ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌッツィ

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌッツィ

イタリア le Coste di Jean Marco Antonuzi ラッツィオ
● 久しぶりにレ・コステのご案内です。今回からはエヴィーノさん扱いになります。

 で、何とビオロジックのパスタの半額セール!・・理由は下の方に書いてありますが、

「・・それなら半額にすること無いんじゃん?」

みたいなものです。

 まぁ・・たしかに滅茶苦茶旨いんですが、さすがに500gで1900円だと・・なぁ。。と考えてしまうかもしれませんが、半額だと・・

「大手さんのタリアテッレと同じ?」

ですよね。

 もう、塩茹でして、上質のオイルを含ませるだけでも最高に旨いです。しかも・・余りに沢山茹でてしまったので・・試しましたが、

「冷蔵庫で保存してそのまま食べても味は落ちない!」

です。どうぞよろしくお願いいたします。


■ Le Costeレコステ イタリア ラツィオ州ヴィテルボ県グラードリ
 2005年、ラツィオ州北部ボルセーナ湖畔グラードリに植樹した畑の名がLe Coste (湖岸の意)。ジャンマルコ アントヌーツィがフランスでの経験と考えうるすべてをつぎ込んだ畑。

 ボルセナ湖畔北西部、カルデラ湖のため標高が高く、湖面で標高305m。畑の標高は450m以上の場所が大半。畑はおおよそ東南東~南東に向き、土壌を重要視している。ボルセーナ湖畔の火山性土壌の特徴は、過去におきた2種類の噴火(1度目はマグマ性の噴火。2度目は水蒸気型に噴石が混ざる噴火)。
異なる2種類の火山性土壌、地質が混ざり合うポジションを厳選している。

 そして現在、大きく分けて6か所に分かれている畑はそれぞれ、上記のような土壌特性が複雑に入り乱れた土壌ばかり。そしてそれぞれの土壌に適したブドウを植えるというレ コステの哲学。トスカーナにほど近く、標高も高い、火山性土壌が複雑に入り混じった土地。2000年代には全くと言っていいほど、評価されていなかったヴィテルボの可能性を見出し、ゼロからのスタートを切ったレ コステ。

 マグマ噴火では溶岩流が中心に流れ溶岩石や玄武岩が生成される。対してマグマ水蒸気噴火では、水蒸気、火山ガスを中心に、軽量な火山性成分、、火山灰、軽石、が混ざる。堆積、圧縮される事で凝灰岩、火山礫岩、そして重要視しているPiankaと呼ばれる火山砕屑岩が生成される。

 火山由来であり、さらに多様性を持つボルセーナの土壌は、唯一無二の存在だと語るジャンマルコ。標高が高く基本的に冷涼なグラードリ、さらに昼夜の気温差があり、土壌は火山由来のミネラル豊富であり、表土は貧しくカロリーが少ない。強さではない繊細さ、複雑さを持ったブドウが収穫できる土地。


◇ブドウ樹の仕立て
 Le Costeの畑は非常に低いアルベレッロ仕立。春、剪定が終わったばかりの樹は雑草で隠れてしまうくらいの低さ、樹ひとつごとに支柱が立てられている。下をよく見るとブドウ樹が確認できる。地表から10㎝程度という低さ、より根に近いところに結実する=根からの要素を効率よく果実に伝えるため。
また樹の部分が短い事は、成長するためのエネルギーも少なくて済む=樹の寿命が長くなる、言う考えから。ジャンマルコ曰く、

「100年、200年と寿命を重ねるブドウ畑がレ コステのテーマ」。

1.樹同士の感覚が狭く、競い合って根を深く伸ばす。
2.仕立てが低く果梗が短い、スペースが無いため結実する房が小さく、少ない
3.樹が大きく育たない(地上部分)ため、樹の負担が少ない。寿命が長くなりやすい。
仕立、剪定によって畑ごとの収穫量を決めている。よって畑、ブドウ樹との相性で、グイヨー式も取り入れている(ピノノワール、モスカート、シラー、、ect)

◇醸造について
 ブドウ以外何も添加しない(SO2などを含め)醸造方法を貫いている。レ コステの畑や、ラ キエーザの畑のように、基本的には畑ごとに収穫し、それぞれ醸造を行う。醗酵に使用するのは、基本縦型の大樽だが、ワインの容量はマセレーションの用途によって変化する。その大前提は、収穫したブドウの完成度やポテンシャル。ヴィンテージの良し悪しによって大きく変わる。さらに近年は、キュヴェそれぞれに「時間」をかけてからリリースしている。ポテンシャルのあるワインは、それだけの時間を費やす、という考え。

◇収穫について
 支柱に沿ってタテに伸びた樹、葉は切らずに隣の樹と絡めてアーチ状に。春の写真と同じ低い位置に結実しているのが分かる。レ コステの考え方は、樹1つずつの収穫量。スペースが無いため、房は小さく1つ100~200g程度、3~4つの房がジャンマルコの考える理想(最高)の収穫。グリーンハーヴェストは基本行わない。かと言ってすべての樹が写真のように結実する訳ではない。もちろん例外はある。その中で選別して収穫を行う事で、そのぶどうがどのワインになる(前提)かを考えて収穫している。

 例えば、、、
1本の樹から3~4つの房、200gの収穫量=Cru Le Coste
1本の樹から4~5つの房、400gの収穫=Bianco R.RossoR



2022 Tagliatelle di Grano Integrale Biologico
タリアテッレ・ディ・グラーノ・ヴェルナ・インテグラーレ・ビオロジコ

18901
自然派

イタリア
ラッツィオ
レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌッツィ

◆◆◆ 滅茶旨い地粉のタリアテッレですが賞味期限が近いため、上代1900円のところ半額セールを実施します!
 ですが・・賞味期限が2024年10月と裏ラベルに印刷したものを貼っていますが、実はこれ・・「半年短く間違ってしまったもの」でして、「今更修正出来ない」のでそのままになっています。なので急がなくても良いんですが念のため!
 なお、頑張って梱包しますが、パスタの割れが全く無しにお届けするのは無理が有ります。少々の割れは了承済みと言うことで承ります。
 また、ワイン約1.5本分として換算し、個口などを自動計算いたします。どうぞよろしくお願いいたします。


■エージェント情報
 古代小麦ヴェルナ種、全粒粉のパスタ、2022年収穫。レ・コステのブドウ栽培と同じ哲学にて、自社畑で栽培・収穫した古代小麦を、トスカーナ州ピエンツァにある伝統的な製粉・パスタメーカー「Mulino Val d'Orcia (ムリーノ・ヴァル・ドルチァ)」にて製粉&製造されたパスタ。

 石臼挽きで時間をかけて製粉された全粒粉を、ブロンズダイスにて成型。多孔性を持つソースと絡みやすい表面に仕上げ、伝統的な低温長時間乾燥により、ヴェルナ小麦の特徴ともいえる薫り高さを維持したパスタに仕上げました。
500g 在庫  完売   ご注文数   本
¥950 (外税) 
【これは旨い!!塩茹でしただけでも旨味たっぷり、香りも豊か!・・粘りの少ない粉の味が素晴らしいです!・・しかも半額セール!・・頑張って梱包しますが少々の割れはご容赦ください。】
 レ・コステの古代品種「ヴェルナ」によるタリアテッレです。タリアテッレとは、平打ちパスタのことです。

 ビオの畑のパスタですから・・まぁ・・普通は高いんですね・・1900円だそうですが・・そうだとすると、そんなに直ぐは手を出せないかと。でも、今回は特別に半額セールと言うことで・・理由は下の方に書いてありますが、ご注文いただける場合はご了承済とさせていただきますのでご注意ください。

 細かいことはこの下にエヴィーノさんの紹介文を掲載しますが、

「めちゃんこ旨い!」

です!しかも、

「500グラムも」

有ります。家族4人くらいで食べてちょうど位かな?・・まぁ、大食漢の方がいらしたら3人前位と思ってください。7玉位にまとまっているようです。

 パスタを1本、塩茹でしたままで食してみましたが・・いや、味わい深いですね・・。風味の良い10割蕎麦を食した時と同じようなニュアンスで、歯で少し摺り潰しつつ食べる感じ・・その瞬間にまた香りが立ち、旨味が拡がります。

 noisy は、まずはカミさんにつくってもらったナスのアラビアータ(少し辛口)に、

1.オリーブ・オイル(もちろんヴァレンティーニ)
2.パルメジャーノ・レッジャーノ(J子さんにラブレターと一緒にいただいたもの)
3.パセリ2種
4.スダチ

を、順に足しながらその変化を楽しみました。味わいも香りも、ものの見事に変化しますが、パスタの包容力が相当しっかりあり、決してパスタは負けず隠れず、しっかり主張しつつ、その加算され積み重なった味わいを楽しめました。

 で・・ここが重要!

 実はですね・・賞味期限が2024年10月なので半額セールなんですが・・エヴィーノさんが間違って半年短い期日を印刷してしまった!んです!

 なので、実際の賞味期限は2025年04月・・です。Noisy wine では未案内ですが同時入荷の他のレ・コステのパスタはちゃんと4月と印刷したらしいんですが・・魔が差したと言うことでしょうか。

 ですから・・一応は2024年10月末までと言うことと、それをご了承いただくことを前提でご注文を承ります。


 また、出来るだけ割れないようにパッキングしてお送りいたしますが、何事にも「完全」は無理です。乾燥パスタで空気が多く、全体の体積がかなりあった上に袋での梱包ですから、押されますと簡単に割れますんで・・はい。こちらもご了承くださいませ。

 まぁ..500g入って税別千円以下でビオの古代品種のパスタが購入できるなら安いと思いますがいかがでしょうか?・・


 詳細はエヴィーノさんの紹介文をお読みください。


 有機栽培を行う上で輪作の必要があったため、白いんげん豆の翌年に栽培した、トスカーナ南部の伝統的な古代小麦(Grano Tenero Verna ヴェルナ種)。品種としては軟質小麦にあたりますが、含有タンパク質は日本の基準でいう強力粉と同等です。しかしグルテンの含有量が少なく、独特の香味と味わい深さが特徴です。

 前回は製粉し全粒粉としての販売でしたが、今回からパスタに成形されての販売となりました!理由はいくつかあるそうですが、ジャンマルコ曰く

「小麦粉のままだと劣化が早く、管理が難しい。製粉する機械がないから、まとめて製粉しなければいけない。しかし製粉後、時間が経つほど香りや風味が落ちてしまう。そこでパスタに加工することで、ある程度の期間保存ができるし、製造方法を調整することで、より特徴を生かしたパスタにすることが出来た」、

との事。

 製造は前回と同じ製粉を手掛けたトスカーナ、ピエンツァにある伝統的な製粉・パスタメーカーである「Mulino Val d'Orcia ムリーノ・ヴァル・ドルチァ」。石臼挽きで時間をかけて製粉された全粒粉を、ブロンズダイスにて成型。多孔性を持つソースと絡みやすい表面に仕上げ、伝統的な低温&長時間乾燥により、ヴェルナ小麦の特徴ともいえる薫り高さを維持したパスタに仕上げました。

 記載のゆで時間ですと、アルデンテよりやや硬めに仕上がりますが、時間を過ぎると急激に柔らかくなりますので、ゆで時間通りに引き上げ、ソースと合えながらお好みのかたさに仕上げていただくと良いかもしれません。全粒粉のため、通常のパスタとは食感は異なりますが、小麦自体の香りを強く感じ、粉のうま味を良く感じる味わい深いパスタです。「ワインよりもオリーヴオイルが美味しい!」なんて言われることも多いレ コステですので(笑)、パスタにおいても同じことが言えるような、、。とにかく一度お試しいただきたいパスタです!