ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オリヴィエ・バーンスタイン

メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

フランス Maison Olivier Bernstein ブルゴーニュ
● オリヴィエ・バーンスタインをご存知でしょうか?今までに2008~2009年のジュヴレ村名、シャンボール1級などをご案内させていただき、大好評をいただいています。

 いまや、ワイン業界、特にブルゴーニュ大好き人間達の間では、物凄い噂になっている「ミクロ・ネゴス」です。すなわち、1級畑の、しかも条件の良い畑しか造らない・・そうです。

 しかしながら余りに価格が高く、ご案内し辛い状況でした。今回は特別に・・無理をして、何とか飲んでもらおうと、エージェントさんと交渉の上、何とか・・ギリギリの価格で折り合いました。

 で・・飲んだみたら・・高いのは仕方が無いとしか思えない仕上がり。「パーフェクト!」と言うしかありません。

 



 オリヴィエ・バーンスタインは、ブルゴーニュの新星ネゴシアンとして、近年、ジャンシス・ロビンソンやアレン・メドウズなど数多くのジャーナリストから高く評価されています。

 ブルゴーニュの最高の区画と樹齢の高いブドウの樹、特にプルミエ・クリュ(一級畑)とグラン・クリュ(特級畑)だけにフォーカスし、ファースト・ヴィンテージとなった2007年、10種類=800ケースのワインを造りました。高樹齢の樹から採れるブドウは収穫量が限られているため、生産量はごく僅かです。




 元々、バーンスタインは音楽系出版社の家系に生まれましたが、頻繁にワイン生産地を訪れ、畑や収穫などに触れるうちに、その魅力に取りつかれ、有望なビジネスキャリアを捨て、ボーヌで醸造の勉強を始めました。2002年に短期間アンリ・ジャイエと一緒に仕事をした後、ルーション地方で、自分のドメ ーヌであるマ・ドゥ・ラ・ドゥヴェーズを興しました。ここで造られたワインは、パリの有名レストランなどで評判となり、その成功を基に、2007年、ネゴシアン・ビジネスを開始するため、ブルゴーニュに帰還しました。ブドウという果実そのものを厳選し、その生育状況には細心の注意を普Eい、醸造はジュヴレ・シャンベルタンにある自身のワイナリーで行います。すべて特注のオークの新樽で熟成することにこだわり、濾過や清澄をせず、ワインは一本一本、丁寧に手で瓶に詰められています。


2013 Gevrey-Chambertin Villages
ジュヴレ=シャンベルタン・ヴィラージュ

11952
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

■テクニカル
 樹齢60年。 Carougeot (カルジョ)とLes Epointures(レ・ゼポワンチュール)の2つの区画から採れるブドウのブレンド。新樽で熟成させる。 愛らしくコクのあるピノ・ノワールのフレグランスやラズベリー主体の香りと魅力の多いワイン。味わいは快活で新鮮な果実味そしてフレッシュなフィニッシュ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,690 (外税) 
【リリース間もない2013年!・・パーフェクトな状態に感じられる2010年ものに匹敵するか?】
 日本の正規代理店からオファーが有り、オリヴィエ・バーンスタインの2013年ものが少々入ってきました。数が余り無く、飲んで案内出来るかどうか・・など、不安材料が有ったんですが、

「ネゴスにとっては難しかったはずの2013年を、オリヴィエはどう造ったか?」

がどうしても知りたくて、テイスティングしてみました。

 ミクロ・ネゴスと言う新しいスタイルを始めたオリヴィエ・バーンスタインですが、まぁ、良いヴィンテージならもう間違い無いことは検証済です。厳しいヴィンテージに良い葡萄が得られ、ブティックワイン品質まで上げられるかどうかが問われる訳ですね。

 今までの noisy 的感覚では、2008年の村名ジュヴレがエレガントなスタイルで異常に旨かったことがオリヴィエ・バーンスタインを扱うことになった理由の一つですから、最も厳しいヴィンテージの2013年こそが、新の試金石になると踏んだんです。

 まず・・驚くのは・・2010年のBBRものジュヴレのボトルとは全く違う、ワイン屋泣かせなグラン・クリュや1級に使用している超太瓶、超底上げボトルを使用しています。(梱包が・・結構大変なんですよ・・クール指定の重量規定にも影響しますし・・)


「・・・おいっ!」

と意味無く突っ込みを入れたくなるようなブットいボトルで、底上げもボトルの太い部分のほぼ真ん中まで来ていますから・・

「・・どんだけ澱が出ると予想?」

などと考えてしまいますが、グラン・メゾンなどのセラーでは数十年に渡って仕舞い込まれることも有りますんで、

「・・この高い底上げの部分の澱の部分をグラスに注がない為の工夫」

と理解も出来ます。下の写真を見てくださいよ。呆れんばかり・・でしょう?でも基本、1級以上しか造らないバーンスタインの「主義」の現れでしょう。


 そしてこの色です。自己主張してますよね~・・。凄いボトルに入っているとは言え、村名ですよ。実に美しい赤紫です。透明感が凄く、グラデュエーションもアナログに見えるような気がしてくるから不思議です。


 2016年夏の時点での入荷で2013年ものです。2010年ものが余りに美味しい・・それと同じようなタイミングでは無い訳です。

 香りのスピードの速い、自然派チックなニュアンスが感じられます。しかしやや硬さが感じられます。深い赤や、やや黒味の加わった色合いの極小果実の集合体、鉄っぽさの有るミネラリティ、とても凝縮していて、リアルな果実酸もたっぷりです。まぁ・・これで村名かよ!・・と突っ込みたくなるほどです。中域も見事に拡がりますが・・

 釣りで言うところの「中調子」?・・でしょうか。noisy は釣りはしないので良く判らないんですが、釣り竿の中ほどがたわむのをそのように言うのかな?・・と思いますが、

「口入時はそこそこ穏やかながら、中ほどに向かってブワッと膨らみ、最高到達点から美しい減衰カーブを描きながら消えて行く」

イメージで・・

「いや・・良いワインだ・・」

と思わされてしまいました。

 最も、やや硬いのは感じられますし、2010年のような「たっぷりふくよかな」仕上がりでは無く、「フィネス」「エレガンス」と言う言葉がぴったりと思います。

 しかし今飲んでやや硬いとしても、ガッカリするようなものでは有りませんが、やはり少し勿体無いな~・・とは思える段階です。半年から1年・・は必要でしょうか・・そこから成長し始めると思いますが、今年2016年の年末位から「勿体無いと思わずに」飲めるようになるかどうか・・と言うところでしょう。安全策を取るなら2年後の気温が上がり始めた春位からなら、

「めちゃくちゃ美しいエレガントでフィネスたっぷりのブルゴーニュ・ピノ・ノワールらしい味わい」

に成ってくるでしょう。


 スタイルとして2010年と2013年はいっしょにならないと思います。2008年ものを飲まれた方なら、それに近い味わいで、よりリアルな果実酸が有る感じ・・と思ってください。

 素晴らしいジュヴレでした。1級以上しか造らない・・と豪語しているオリヴィエ・バーンスタインですから、ポテンシャルで1級クラスなんだ・・と言うことを言いたいのかな?・・と想像しています。今回は通常価格¥12.500ですから非常に安い設定です。2010年ものが少し高いだけですんで、選択は微妙かもしれませんが、2013年ものにしか無い美味しさが有ります。是非ともご検討くださいませ!