
日本の自然派ワイン元年とも言える2000年前後・・1999年かな?・・まぁ、その辺りですが、本当に色々有りました。
ル・クロ・デュ・テュエ=ブッフのティエリー・ピュズラのワインもその頃に日本に入るようになり、noisy もテイスティングに行きましたよ。
初めて・・自然派ワインと認識しつつ飲む自然派ワインは、何の抑圧も無くスムーズに立ち昇るアロマに驚きを感じるとともに、
「・・これ・・大丈夫かぁ?」
と、様々な心配をする羽目になりました。
流通もそう・・保存もそう・・です。温度管理が駄目なら全て「パー」です。オマケに、まだその頃は輸入管理も今一つだし、ドメーヌでも、
「どうやってパッケージしたらよいのか」
さえ、判っていないようでした。
まだガスの残るワインや、発酵の進むワイン、残糖の多いワインなどは、下手をすると「ひも」でコルクを押さえつけるように縛って届くことも有り、また、思いがけず再発酵してしまいコルクが飛んだワインも多く在りました。
そんな時代を乗り越え、今の自然派ワイン、ビオ系ワインが有る訳です。noisy もその一翼を担っていたはず・・ですが、今となっては残念なことが多いです。出る杭(出過ぎる?)は打たれるのでしょう。
今回のル・クロ・デュ・テュエ=ブッフの入荷は僅少で、とても飲める数量では無いんですが、
「入ったものをただそのままページに並べておくだけ」
は気に入らないので、頑張って2アイテム飲ませていただきました。
いや~・・いいですね~・・2000年頃に逆戻りしたような気にさせてくれました。ピュズラらしい、ちょっと炭酸ガスに守られてきたようなニュアンスを含みつつ、ドライで危険性を全く感じさせないピュアな果実、そして安心感のあるナチュラルさ・・。
ついつい・・まだ若かりし頃を思い出しつつ、グラスを重ねてしまいました。
ピュズラ家のワインは、ピノ・ノワールばかりが注目されていますが、決してそうじゃないんですね。ガメもコットも、そして各白ワインも美味しいんです。熟成可能なピノ・ノワール・・いや、熟成させて飲むべきピノ・ノワールは勿論なんですが、このガメも滅茶美味しいです。勿論、ピノをセパージュしたルイヨンも美味しいはず・・これは外したことが無かったですしね。
是非飲んでみてください。超お勧めします!