【レ・コステもしばらく見ない間に、ビオ的に相当変化しています!それでも「ガエターノ」よりピュアな膨らみとしっかりしたコアを持った綺麗な仕上がりになっています!】

この下の「以前のレヴューです。」と書いて有るのは、2012年もののロッソです。この頃はまだとてもピュアなアロマでピュアな味わいでした。
ラシーヌさんの扱いが無くなってしまったようなので・・何しろ最近は以前のような個別の案内も無いので、単に輸入が遅れているのか、扱いを止めたのか、単に noisy のところには案内していないのか、判断が付かないんですね。そのうちに忘れてしまう・・気付いたら在庫ゼロ、そんなパターンです。
この手の天才肌?の造り手さんに有りがちな、ちょっと変人チックな(・・すみません・・)ところを感じるジャンマルコですが、2012年ものが信じられないほどに、
「自由!」
です。
あ、ビオが嫌いな方は無理ですでの・・セレクトしないでくださいね。挑戦したい方はOKです。少なくとも、「ロッド・ディ・ガエターノ」よりも良い意味で「普通のワインに近い」ですし、ピュアさもマシマシ、ナチュラルさが美しいです・・ですが、2012年もののようなピュアさは無く、でも、
「So2感覚はまっさらに近い」
感覚で美味しくいただけました。
まぁ、この辺りをポイント付けするのは邪道?・・みたいな感じですので、そちら風の書き方は出来ません。
でもワインとは一体なんだ?・・とか、いや~・・自然なものに薬使うなんて・・いくら美味しくてもダメ・・とか、誰でもちょっと考えません?
今のワイン界は結構にズルくて、ビオをSo2使用といつの間にか置き換えて話したり、宣伝したりしています。少なくともビオディナミは栽培における部分を言います。なので、So2 の使用・不使用とは直接関係無しなんですね。
ハッキリ言うと不都合なのでしょう・・余り皆さん、ハッキリ言いたくないし、時間の経過で結構に変化することも判ってますので、結局以前の話と一致しなくなることも想像してのことなのでしょう。
でも、
「結局あなたが美味しいと思ってくれたら良い」
訳ですからね・・。
noisy 的には良いワインだと思います。ワインは凄くは無いですが、こういうの、さらっと造れる人は凄いと思います。ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・でも出来ればこれを飲んで欲しい・・!非常に旨いです!】
「ロッソ」はグレゲット単一セパージュです。こちらも純粋無垢路線ですが、ロッソ・ディ・ガエターノに比較すると、まろやかさや複雑性、一体感が一歩上ですね。
色を見ると濃いように見えますが、実はとても純粋なエキスがしっかり出ていて、滑らかで有りがなら、複雑性が光ります。以前は複数でブレンドしていたはずですが、このところは樹齢も上がりつつあり、品種の個性が出始めたかもしれません。
単純なベリーとかの大きさの果実と言うよりも、ラズベリーのような小さな果実が群生した感じです。ジャムのように濃度があるのに、とてもスッキリしていて後口が綺麗です。実に美しい色合いです!これもお奨め!
「レ・コステ・ロッソ」は「ロッソ」の上級品です。こちらは2012年ですが、価格もそれなりですよね・・。でも、非常にGoodな葡萄から、さらなるナチュラルさ、ピュアさ、So2使用量の少なさが有り、どこまでも高く飛翔して行くような伸びやかさが有る・・と思います。今回、こちらは飲めておりませんで・・すみません。
やはりレ・コステは素晴らしい!・・と感じさせてくれた今回のテイスティングでした。願わくばこれ以上は価格が上がらないことを望みますが、現在の状況だと為替も景気もどうなるのか・・判りませんよね。米大統領選も・・ビックリです。先行きの読めないこの時代、ナチュラル&ピュアな素晴らしいワインで乗り切りましょう。お勧めいたします!