ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オリヴィエ・バーンスタイン

メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

フランス Maison Olivier Bernstein ブルゴーニュ
● オリヴィエ・バーンスタインの新ヴィンテージが到着です。2008年ものからご紹介させていただいておりましたが、少なくとも2013年ものまでは、さほどの認知度も無く、noisy 的には、

「・・こんなに素晴らしいのにほぼ独り占めで・・すみません・・」

みたいな感じで、例えばジュヴレ村名などはもう大量にご案内させていただいておりましたし、シャンボール1級のラヴロットも、素晴らしいラズベリーと大きな構造・・とても美味しいのに価格はまだ追いついておらず、これも沢山ご購入いただきました。


 しかしながら、もう現在は世界的にも話題になってしまいまして、日本でも散見されるようになり、

「noisy さん・・昨年までのようには行きませんよ。」

とエージェントの担当さんに言われてしまい、落ち込んでいる noisy です。まぁ・・仕方ないですよね。あの滅茶美味しい2010年のジュヴレなどを飲んだ日にゃ、誰でもファンになっちゃいますよね・・。ジュヴレ2008年は6千円切ってご案内していましたしね~・・。


 で、誠に申し訳ないのですが、日本の正規エージェント分としましては、今回ご案内する分で「ラスト」です。売れ線のジュヴレ村名も、たったの24本を確保するのがようやっと・・でした。2010年ものは10ケース以上確保できてましたんで・・五分の一しか有りません。

 その他のキュヴェも、何か良く判らない限定条件が付いてまして・・まぁ、非常に評価の高い「シャンベルタン」や「シャルム=シャンベルタン」などだけを抜かれないように、エージェントさんが工夫されたんでしょうね。なので、各キュヴェ1~2本しかないようになっています。

 ですが、やはり評価自体も高く、ジュヴレを飲んだ限りでは、


「2014年のオリヴィエ・バーンスタインは超絶ポテンシャルを持つ!」

と言えるかと思います。

 ジュヴレ村名でさえ極太ボトルに入り、評価も・・かのティム・アトキン氏は92Points と非常に高いです。noisy 的な、もしくはテイスター的な感覚から言えば、

「ん~・・シャンベルタンの98Points がまず有りきで、そこからジュヴレの評価が決まったような感じもあるかな?」

と言うような気もする訳ですが、ジュヴレ村名の92Points は良い評価だな・・と思われます。


 その他のキュヴェも軒並み高得点をマークしており、またティム・アトキン氏だけではなく、その他のテイスターも似たような評価をしていますので、信頼できるんじゃないかと思っています。

 本来であれば、noisy が全部開けられるような環境が欲しい訳ですが、上級キュヴェはクロ・ド・ヴージョクラスを除いてかなりの値上げになっています。

 ACジュヴレも・・本来はもう、この価格は厳しいのですが、何とか以前と同じ価格を維持してのご紹介です。是非ともご検討くださいませ。

をご存知でしょうか?今までに2008~2009年のジュヴレ村名、シャンボール1級などをご案内させていただき、大好評をいただいています。

 いまや、ワイン業界、特にブルゴーニュ大好き人間達の間では、物凄い噂になっている「ミクロ・ネゴス」です。すなわち、1級畑の、しかも条件の良い畑しか造らない・・そうです。

 しかしながら余りに価格が高く、ご案内し辛い状況でした。今回は特別に・・無理をして、何とか飲んでもらおうと、エージェントさんと交渉の上、何とか・・ギリギリの価格で折り合いました。

 で・・飲んだみたら・・高いのは仕方が無いとしか思えない仕上がり。「パーフェクト!」と言うしかありません。

 



 オリヴィエ・バーンスタインは、ブルゴーニュの新星ネゴシアンとして、近年、ジャンシス・ロビンソンやアレン・メドウズなど数多くのジャーナリストから高く評価されています。

 ブルゴーニュの最高の区画と樹齢の高いブドウの樹、特にプルミエ・クリュ(一級畑)とグラン・クリュ(特級畑)だけにフォーカスし、ファースト・ヴィンテージとなった2007年、10種類=800ケースのワインを造りました。高樹齢の樹から採れるブドウは収穫量が限られているため、生産量はごく僅かです。




 元々、バーンスタインは音楽系出版社の家系に生まれましたが、頻繁にワイン生産地を訪れ、畑や収穫などに触れるうちに、その魅力に取りつかれ、有望なビジネスキャリアを捨て、ボーヌで醸造の勉強を始めました。2002年に短期間アンリ・ジャイエと一緒に仕事をした後、ルーション地方で、自分のドメ ーヌであるマ・ドゥ・ラ・ドゥヴェーズを興しました。ここで造られたワインは、パリの有名レストランなどで評判となり、その成功を基に、2007年、ネゴシアン・ビジネスを開始するため、ブルゴーニュに帰還しました。ブドウという果実そのものを厳選し、その生育状況には細心の注意を普Eい、醸造はジュヴレ・シャンベルタンにある自身のワイナリーで行います。すべて特注のオークの新樽で熟成することにこだわり、濾過や清澄をせず、ワインは一本一本、丁寧に手で瓶に詰められています。


"
2014 Charmes-Chambertin Grand Cru
シャルム=シャンベルタン・グラン・クリュ

12741
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

97Points Tim Atkin 2016.01.01
■エージェント情報
 シャルムとマゾワイエール・シャンベルタンの2区画から、平均樹齢40年以上の樹木のみを選出しブレンド。輝く紫色、初めの香りは控えめだが、徐々に光沢のある熟したチェリーが香る。口当たりは上品でソフト、ダーク・フルーツに明るい赤いチェリーが加わったような味わい。存在感のあるシャルム・スタイルのブドウが感じられるテロワールを実によく表したワイン。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥33,500 (外税) 
【シャルム=シャンベルタンは時折大化けしますが、このワインもそうでしょうか?】
 シャルム=シャンベルタンと言うワインは、まぁ・・普通はどうやってもシャンベルタンやクロ・ド・ベズに並ぶような評価になることは無いんですが、稀に・・大化けしちゃうんですね。noisy も稀にそんな場面に出くわします。

 それこそいつだかの「フィリップ・パカレ」も、普通ならルショットなどには届くはずも無い・・のに、とんでもない仕上がりになったことが有ります。仕入れられた方・・お友達になりましょう・・(^^;;

 まぁ、このシャルム=シャンベルタン2014年がそうだとは言い切れませんが、

「シャルム=シャンベルタンに97Points 付けるのは勇気がいるぞ!」

と言うことだけは確かです。

 だって、クロ・ド・ベズにも97Points 付けてますから・・ね。もし目の前で並べて開けて飲まれたら・・評価者としてはドキドキもんですよね・・そうでしょう?

 なので、この97Points は信用に足るかと思っています。こんなのだけ仕入れられるとワイン屋も楽しいんですけどね。ご検討くださいませ。


 以下は2013年もののコメントです。
━━━━━
【絶対価格は高いですが、ポテンシャルから言えば文句無いでしょう!!】

 このところオリヴィエ・バーンスタインに首っ丈な noisy ですが、滅茶苦茶少ないはずの2013年をBBRさんが何をトチ狂ったのか、グラン・クリュを入れてきました・・。

「・・高~~~っ!・・でも・・飲みて~~~!・・いや、飲んでみて~っ!」

と言うのが本心で、まぁ・・売れるかどうかも定かではないのに、思わずオーダーを出してしまいました・・。まぁ、売れなかったらそのうち1人寂しく飲んでしまおう・・と言うような魂胆です。

 ただ、少なくとも2010年ジュヴレを飲まれたブルゴーニュ・ワイン・ファンなら、必ずや興味を引くはずのアイテムたちかな?・・と言う読みも有るんですね。あの、まず「完璧!」と言うしかないジュヴレの仕上がりを見てしまえば、

「・・・ん~・・かなり辛~・・い・・けども、何とかシャルムだけは~GETしたい~!」

と言うお気持ちになられても、何ら不思議でも何でも無いんです。それだけ凄かったんですから・・。


 まして、2013年は選別に選別を重ねたはずで、しかも今までの経験から、

「優れた造り手の2013年は、グレートなヴィンテージものよりも旨い可能性が高い」

ことが読めますから、ドメーヌでさえ葡萄が少ないところを、

「オートクチュールワインを自認するオリヴィエ・バーンスタインがどんなワインを造ったか?」

を確かめずにはいられない気持ちになっちゃうと思うんですよね・・。


 2013年はネゴスもの・メゾンものよりもドメーヌものが良かったのは事実です。しかし、ミクロ・ネゴスからのオートクチュールワインだからこその価値のみのオリヴィエ・バーンスタインにとって、まさに勝負と年となったはずで、ここでコケてしまっては、誰からも相手にされなくなってしまう可能性がある訳ですね。まして買い葡萄の供給元からも見放されては、もうどうにもならない訳ですから・・。

 そして、オリヴィエ・バーンスタインのこれらの2013年ものですが、しっかり価格は上昇しています。ユーロも高いですが、蔵出しも上がったような感じで、今回はご案内しませんが、2013年のシャンボール1級ラヴロットは18000円を確実にオーバーしてしまいます。約15%ほどの上昇です。

 マジ=シャンベルタンはバーンスタインが造るワインの中ではNo.2の価格のワインです。クロ・ド・ベーズがあるはずなのですが、今回の案内には有りませんでした。脅威すら感じるような凄いワインに仕上がっていると想像されますので・・飲んでみたいですね~!。

 ボンヌ=マールはNo.3のワイン・・です。1級ラヴロットの素晴らしさを思うと、2.5倍の価格のボンヌ=マールを想像すら出来ません。

 シャルム=シャンベルタンとクロ・ド・ヴージョはグラン・クリュの第二グループ的存在です。シャルムの方はジュヴレを飲まれた方なら、やはりちょっと気になるはず・・価格も比較的リーズナブルですし、気合の入ったワインでしょう。クロ・ド・ヴージョはヴォーヌ=ロマネに最も寄った畑ですから、バーンスタインがブルゴーニュ最良の地でどんなワインに仕上げたかを推量するには持って来いでしょう。

 今回、来日されたバーンスタイン氏に合わせて、急遽各1csずつイギリスから持ってきたようです。なので数は有りません。是非ご検討いただけますと幸いです。