、一体感が有り、単一品種だからこその「しなやかな変化」が感じられるんですね。ブルゴーニュのピノ・ノワールの美味しさって、
「・・出て来るかな?・・まだかな・・出て来ないな・・」
みたいな、恋人と待ち合わせている時のウキウキした感じと、
「・・出て来ないじゃん・・」
みたいな不安な感じが入り混じったようなイメージで、出て来た時のその表情や複雑さ、美味しさも、そんなちょっと若い時のドキドキするような気持ちに似てない・・ことも・・無いような気もします。息子さんのエドアルドさんも、こんなしなやかでピュアなワインが造れるなんて、イル・パラッツィーノも安泰じゃないの?・・と思ってしまいました。
でもただし、超限定なんですよ。12本しか貰えず、しかも数ケースしか日本に入って来なかったそうで、見つけようと思ったら、
「無理!」
なワインのようです。
ワインの楽しさを素で教えてくれるような生き生きとした美味しさを持ったサンジョヴェーゼでした。お勧めします!お早めにどうぞ!