ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ル・クロ・デュ・カイユ

ル・クロ・デュ・カイユ

フランス le Clos du Caillou ローヌ
●「ル・クロ・デュ・カイユ」は、長い間ギガルなどの著名ローヌ・ネゴシアンものにブレンドされてきました。ジャン=ドニ・ヴァシュロンは、名門ドメ ーヌ・ヴァシュロン(サンセール)の長男でしたが、奥さんの実家を継いで現在に至っています。

ところが、残念なことに彼は、最高の出来であった2000年を仕上げてから、交通事故で亡くなってしまったんですね。その辺りはヴァシュロンのサンセールをご紹介させていただいたときに記載させていただきましたが、現在は奥さんを中心にドメーヌを運営されていらっしゃるようです。
● 超お久しぶりのル・クロ・デュ・カイユです。いつの間にか自然派になってました~!・・しかも、結構にエキス系のピュアで美しい作りです。そこにほんのりナチュラルさが入ってくる感じなので、アヴァンギャルドなビオでは無く、

「限りなく自然に対応して行く栽培・醸造」

と言うことなのでしょう。


 もう、ル・テロワールさん時代からですからそろそろ30年が経とうとしているなんて・・ちょっと感慨深いですね。滅茶美味しかったですし、トップ・キュヴェのヌフ・レゼルヴ2016年は何と、

「アドヴォケイトで100点!」

です。

 まぁ、アドヴォケイトの覚えも目出度いクロ・デュ・カイユだとは言え、ラヤスもアンリ・ボノーもそうは取れない満点を何度もたたき出すなんて・・素晴らしいことです。ご検討くださいませ。

-----
「ル・クロ・デュ・カイユ」は、長い間ギガルなどの著名ローヌ・ネゴシアンものにブレンドされてきました。ジャン=ドニ・ヴァシュロンは、名門ドメーヌ・ヴァシュロン(サンセール)の長男でしたが、奥さんの実家を継いで現在に至っています。

ところが、残念なことに彼は、最高の出来であった2000年を仕上げてから、交通事故で亡くなってしまったんですね。その辺りはヴァシュロンのサンセールをご紹介させていただいたときに記載させていただきましたが、現在は奥さんを中心にドメ ーヌを運営されていらっしゃるようです。

■エージェント情報
「シャトーヌフ・デュ・パプと同じテロワールを持つコート・デュ・ローヌ」 
 シャトーヌフ・デュ・パプ北東の境界、クルテゾンの高台に17ha広がるクロ・デュ・カイユの土地は「クロ」の名が示す通り古来より実際に石垣が3キロに渡り築かれた狩猟場の森であった。フランス最古の原産地呼称であるシャトーヌフ・デュ・パプが制定された1936年に当時AOCの境界線を決める為に役人がクロ・デュ・カイユの土壌調査に訪れた際に番人が銃で追い払った事が不評を買いACシャトーヌフ・デュ・パプから外れてしまったという逸話が残っている。これは現在も「ル・カイユ」の区画がAOC境界線から不自然にはみ出している事が地図からも確認できる。現在この「ル・カイユ」と他区画から造られるACコート・デュ・ローヌが計45haと石垣の外周辺に所有するシャトーヌフ・デュ・パプを計9ha所有し、年間約25万本を生産。1950年代に植樹されたぶどう樹が多く残り、平均樹齢は60年を超す。2010年よりビオロジック認証取得、一部区画ではビオディナミを実践している。野生酵母による発酵など極力ナチュラルな造りが信条。

 「伝説となった天才醸造家、ジャン・ドニ・ヴァシュロン」
 1956年に現オーナーのプイザン家が取得し、森を開墾し本格的なぶどう栽培・ワイン造りを開始。1990年代半ばまで収穫の大部分はギガルなど大手ネゴシアンへ桶売りしていたが1995年に大きな転機が訪れる。創業者の孫娘、シルヴィ・プイザンがサンセールの名高いドメーヌ・ヴァシュロンにてワイン造りを行っていた夫、ジャン・ドニ・ヴァシュロンとドメーヌを継ぐ事を決心しサンセールからローヌへ移住。以来細やかな区画毎の栽培醸造管理の徹底、商品レンジの一新や有機栽培の推進など品質向上の為の様々な革新を行いながら元詰めを徐々に増やして僅か数年でシャトーヌフ・デュ・パプのトップ生産者と賞される。ブルゴーニュワインをこよなく愛したジャン・ドニの手腕とそれを可能にする砂質土壌主体の卓越したテロワールと古木グルナッシュの見事な融合により、クロ・デュ・カイユのワインは洗練されたエレガンスとフィネスで世に広く知られるようになる。その精神は2002年にジャン・ドニが不慮の事故死を遂げた後もシルヴィと残された子供達、そして現在の醸造責任者ブルーノ・ガスパールに受け継がれており、終わりの無い品質の追及を今も尚続けている。


2021 Cotes-du-Rhone Rouge le Caillou
コート=デュ=ローヌ・ルージュ・ル・カイユ

17661
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ローヌ
ル・クロ・デュ・カイユ
2023/12/13(水)より出荷可能
◆◆◆ 2023/12/13(水)より出荷可能です。
■エージェント情報
 シャトーヌフ・デュ・パプの境界近くの畑「ル・カイユ」産ほか、信頼の置ける友人の栽培農家から買うビオロジックのぶどうをブレンド。赤い果実の香り高く、滑らかなタンニンを持つ。ステンレスタンクとコンクリートタンクにて醸造、20%が全房発酵による。グルナッシュ80%にシラー10%、ムールヴェードル5%、サンソー5%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,250 (外税) 
【このエレガンスに満ちたシームレスな味わいはまるでエレガント系ピノ・ノワール!・・滅茶旨いです!しかも安い!】
 いや~・・旨いです。昨年の2020年ものは扱いましたが、それ以前はスルーしていたのが悔やまれます。

 ジェブ・ダナックさんのレヴューを読むと・・いや、ポイントは付けていませんでしたが、2021年もののル・カイユは、ほぼグルナッシュだけだと・・。

 なるほど・・それでこの一体感なのかと・・ちょっと納得しました。

 それでも総体としての印象が・・まるで、

「超エレガントなバランスの良いピノ・ノワールにソックリ!」

でして、2020年もののA.C.ブルが4千円もするなら、

「・・ちょっと浮気してローヌでも・・そんなに言うんなら・・」

と試していただけるんじゃないかと思いますし、何より・・

「・・げっ!・・暑苦しく無くエレガントで・・旨い!」

ときっと言っていただけるはずなんですね。


 この色彩なんですよ。これ、コート=デュ=ローヌですよ?・・2020年ものにも増して、よりブルゴーニュワインっぽく見えてくるんじゃないかと思います。

 チェリーやラズベリーのしっとり落ち着いたニュアンスに石や石灰。入口から感じるノーズ、触感、拡がり方もシームレスで、ブラインドなら間違い無く第一印象でピノ・ノワールかと。甘いニュアンスは無く酸が美しい。適度な拡がりを持った中域、チェリーを感じたまま自然さを再確認しつつ美しい余韻。

 2千円ほどなら・・そしてお好みがブルゴーニュ・ピノ・ノワールなら、この選択肢も有りです。ローヌ南部のシャトーヌッフ近辺の「分厚い感じのするグルナッシュ」と言うイメージからは、相当遠い位置に有る感じがします。

 何よりも・・このローヌに有って「締まりが有る」んですね。酸の構成も素晴らしいです!・・滅茶美味しいので是非飲んでみてください。安いです!




 以下は以前のレヴューです
-----
【激旨です!今まで他の造り手の葡萄が入っているので扱いませんでしたが、この見事な出来を知ってしまうと「失敗だった」と言わずにはおれません・・。】

「そうなのか・・こう、来れるのか・・」

と、この一番下のコート=デュ=ローヌのル・カイユを飲んで・・思ってしまいました。

 これは・・昔はル・テロワールさんの頃から知っているだけに、

「他人の葡萄を混ぜているなんて・・ちょっとなぁ・・」

と思っていまして手を出していなかったんです。ル・カイユの赤も白も・・。


 ル・テロワールさんが閉められてからしばらくして自然派に転向したんだと思いますが、このクロ・デュ・カイユの今の立ち位置は、ある意味「理想」と言えるのかもしれません。

 それなりの出荷数量も必要・・しかも「質」には大きくこだわっている訳ですから、この両立は相当に難しいはずで、その解決策として、

「他の造り手のビオロジックの葡萄を自分のところの葡萄に混ぜる」

と言うスタンスになったと思うんですね。


 まるでピノ・ノワールを思わせるような染みわたる少し淡い色・・。大昔のクロ・デュ・カイユからは、

「とてもとても・・想像ができない!」

としか・・感じられません。


 ふんわりとソフトながら酸の見事な量とバランス、質があって、冷涼感のあるエレガンスを感じさせつつ、凄いバランスの味わいを見せてくれます。

 軽やかなミネラリティがふんだんにあり、「ど~~ん」と来る感じの「いかにもローヌ」では無い・・言い換えれば「北の方のエレガンス」と感じさせてくれます。

 飲んでいてとても「楽」で「自然」です。自然派ですがビオビオしておらず、でもしなやかさと濡れたニュアンスがそれを感じさせているかのようでもあります。美味しいです!是非飲んでみて下さい。

「安いのに美味い!」

「そしてエレガントで鈍重で無い!」

 あんまり無いタイプのコート=デュ=ローヌ・ルージュです!