ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オリヴィエ・バーンスタイン

メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

フランス Maison Olivier Bernstein ブルゴーニュ
● オリヴィエ・バーンスタインをご存知でしょうか?今までに2008~2009年のジュヴレ村名、シャンボール1級などをご案内させていただき、大好評をいただいています。

 いまや、ワイン業界、特にブルゴーニュ大好き人間達の間では、物凄い噂になっている「ミクロ・ネゴス」です。すなわち、1級畑の、しかも条件の良い畑しか造らない・・そうです。

 しかしながら余りに価格が高く、ご案内し辛い状況でした。今回は特別に・・無理をして、何とか飲んでもらおうと、エージェントさんと交渉の上、何とか・・ギリギリの価格で折り合いました。

 で・・飲んだみたら・・高いのは仕方が無いとしか思えない仕上がり。「パーフェクト!」と言うしかありません。

 

 オリヴィエ・バーンスタインは、ブルゴーニュの新星ネゴシアンとして、近年、ジャンシス・ロビンソンやアレン・メドウズなど数多くのジャーナリストから高く評価されています。

 ブルゴーニュの最高の区画と樹齢の高いブドウの樹、特にプルミエ・クリュ(一級畑)とグラン・クリュ(特級畑)だけにフォーカスし、ファースト・ヴィンテージとなった2007年、10種類=800ケースのワインを造りました。高樹齢の樹から採れるブドウは収穫量が限られているため、生産量はごく僅かです。
 元々、バーンスタインは音楽系出版社の家系に生まれましたが、頻繁にワイン生産地を訪れ、畑や収穫などに触れるうちに、その魅力に取りつかれ、有望なビジネスキャリアを捨て、ボーヌで醸造の勉強を始めました。2002年に短期間アンリ・ジャイエと一緒に仕事をした後、ルーション地方で、自分のドメ ーヌであるマ・ドゥ・ラ・ドゥヴェーズを興しました。ここで造られたワインは、パリの有名レストランなどで評判となり、その成功を基に、2007年、ネゴシアン・ビジネスを開始するため、ブルゴーニュに帰還しました。ブドウという果実そのものを厳選し、その生育状況には細心の注意を普Eい、醸造はジュヴレ・シャンベルタンにある自身のワイナリーで行います。すべて特注のオークの新樽で熟成することにこだわり、濾過や清澄をせず、ワインは一本一本、丁寧に手で瓶に詰められています。



2010 Gevrey-Chambertin
ジュヴレ=シャンベルタン

11708
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

■テクニカル
 樹齢は約60年。 Carougeot (カルジョ)とLes Epointures(レゼポワンチュール)のブレンド。
以前、大評判をいただきました同じヴィンテージの村名が少量再入荷です!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,990 (外税) 
【全てにおいて完璧です。凄い!買えたらラッキーかもしれません!球体ジュヴレ!!ぜひこの幸福感に浸ってください!】
 前にも何回かお伝えしていますが、オリヴィエ・バーンスタインについては日本は正規が2社と言うことになっていて、非常に高価なのと数が無いことで、中々に扱い辛い生産者であることは間違いないです。

 それに「ミクロ・ネゴス」と言うアプローチが日本のピノ・ノワール・ファン、ブルゴーニュ・ワイン・ファンにどれだけ受け入れられているか・・、もしくは、ワイン屋にしても、まずまともに飲んだことが無いだろうと思われることから、まだちゃんと受け入れられたとは言えないだろう・・と思っています。

 しかしながら、昨年、一昨年とこのバーンスタインのワインをご紹介させていただき、また飲んでいただいたお客様からは、

「素晴らしい!」
とのお声を随分といただいていることから、noisy も品質・ポテンシャルの高さには大きな自信を持たせてもいただきました。

 で、今回・・ようやく2010年のジュヴレ=シャンベルタンをご紹介できるようになった訳ですが、結構・・大変でした。この価格を実現するのは・・なので、次回以降、もしくは次回入荷分が有ったとして、この近辺の価格を維持できるかどうかは判りません。

 ようやく入手できたこのジュヴレを早速飲ませていただきました。
 そうしたら・・・もう・・これはジュヴレ=シャンベルタンとしては

「・・パーフェクトだ・・」

としか言いようの無い仕上がりに唖然とするしかなかったです。素晴らしい品質です。


 まず、ジュヴレ=シャンベルタンしてどうか・・と言う前に、ワインとして「磐石」です。非常にナチュラルです。

 So2のニュアンスがほぼ無く、身体に入ってくる角度が優しく、非常に速やかに、いつの間にかアルコールが消えてしまいます。ビオディナミの生産者並にナチュラルで、香りの立つスピードも速いです。

 それでいて、非常にピュアなんです。揮発酸とか、酢酸のニュアンスはまずゼロです。なので、目茶ピュアなワインの姿と対面できるんです。でもおそらくこのワイン、栓を抜いて3日放置したら、空気中に存在する菌と反応して、ものの見事なお酢に変貌するでしょう。しかしながら、その原因となるべき要素はワインの中には無いんです。

 味わいもパーフェクトでした。非常に複雑なアロマと味わいなんですが・・まぁ・・まん丸なパレットを描きます。美しい球体です。どこにも引っかかりの無い、ツルッツルの球体なのに、ちゃんと複雑性を感じさせてくれます。まぁ普通は有り得ない・・と思っちゃいますが・・。

 赤い果実、黒っぽさを持った果実は小さなものの集合体で、ほんの僅かに鉄っぽく、シャンボールのような白っぽく美しい石灰のニュアンスをノーズとテクスチュアから感じます。ほんの僅かに鉄っぽい・・と言うのは、単に鉄系のミネラリティが少ない・・ということではなくて、そのほかの鉱物系ミネラリティの多様性が有り、均衡が取れているからに他なりません。中域は品を持った、時間を感じさせながらの膨らみ方をし、縦方向、上下の空間の大きさをたっぷりと感じさせてくれます。余韻も実にエレガントで長く、赤黒小果実とミネラリティを感じさせつつ、高質に自然な減衰をしつつ・・です。後には非常な満足感を感じさせてくれました。

 カルージョとエポワンチュールというリューディは、ジュヴレの村の住宅街に近い部分、南からマゾワイエール、シャルム、グリオット、シャペル、ジェルモー、シェルボードと続く部分の下部に有ります。なので北西部の1級たち、クロ・サン=ジャック、ラヴォー、カズティエと言った畑が持つ赤くエロい感じは無いはずなんですが、この先、熟成によっては少し出て来そうなニュアンスも有ります。

 今飲んで、滅茶苦茶旨いです!・・オートクチュール・ジュヴレ=シャンベルタンなどと揶揄されますが、このプライスでは「お見事!」と言うしかないはずです。もっと、倍ほども高い価格なら、「非日常的に美味しくて当たり前」とも感じるかもしれませんが、このジュヴレはそのレベルをも超えていると思います。

 これは絶対に・・飲んでいただきたい、素晴らしいブルゴーニュ・ピノ・ノワールです。この先15年・・の長きに渡って美味しく飲めるでしょう!球体ジュヴレです!超お奨めします!



以下は2008~2009年の時のレヴューです。
━━━━━
【ビオ?アンリ・ジャイエ?DRC?クラシック?】

 とにかく一度これを見ていただきましょう。日本の正規エージェントさんの価格表です。2011年ものの案内のコピーです。


ジュヴレシャンベルタン・ヴィラージュ
12000 円

ジュヴレシャンベルタンレ・プルミエ・クリュ・カズティエ
23000 円

ジュヴレシャンベルタンプルミエ・クリュ・レ・シャンポー
23000 円

シャンボールミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ラヴロット
23000 円

シャルムシャンベルタングラン・クリュ
42000 円

クロヴージョ・グラン・クリュ
42000 円

クロ・ド・ラ・ロッシュ・グラン・クリュ
50000 円

ボンヌマールグラン・クリュ
50000 円

マジシャンベルタングラン・クリュ
56000 円

シャンベルタン・クロ・ド・ベーズグラン・クリュ
68000 円



 どうです?・・凄いでしょ・・



 そしたら、こちらも見ていただきましょうか・・・アドヴォケイトの2012年の評価です。2012年です。

Olivier Bernstein
Chambertin Clos de Beze Grand Cru 95-98
Chambertin Grand Cru 94-97
Mazis-Chambertin Grand Cru 94-96
Bonnes-Mares Grand Cru 94-96
Clos de la Roche Grand Cru 93-95
Clos de Vougeot Grand Cru 92-94
Charmes-Chambertin Grand Cru 91-93
Gevrey-Chambertin 1er Cru ≪ Les Cazetiers ≫ 92-95
Gevrey-Chambertin 1er Cru ≪ Les Champeaux ≫ 92-94
Chambolle-Musigny 1er Cru ≪ Les Lavrottes ≫ 91-93
Gevrey-Chambertin Villages 89-91

 どうです?・・スッゴイでしょ・・2007年から造り始めたとは思えないですよね?マスター・オブ・ワイン資格者とか、著名ワインライターさんたちを虜にしてしまったのが、オリヴィエ・バーンスタインさん・・なんです。
.
 でもな・・・ジュヴレで12000円は厳しいよな・・と思っていたら・・2008年、2009年を破格に分けてくれるとB*R社さんがおっしゃるので、コンディションも安心できるものですから、飛びついてしまった訳です。


 で、左の写真のように・・・損得考えずに開けてしまった訳ですね!・・・パチパチパチ!・・


 ある意味、ちょっと頭をバーンと・・・いや、バーンしたいん・・、ガーンとやられたような感じがしました。ジャイエのところでも少し勉強したようですが・・・まずは2008年ジュヴレを飲まれると良いかと思います。数が無いのでお一人様1本にて・・

 2009年ジュヴレは普通にメッチャ美味しいですが、これだけを飲むと勘違いするかもしれません。2008年を飲むとバーンスタインが良く判るはずです。
 2008年ジュヴレ(すみません、完売です。)は、抜栓直後は、まるでシャンボールのようなやや硬いビオ系のブルゴーニュ生産者のワインに思えます。しかしながら、非常に美しく、マンモス綺麗な味わいなんですね。とことんまで美しい・・そしてそれが!

 コルクを戻して3日・・・これはビックリしますよ・・・。

「そうか~・・こうなるんだ~!」

と。

 香水のような凝縮したエキセントリックな香りがポンポン沸いてきます。味わいもチェリー、ベリーのリアルなもの!中域が美しく膨らんでとても美味しいです!

 抜栓直後にこうなると・・想像できると大当たり!です。2009年は最初から美味しいので・・・構造自体を把握できないと思います。ですが美味しい!


 で、このジュヴレ村名に関しましては、オリヴィエもレストランさん用に造っているようです。1級、特級だけでは高過ぎるんでしょうね。表を見たらビックリしちゃいますよね。


 で、ボンヌ=マール直下のシャンボール1級レ・ラヴロットですが、もうこれは・・・愛らしくて苺てんこ盛り、シャンボールの滑らかテクスチュアと香水的な香りの拡がりに・・ウットリです。とても美味しい!・・しかも、まだまだこれからですから、ポテンシャルの半分もリリースしていない状態でしょう!・・グロフィエさんのシャンボール1級の方がプライスは高いですが、それ以上のポテンシャルが有るかもしれません。


 造り的には、ビオ的な全房発酵系だと思います。そして・・ジャイエ的な低温漬け込みのニュアンスも、ほんの僅かに感じられます。樽の使い方、発酵温度などはDRC的かと。でもヴァン・ド・ガルド的な側面も有り・・クラシカル?

「オリヴィエ・バーンスタイン・・・一体、何者?」

 そんな思いをされるかもしれません。しかし、久し振りにnoisy も胸を熱くしました・・・グラン・クリュ5万円ではね・・皆さんも購入できないかもしれませんが、何とか交渉して行きたいと思います。

 実に面白い生産者です!ミクロ・ネゴス!そんな手が有ったかぁ~!・・ビックリでした。ご検討ください。一推し!ピノ好きにもう逃げる道は・・・無いでしょう!


■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)

Gevrey-Chambertin 2008 Olivier Bernstein
「秘めたポテンシャル?」

 2009年のオリヴィエ・バーンスタインのジュヴレ=シャンベルタンに比べて控えめな香りです。しかしNoisyさんはいたく気に入っているようです。どうやら僕にはまだ取り切れないポテンシャルや経験測が足りないようです。
充実したワインだと思います。普通に美味しいです。しかし、うーむ、そこまでいいか?という感じがあるのも事実。Oisy的には2009のジュヴレが一番気に入っています。

Gevrey-Chambertin 2009 Olivier Bernstein「シャンボール的スミレ香を備えたジュヴレ=シャンベルタン」

開けたての香りはオォッとワクワクする良いピノの香り。
でもあれ?ちょっとシャンボール的だなぁという印象。しかし後からジュヴレの土と少し野性的な香りが追いかけてきます。
果実味とタンニンも豊富でオリヴィエ・バーンスタインのワインはとてもふくよかな印象があります。

新樽の使い手らしいですが樽がキツイという事もなくよく馴染んでいるといった感じ。
シャンボール、2008のジュヴレとテイスティングさせていただいて、ふくよかな果実味と柔らかいテクスチュアはとても魅力的です。今後も注目したいネゴスであります!

Chambolle-Musigny 1er Cru Les Lavrottes 2008 Olivier Bernstein
 美味しいです。しかし、ポテンシャルが高くスケールが大きいのか、単に味わいが緩いのか判断が付かないのです。なんとも微妙なタイミングでテイスティングしてしまったのではないか?と思いたくなります。今現在の自分のテイスティング能力ではこの2つの見極めがつかないです。
 
 色はキレイに輝く赤、黒。シャンボールらしい淡い色合い。香りはスミレにやっぱり赤黒小果実、あとジュヴレ的土のニュアンスも少し。ただちょっと控えめ?と思ったのですが2日目はブワっとスミレ、ほのかに土が出てきました。単に温度の問題だったのかもしれません。
 まぁ香りは良いのですが、よく納得できないのが味わい。シャンボール的石灰エキスはもちろんあるんですがイメージとしてはタプタプ。満杯の桶に水を張って揺らしたような感じで柔らかです。そう、第一印象は柔らかいシャンボールだな、だったんですよ。
 タンニンが荒々しく、かっちりしていて閉じているのとは違うような…思いでした。

 全体エキス系でそれが開きかけているようにも取れるし、芯が無くてメリハリの無さなのかも、とも思うんですよね。シャンボールらしい透明感あるミネラルは豊富です。
 ただ、この文章を書いているのはテイスティングしてから一週間後くらいなのですが、前者のような気がしてきています。
う~む…まとまりがなく、すみません。