
いや~・・旨いです。昨年の2020年ものは扱いましたが、それ以前はスルーしていたのが悔やまれます。
ジェブ・ダナックさんのレヴューを読むと・・いや、ポイントは付けていませんでしたが、2021年もののル・カイユは、ほぼグルナッシュだけだと・・。
なるほど・・それでこの一体感なのかと・・ちょっと納得しました。
それでも総体としての印象が・・まるで、
「超エレガントなバランスの良いピノ・ノワールにソックリ!」
でして、2020年もののA.C.ブルが4千円もするなら、
「・・ちょっと浮気してローヌでも・・そんなに言うんなら・・」
と試していただけるんじゃないかと思いますし、何より・・
「・・げっ!・・暑苦しく無くエレガントで・・旨い!」
ときっと言っていただけるはずなんですね。

この色彩なんですよ。これ、コート=デュ=ローヌですよ?・・2020年ものにも増して、よりブルゴーニュワインっぽく見えてくるんじゃないかと思います。
チェリーやラズベリーのしっとり落ち着いたニュアンスに石や石灰。入口から感じるノーズ、触感、拡がり方もシームレスで、ブラインドなら間違い無く第一印象でピノ・ノワールかと。甘いニュアンスは無く酸が美しい。適度な拡がりを持った中域、チェリーを感じたまま自然さを再確認しつつ美しい余韻。
2千円ほどなら・・そしてお好みがブルゴーニュ・ピノ・ノワールなら、この選択肢も有りです。ローヌ南部のシャトーヌッフ近辺の「分厚い感じのするグルナッシュ」と言うイメージからは、相当遠い位置に有る感じがします。
何よりも・・このローヌに有って「締まりが有る」んですね。酸の構成も素晴らしいです!・・滅茶美味しいので是非飲んでみてください。安いです!
以下は以前のレヴューです
-----
【激旨です!今まで他の造り手の葡萄が入っているので扱いませんでしたが、この見事な出来を知ってしまうと「失敗だった」と言わずにはおれません・・。】
「そうなのか・・こう、来れるのか・・」
と、この一番下のコート=デュ=ローヌのル・カイユを飲んで・・思ってしまいました。
これは・・昔はル・テロワールさんの頃から知っているだけに、
「他人の葡萄を混ぜているなんて・・ちょっとなぁ・・」
と思っていまして手を出していなかったんです。ル・カイユの赤も白も・・。
ル・テロワールさんが閉められてからしばらくして自然派に転向したんだと思いますが、このクロ・デュ・カイユの今の立ち位置は、ある意味「理想」と言えるのかもしれません。
それなりの出荷数量も必要・・しかも「質」には大きくこだわっている訳ですから、この両立は相当に難しいはずで、その解決策として、
「他の造り手のビオロジックの葡萄を自分のところの葡萄に混ぜる」
と言うスタンスになったと思うんですね。

まるでピノ・ノワールを思わせるような染みわたる少し淡い色・・。大昔のクロ・デュ・カイユからは、
「とてもとても・・想像ができない!」
としか・・感じられません。
ふんわりとソフトながら酸の見事な量とバランス、質があって、冷涼感のあるエレガンスを感じさせつつ、凄いバランスの味わいを見せてくれます。
軽やかなミネラリティがふんだんにあり、「ど~~ん」と来る感じの「いかにもローヌ」では無い・・言い換えれば「北の方のエレガンス」と感じさせてくれます。
飲んでいてとても「楽」で「自然」です。自然派ですがビオビオしておらず、でもしなやかさと濡れたニュアンスがそれを感じさせているかのようでもあります。美味しいです!是非飲んでみて下さい。
「安いのに美味い!」
「そしてエレガントで鈍重で無い!」
あんまり無いタイプのコート=デュ=ローヌ・ルージュです!