
例えば今の時代、昔は「還元している」なんて言ったものですが、その昔の時代の「還元してる」と今の「還元してる」はレベルがだいぶ異なると思うんですね。
還元香なんて言いますが、そもそもは造り手さんは「還元状態に追い込んでからボトルに詰める」訳でして、だからこそのSO2の添加を減らせる訳です。なので、その造り手の意識も有りますが、昔の還元と今とは大きく違い、むしろ昔、ちょっと還元してるかな?・・と感じたレベルはネガティヴだったものの、現在ではポジティブな方向に取られるように振れているはずです。勿論、甘言香臭すぎは・・駄目ですよ。
で、前回のサッサイア2017センツァSo2の出来は滅茶良かったです。焦点が定まりまくり、見事なシャルドネのようなスタイルですし、非常にナチュラルなんだけどアヴァンギャルドさは全く無く、高貴なニュアンスまで感じられると言う・・素晴らしい仕上がりでした。noisy 的にはややシミジミ感のある「マシエリ・ビアンコ」に痺れてしまいますが、出来だけ見れば、やはりサッサイア最高!です。是非飲んでみてください。
以下は以前のレヴューです
━━━━━
【本当に久しぶりに購入出来ました!ラ・ビアンカーラの看板ワイン、サッサイアです!】 何せ到着は・・「さっき」です。年末も押し詰まって来てから・・あり得ない話ですが、オオタさんでは極日常のようです。しかも昨日着くはずだったんですが、リーファーさんが持ってこないので電話してみると、
「・・今(荷物を)やってます・・」
(どっひゃ~!)
そんな訳ですんで、飲めもしません。ようやっと仕入れが出来たので、ちゃんとご紹介したかったんですが・・。
そもそもこのサッサイアをリアルに紹介したのは noisy だと記憶しているんですが・・So2有りと無添加が有って面白いよ・・と。違ったかな~?・・記憶が定かでは有りませんが、売れるようになると買えなくなります。とりあえずご案内します。以前のご紹介文をご参考にされてください。
以下はかなり大昔のレヴューです。
━━━━━
【かなり素晴らしい出来です!ガルガーネガ95%、トレッビアーノ5%です!】 ワインというものは、余計な手出しをして仕上げてしまうと、飲み手に対しどこかに「違和感」を与えてしまうものです。
日照が不足して成熟が遅くなった時、熟度を取り返そうと収穫を出来るだけ伸ばす・・・でも、畑の持つポテンシャル以上のものを求めてしまうと、糖度は上がっても酸が不足してしまいます。
そんな時、もしあなたが栽培や醸造を手がけているとしたら一体どうするでしょうか。
きっとそれには大きく分けて二通りの道筋が有ると思います。それは・・・
1.「葡萄が育ったまま、そのまんまをワインしよう」
2.「飲んでくれるお客様のことを考えて、出来るだけの調整をしよう」
というものです。
おそらくラ・ビアンカーラは前者です。 後者の、「出来るだけの調整をする」ということはすなわち、補糖や補酸などにも手を出すことに成りかねませんが、この場合は繊細な感覚を持つ飲み手にはバレバレですから、概ね80%の消費者には満足していただいたとしても、残り20%の、本当の自身のワインの大ファンを裏切ることに繋がります。そして2011年のサッサイアは、膨らみとピュアさ、濃度を以前にも増して身につけ、充実した味わいを見せています。
そう、それで良いんです。全てにおいて100%だと言える人間など、この世に存在しないのと同じ意味合いですし、失敗を通して学び、それを肥やしにまた頑張るんです。補酸(ビタミンCや酒石酸などを添加すること)を如何にばれないようにする技術などを磨いたところで、素晴らしいワインが持つ一体感や、テロワールを崩さないようにすることなど、不可能なんです。
良いものは良い、駄目なものは駄目・・。その選択が我々ワイン屋の重大な仕事だと思います。それでも、こういった素晴らしい信念を持った生産者は、心より応援したいとも思います。ある意味、それは相反することでも有りますが、生産者から販売者までの風通しを良くする事が可能になれば、
「味わい、出来栄えをプライスに反映する」
ことで、消費者の方の期待にもマッチするんじゃないかな?とも思っています。
例年よりもグラマラスで充実したガルガーネガ種のサッサイアです。So2無添加で、ソフトなテクスチュアでピュア!旨いです。ぜひとも飲んでみてください!お奨めします!
以前のコラムより抜粋です。ご参考にされてください。
━━━━━
ガンベッラーラというソアーヴェ地区に隣接するところに畑があるそうで、セパージュはガルガーネガ90%とトレッビアーノ10%ですから、まあ、ソアーヴェに近いものだと思っていただけたら良いと思います。
で核心の味わいですが..この微妙に違う味わいを正確にお伝えしたいところなんですが..これを書いてしまうと、
「なんだ、ふ~ん、やっぱりね」
で軽く受け流されてしまいそうなのと、すでに他のショップさんではガンガン販売されているのと..、なんと、我がリアルワインガイドにも出てしまった!という..状況が有ります。
ですので、ここの詳細はリアルの第12号、及び10号の noisyのレヴューをご覧になっていただくことにして、軽くまとめてしまいましょう。そして、その確認をしていただくことによって、SO2の功罪を考えていただければと思います。
簡単に言えばSO2が入ると
「硬くなり焦点、コアがぼやける」
「自然な香りと膨らみ、旨みを包み込んでしまう」
というように思います。
味わいはどちらも似たようでもありますが、確実に違いますし、時間が経てばセンツァの方は色落ちし始めます。香りも酸化のニュアンスが色濃く出てきます。
「じゃあ、どっちが好きなの?はっきりしてよ!」
と、痴話げんか並みの話になってしまいますが、そこを決めるのは..あなたです。
SO2入りとは言っても、1000リットルに、たった4グラムしか入っていません。でも、その存在の大きさは人によるのでしょうし、
「SO2入りの方が好きだな」
という方もいるでしょう。それにね、長い時間の中で、添加した微量のSO2は自然消滅してしまう..ということも言われています。2年ほど経てば、どちらも同じようなSO2含有量になっているのかもしれません。(ワインの醸造途中にSO2が発生する可能性も有ります)
しかし、仮に何年か経ってSO2がゼロになったとしても、センツァとそうでないものは熟成も確実に違うわけです。なかなか難しい問題ではありますよね。話の焦点もまるっきりボケてしまって申し訳有りませんが、結局は飲み手が決めるべきでしょう。そのためにも、SO2の存在意義や品質への影響を身をもって知るべきだと思います。そのためにもとても良いアイテムではないかと..こう思ってるわけです。
2005年のサッサイアは、かなり厳しいヴィンテッジだったようです。エージェントさんよりの情報をご覧下さい。
○エージェントさんよりの情報
2005年は彼にとって苦しい年となりました。夏までの天候は彼がワイン造りをはじめてから最も素晴らしく、偉大なヴィンテージを期待させたにもかかわらず、夏の後半に雹に襲われ6割近いブドウを捨てることになったのです。さらにその後も晴れと雨が交互に続き、ブドウは必要以上の水分を吸ってしまいました。このことはワインの味わいにも反映されています。リリースから数年後に感じられる果実のやわらかいニュアンスをすでに持っていて、ワインが若干開いていることを感じさせます。通常リリース直後は独特なかたさがあり、このニュアンスをほとんど感じることができないため、旨みがないと思ってしまうほどです。
確かにいつもは、ちょっと硬いかな・・・というところから、どんどん変化してゆく感じですが、2005年はちょっと緩く伸びシロが少ないように感じられます。そして、センツァ(SO2無し)の色落ちは激しいです。
まあ、品質をどのように判断するかは難しいところですが、もし、このSO2入り、無しの比較をされていない方がいらっしゃって、興味が有りましたら、広い心で飲んでみてください。..ん?味わい?? いや、ソアーヴェの親戚だと思っていただければ..はい!