ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・ポテル

メゾン・ニコラ・ポテル

フランス Maison Nicolas Potel ブルゴーニュ
● メゾン・ニコラ・ポテルの懐かしいバックヴィンテージが入荷です。オールドと言っても良いでしょうか。今回は2本も開けて、

「ブルゴーニュ・シャルドネの古酒の飲み方」

と題して、超上から目線でお届けします。

 まぁ・・noisy がまだ若い頃は、自分でも色々トライもさせていただきましたが、様々なワインをその方のスキルで飲ませてくれる先達たちにも恵まれ、あ~だこ~だ言いながら楽しく飲めた・・いや、お勉強出来たものです。それに、今やネットの有名ワイン屋になっている連中とも長く勉強会をやってました。深夜~朝方まで月に2度ほどやってましたから、半分は寝てるだけの連中もいましたし、勉強会を始めたら・・仲間の外人さんが抜けたっきり戻って来ないので心配して探しに行くと、テレビに釘付けになっている・・

「ビン・ラディン..やりやがった!」

 そう・・311でタワーが崩れ・・もう大変でした。

 なので自然に、こんな場合はどうしたら良いか・・あ、あの人はこう言ってたな・・とか、こうやってたわ・・などと、その時のシュチュエーションと一緒になって自身のスキルへ加えて行くことも出来たんですね。

 まぁ・・大宮の、ある著名ソムリエさんにシャンパーニュを預けたら、

「noisyさん、預かったあのシャンパーニュ、2日前にデキャンタしておきました!あの素晴らしいシャンパーニュにガスは不要ですよ・・ね?」

と言われたのにはちょっと目が点になりましたが、飲んでみたら・・お・・流石だなあ・・と感心したものです。


2006 Savigny-les-Beaune Blanc
サヴィニー=レ=ボーヌ・ブラン

16607
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
サヴィニー=レ=ボーヌ
メゾン・ニコラ・ポテル

■エージェント情報
 「メゾン・ニコラ・ポテル」は、ニュイ・サン・ジョルジュに居を構えるネゴシアン。その名の通り、ニコラ・ポテル氏が1995年に創業したネゴシアンですが、こちらは2009年に買収され、ニコラ・ポテル氏はメゾンから退き、メゾンはその名のままで運営されることとなりました。
 ニコラ・ポテル氏自身は、新たに「ロッシュ・ド・ベレーヌ」や「ドメーヌ・ド・ベレーヌ」などのネゴシアンならびにドメーヌを立ち上げ、その運営に尽力しているとのことです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,650 (外税) 
【ブルゴーニュ・シャルドネの熟成が良く判る1本!・・だと思います。飲み方、開け方ひとつで全然違う!・・勿論、個体差も有り!】
 いや~・・思いもかけず面白い結果になったので、この際、全部晒してしまいましょう。2006年もののメゾン・ニコラ・ポテル、サヴィニー=レ=ボーヌ・ブランです。

 到着したのは2022年の1月です。まぁ・・何カ月置いてるんだ・・って話しも有りますが、やはりちゃんとご案内したいと思ったので、そこそこに買えた収穫から17年目を迎えたシャルドネです。現在は2022年の8月最終ですから、足掛け8カ月のレポート?・・になってしまいました。

 1枚目の写真をご覧ください。濃い目のゴールドで、ちょっと良さそうな感じに見えますよね。こちらは2022年の5月末まで箱に入ったまま横に寝ていたワインをそのまま自宅に持ち帰り、さっさと開けてグラスに注いでいます。写真のEXIFを見ますと5月30日の0:30ですね。若干、酸化のニュアンスが有り、杏子やオレンジっぽい果実が仄かに香り、味わいはちょっとお茶が入った感じです。まぁ、ちょっと硬いですが普通に美味しく飲めますし、少しずつ膨張しようと言う意思も感じましたが、ちょっと冴えない味わいでピンボケ気味でした。これなら再度購入して飲みたいとは思わないだろう・・と思える味わいです。

 2枚目の写真は8月4日、0:31 の写真です。こちらは飲む前2週間弱ほどから冷暗所(店内セラーです)に立てて置き、そっと持って帰ってそっと開けた同じワインです。

「・・ありゃりゃ・・同じワインとは思えないぞ!」

と思われるかと・・。まぁ、個体差も当然ながら有りますが、コルクの状態はどちらも万全・・むしろ5月30日に開けたコルクの方が美しいですし、8月4日のコルクは接液部がやや濡れています。

 こちらは10日以上も立てて置いた性も有るでしょうか、非常に健全な、照りの有る色合いをしています。5~10分もしますと、長く酸素に触れられずに還元状態に置かれていた状況から回復、美しい柑橘にナトリウムっぽい、ちょっとザラっと感さえ感じるミネラリティに、まだ若々しいニュアンスを感じさせてくれます。熟成による丸さと滑らかさに、これからも熟成しようとする意志みたいなものを感じさせてくれました。

 また、グラスばかりに注目せず、ボトルの方も見ていただきたいんですが・・まぁ、湿度や部屋の温度も有りますので、1枚目の写真は少し汗をかいているのは異なるにせよ、

「ボトルの液体の透明度が全然違う!」

と言えます。

 ですのでやはり10日以上も立てていたことにより、熟成で生まれた細かな澱を分離することに成功、その部分がそれなりに寄与したかな・・と思っています。

 勿論ですが個体差は必ず有りますよ。コルクが如何に頑張っていたように見えたとしても、1枚目の色合いはやはりちょっと「色が付き過ぎ」です。このボトルの抜けて来ない色から、2枚目の写真の完全に抜けた色に変化していれば、

「澱下げは成功」

と言えます。

 ただ一点、じゃぁ・・個体差はどう判断するの?・・と言うことになろうかと思うんですが、これはお客様だと中々に難しいですよね。なので、その辺はShopにお任せいただくしかない・・(^^;; 最初から色が「落ちている」と判断していれば、出荷しないと言う選択肢は有ります。ですが、色を見ない Shop は右から左ですので、個体差をどうこう・・の話しにはならないかな?・・と思います。

 以前、もうだいぶ前になりますが、ルフレイヴの1980年代のバタールとか・・をリーズナブルに販売させていただいたことが有りますが、あれも、

「良いものはA品、ちょっと疑いのあるB品、駄目な可能性が高いC品、お話しにならないD品」

みたいな形で選択し、おのおのの価格を付けてオファーさせていただきました。今回はまぁまぁの数が有りますので最初から分別はせず、出荷の際にチェックしたいと思っています。ですので、遅い出荷日を選択されますと、お渡し出来なくなる可能性も有ります。その際はご相談させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 2枚目の写真の状態ですと、まだまだ行けるのが誰にでも分かるかと思うんですね。ですが1枚目の状態で飲みますと、

「ん~・・何となくネガティヴ、背負ってるなぁ・・」

と言う部分は捨てきれないんじゃないでしょうか。


 当方からは、

「抜けた色の、色の濃く無いボトル」

をお渡しします。充分に休ませてありますので・・良く見えますから判断しやすいです。ですが、お客様のところに届いた時には、細かな澱が舞い、1枚目のように抜けてない感じの透明度になっているかと思うんですね。

 ですので飲まれる際はしばらく立てて置き、澱下げをして、「透明度をチェックして抜けているかどうか」を確かめていただき、澱を再び混ぜないようにしながらグラスに注いでお楽しみください。

 あ、申し上げておきますが、レストランさんのソムリエさんが普段テーブルでグラスに注ぐような注ぎ方はダメです。最初の1杯目はちゃんと注げたとしても、2杯目は澱が舞い、それ以降は澱だらけになります。なのでそれをやったら失格・・(^^;

 必ず面倒でも、グラスを持ち、グラスを45度以上(90度近くで大丈夫)に傾け、ボトルを静かに横に・・最低限度傾け、グラスの膨らみに溜まったら注ぎ終え、ボトルを静かに戻してください。実はブルゴーニュグラスは、その量でちょうど良い・・ピッタリになるようになってます・・。ご検討、どうぞよろしくお願いいたします。