ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

イル・ヴェイ

イル・ヴェイ

イタリア il Vei エミーリア=ロマーニャ
● ちょっとびっくりするような極めてバランスの良いイタリアワインをご紹介させていただきます。このところの円安で、今まで2千円以下クラスだったアイテムが絶滅状態の中で、とてもありがたい・・イル・ヴェイです!

 オオタ社長さんからです。
ヴィナイオータが誇る鬼コストパフォーマンスデイリーワインの造り手、イル ヴェイです!!!

右から、田舎のクリント イーストウッド(笑)サヴィーノ、アンナに息子リッカルド

 今回の来日生産者の中で、僕的サプライズ来日No.1は?といったら、間違いなく彼らです!!

 僕がピアチェンツァ近郊に行った際の秘書的存在(笑)、アルベルト アングイッソラとは、凄いご近所(直線距離だと恐ろしく近いのですが、山道をくねくね上り下りするので20-30分かかっちゃうんですけど…)なのにもかかわらず、もともと知り合いでなかったのですが、何回かアルベルトと一緒にイルヴェイを訪問しているうちに、アルベルト持ち前の人懐っこさも相まって、仲良しになってくれまして、そのアルベルトの献身的&積極的な誘致活動(笑)もあって、来日が決まりました。
 ピエモンテのブレッツァとこのイル ヴェイは、ヴィナイオータが取引する造り手の中で、イタリアの近過去的“古き良き”を残した唯二の造り手と言えるかと。
経済的に貧しいという意味ではなく、経済的な豊かさを追求するために無理をすることが絶対にない、多くを望まないという意味と、その人となりから、”清貧”という言葉をイメージしてしまうのも、この2つの造り手だったりします。
 僕たち日本人は、ワインと言えば無条件でボトルに入ってラベルがついたものをイメージしてしまうと思うのですが、ほんの20~30年前くらいまで、ワイナリーでの計り売りも非常にポピュラーでした。馴染みのワイナリーのワインが出来上がる頃に、ダミジャーナ(大瓶、50リットル入り程度が最も一般的)数個、その一家の1年分の消費量分に必要な個数を、ちょっとしたお土産と共に携えてワイナリーを訪れ、ワインを入れてもらっている間に、ワインやサラミをご馳走になりながら顔を合わせていなかった1年の間のお互いの近況を報告し合い、また来年もよろしくね!と言って帰っていく…。そんな人間味あふれる商売をいまだに続けています。 バローロのような、世界的にも名醸地と認識されていて、ワインが食品というよりも嗜好品としての要素が強い土地では、かなり昔に廃れてしまったかもしれませんが、世界的には有名じゃないかもしれないけどワインが伝統的に生産され、いまだにローカルレベルで農と食とワインが密接に関わりあっている場所(地産地消レベルが高い、と言い換えられるかも)では、ワイナリーの看板の下の方に、「ワイン、量り売りします」的な文言が書いてあるのを見かけます。
空き瓶は消費した分出るわけですから、改めて買う必要はないですし、自宅に簡単な手動式打栓機があって、王冠ないしコルク栓を買ってくれば、空き瓶にボトリングできるわけです。造り手からしてみたら、瓶、コルク、キャップ、ラベル、箱代(←これも馬鹿になりません!)に加えて、手間賃も浮くわけですから、廉価での提供を実現でき、消費者サイドからしたら、手間を惜しまないだけの情熱(笑)さえあれば、より良いものを安く買えるわけで、まさに利害が一致しているわけです。
 それこそカーサ コステ ピアーネも、ボトリングを始めたのは1984年からで、それまでは生産するワインを全て量り売りしていました。いちいち造り手の側から連絡しなくても、春先、セラーの気温が上がり始め酵母が冬眠から目覚める頃、お客さんの方が季節感を察知して、買いに来てくれたそうです。
残念なことに、最近は量り売りで買ってきたワインを自分でボトリングする人が減ってきているそうです。その時間さえも惜しみ、ボトリングされている、だけど出費額的には同等のもの(ワイン自体の品質の差は、言わずもがな、です)に消費が流れているのでしょう…。個人商店から、大型のスーパー&ショッピングセンターへの移行と同じようなことが、ワインの世界でも起きていて…なんだか寂しいですよね。
 イル ヴェイの場合、その年の生産量に対して、古くからのお客さんの量り売りリクエスト量と、地元のトラットリアや酒屋さんとヴィナイオータからのリクエスト本数(日本以外の外国への輸出は一切していません!!)、そして毎年参加しているオーガニックマーケットでの販売用の本数などを踏まえて750ml入りのボトル、つまりDOCワインの生産本数を決め、残ったワインと圧搾して出てきたワイン(DOCワインとして出すものは、フリーランで出たワインを使用しています)をブレンドしたものを1.5リットルのボトルに詰め、ヴァルティドーネIGTとして販売します。

 地元のトラットリアから、しっかりと発泡したものをとリクエストされれば、早い段階でボトリングし、ヴィナイオータはできるだけ発泡していないものをと言うから、遅くにボトリングしと(それでも発泡していることもありますが…苦笑)、計り売りも含め、小ロットに気軽に対応するべく…
ふたの位置(高さ)を自由に変えることのできるタンク、SemprePieno(センプレ ピエーノ、いつもいっぱい!と言う名のタンク、笑)が重宝されます。


 エミーリア ロマーニャですのでトルテッリ!パルマのあたりと一緒で、料理が物凄くしっかりコッテリしているので、微発泡性のワインを飲むのが一般的です ワインには、生をつなぐ為に必須なモノ、つまり食品としての側面と、偉大な音楽や絵画などと同様に心を揺さぶるアート作品としての側面があるのだと思います。で、イルヴェイのワインはもろ前者なわけですが、あんな真っ当な食品としてのワインを探すのはイタリアでも非常に困難だったりします。
僕がイタリア人で、大して稼ぎもなく、ヴォドピーヴェッツのワインなんてとんでもない!!というような生活をしていて、でも美味しいものを食べたり飲んだりするのが大好きだったりしたら、イル ヴェイやブレッツァの存在には感涙を禁じ得なかったと思います(笑)。
ヴォドピーヴェッツのような、飲み手を構えさせるくらいのテンションを持ったものだけでなく、イル ヴェイのような、良い意味で”普通で、真っ当な”ワインも紹介できていることは、文化(=多様性)を輸入しているという自負をもって仕事をするヴィナイオータとしては、非常に大事なことだったりします。
 今回の来日は、ワイナリーの仕事を継ごうか継ぐまいか、迷いに迷っている息子リッカルドに、自分たちの仕事が遠く離れた国の、沢山の人達を幸せにしているという光景を見せてあげたかったっていうのが、一番の目的だったんじゃないかと、オータは邪推しております。という訳ですので、
「あなたたちのワインのお陰で、家計も肝臓も助かってます!!ありがとね!!!!」
って言ってあげてください!!!(笑)


2016 Pinot Grigio Colli Piacentini D.O.C.
ピノ・グリージョ・コッリ・ピアチェンティーニ D.O.C.

13285
自然派
白 辛口
イタリア
エミーリア=ロマーニャ
イル・ヴェイ

◆◆◆ロゼでは有りません。ロゼ色ですがピノ・グリージョ、白ワインです。お早めにどうぞ!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,580 (外税) 
【イル・ヴェイ大人気の白!!一応・・白ですよ・・非常に人気のアイテムで少ないです!】
 久しぶりにようやく・・飲めました。買えなかったり、買えても2~3本・・そんならいらない!・・としか、ワイン屋の立場からは言えないですよね~・・。引く手数多は判りますし、アチコチに義理があるのも判りますが、もう少し何とか考えてくださいよね・・。

 で、この美しいローズのような色合いの白ワインはピノ・グリージョです。本来は「灰色」の果実肌を持っていますが、果皮を漬け込んだ色が出るとオレンジ色やこんな色合いになることが有ります。

 それでも白ワインと言うことになりますから、果皮からの抽出は赤ワインのように強く無く、アントシアニンなどの成分は少なく、タンニンも無い・・なので、飲み口は赤ワインのように重く無く、軽やかで白ワイン的です。

 果実感はライトなベリー感、プラム感がトータルとして感じられます。口中から感じられるもの、ノーズに入ってくるものの合計ですね。こんな色合いですから見た目も結構に重要で、華やかな色合いは口にする前に様々なイメージを膨らませてくれます。・・だって、少なくとも「一体どんな味わいなんだろう?」とは思うでしょ?・・ベリーベリーはしてないんですよ。

 冷やして飲んでもソコソコに美味しいです。決して甘味は多く無い・・と言うか、ほぼ無いので、普通なら余り冷やし過ぎるとバランスが崩れそうに思えますが、10度以下でも耐性が有ると思います。12度くらいがおいしいかな?・・と思います。

 久しぶりに飲めたとてもデイリーで健康的、そうそう・・揮発酸は見当たりませんのでご安心を・・是非飲んでみてください。お勧めデイリーです!