ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オリヴィエ・バーンスタイン

メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

フランス Maison Olivier Bernstein ブルゴーニュ
● オリヴィエ・バーンスタインの新ヴィンテージが到着です。2008年ものからご紹介させていただいておりましたが、少なくとも2013年ものまでは、さほどの認知度も無く、noisy 的には、

「・・こんなに素晴らしいのにほぼ独り占めで・・すみません・・」

みたいな感じで、例えばジュヴレ村名などはもう大量にご案内させていただいておりましたし、シャンボール1級のラヴロットも、素晴らしいラズベリーと大きな構造・・とても美味しいのに価格はまだ追いついておらず、これも沢山ご購入いただきました。


 しかしながら、もう現在は世界的にも話題になってしまいまして、日本でも散見されるようになり、

「noisy さん・・昨年までのようには行きませんよ。」

とエージェントの担当さんに言われてしまい、落ち込んでいる noisy です。まぁ・・仕方ないですよね。あの滅茶美味しい2010年のジュヴレなどを飲んだ日にゃ、誰でもファンになっちゃいますよね・・。ジュヴレ2008年は6千円切ってご案内していましたしね~・・。


 で、誠に申し訳ないのですが、日本の正規エージェント分としましては、今回ご案内する分で「ラスト」です。売れ線のジュヴレ村名も、たったの24本を確保するのがようやっと・・でした。2010年ものは10ケース以上確保できてましたんで・・五分の一しか有りません。

 その他のキュヴェも、何か良く判らない限定条件が付いてまして・・まぁ、非常に評価の高い「シャンベルタン」や「シャルム=シャンベルタン」などだけを抜かれないように、エージェントさんが工夫されたんでしょうね。なので、各キュヴェ1~2本しかないようになっています。

 ですが、やはり評価自体も高く、ジュヴレを飲んだ限りでは、


「2014年のオリヴィエ・バーンスタインは超絶ポテンシャルを持つ!」

と言えるかと思います。

 ジュヴレ村名でさえ極太ボトルに入り、評価も・・かのティム・アトキン氏は92Points と非常に高いです。noisy 的な、もしくはテイスター的な感覚から言えば、

「ん~・・シャンベルタンの98Points がまず有りきで、そこからジュヴレの評価が決まったような感じもあるかな?」

と言うような気もする訳ですが、ジュヴレ村名の92Points は良い評価だな・・と思われます。


 その他のキュヴェも軒並み高得点をマークしており、またティム・アトキン氏だけではなく、その他のテイスターも似たような評価をしていますので、信頼できるんじゃないかと思っています。

 本来であれば、noisy が全部開けられるような環境が欲しい訳ですが、上級キュヴェはクロ・ド・ヴージョクラスを除いてかなりの値上げになっています。

 ACジュヴレも・・本来はもう、この価格は厳しいのですが、何とか以前と同じ価格を維持してのご紹介です。是非ともご検討くださいませ。

をご存知でしょうか?今までに2008~2009年のジュヴレ村名、シャンボール1級などをご案内させていただき、大好評をいただいています。

 いまや、ワイン業界、特にブルゴーニュ大好き人間達の間では、物凄い噂になっている「ミクロ・ネゴス」です。すなわち、1級畑の、しかも条件の良い畑しか造らない・・そうです。

 しかしながら余りに価格が高く、ご案内し辛い状況でした。今回は特別に・・無理をして、何とか飲んでもらおうと、エージェントさんと交渉の上、何とか・・ギリギリの価格で折り合いました。

 で・・飲んだみたら・・高いのは仕方が無いとしか思えない仕上がり。「パーフェクト!」と言うしかありません。

 



 オリヴィエ・バーンスタインは、ブルゴーニュの新星ネゴシアンとして、近年、ジャンシス・ロビンソンやアレン・メドウズなど数多くのジャーナリストから高く評価されています。

 ブルゴーニュの最高の区画と樹齢の高いブドウの樹、特にプルミエ・クリュ(一級畑)とグラン・クリュ(特級畑)だけにフォーカスし、ファースト・ヴィンテージとなった2007年、10種類=800ケースのワインを造りました。高樹齢の樹から採れるブドウは収穫量が限られているため、生産量はごく僅かです。




 元々、バーンスタインは音楽系出版社の家系に生まれましたが、頻繁にワイン生産地を訪れ、畑や収穫などに触れるうちに、その魅力に取りつかれ、有望なビジネスキャリアを捨て、ボーヌで醸造の勉強を始めました。2002年に短期間アンリ・ジャイエと一緒に仕事をした後、ルーション地方で、自分のドメ ーヌであるマ・ドゥ・ラ・ドゥヴェーズを興しました。ここで造られたワインは、パリの有名レストランなどで評判となり、その成功を基に、2007年、ネゴシアン・ビジネスを開始するため、ブルゴーニュに帰還しました。ブドウという果実そのものを厳選し、その生育状況には細心の注意を普Eい、醸造はジュヴレ・シャンベルタンにある自身のワイナリーで行います。すべて特注のオークの新樽で熟成することにこだわり、濾過や清澄をせず、ワインは一本一本、丁寧に手で瓶に詰められています。


2014 Chambertin Grand Cru
シャンベルタン・グラン・クリュ

12747
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

98Poimts Tim Atkin 2016.01.01
■エージェント情報
 樹齢60年。2012年から新しく加わったアペラシオン。バーンスタインの特徴でもあるリッチさがよく表れたワイン。
 華やかで口の中を包み込むようなテクスチャー。クロ・ド・ベーズよりもスケールが大きく、この果実味が今後どのように熟成していくのか非常に楽しみなワイン。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥65,980 (外税) 
【ブルゴーニュを代表するワインに仕上がったようです!】
 まぁ、アルマン・ルソーのシャンベルタンは100Points、クロ・ド・ベズは99Pointsで、その次にランクされたのがこのオリヴィエ・バーンスタインのシャンベルタン2014年です。ティム・アトキン氏的な評価では有りますが、アドヴォケイトはそこまで評価はしておらず、ルソーさんのシャンベルタン2014年には96~98Points としています。

 いずれにしても96Points 以上のクラシックレベルの評価になりますと、よほど勘違いの酷いテイスターによるものを除けばほとんど差は無い・・と言って良く、むしろ、「好みの差」もしくは、「個体差」もしくは、「テイスティングの時期の差による誤差」と言って良いんですね。

 特にワインのシビアなテイスティングになってきますと、そのワインの状態を考慮せずには評価が出来ない訳です。

 醸造が終わり、バリックでのエルヴァージュのどのタイミングなのか、マロラクティックは終わっているのか、瓶詰め前か後か、どのくらい経過しているか・・、もしくは輸入されてどのくらい経過しているのか等々・・いろいろな要素を鑑みないと正確な判断は出来ません。

 最も優れたテイスターで有れば、耳で聞かなくても飲めば判る・・と言う部分も有ります。ワインは饒舌ですから・・ね。色々としゃべってくれるんですね。

 おそらく、ティム・アトキン氏には、このシャンベルタンのおしゃべりが良く聞こえたのでしょう。なのでマイナス2ポイントしたんだと・・思います。

 あれっ?・・と思われるかもしれませんが、ポイントを付ける時、特にこのクラシックレベルの評価をするときは、まずはそのレベルに有るかどうか・・を決め、その上でマイナス点を考慮するはずなんですね。加点法でどんどんポイントを足して行き、100点以上になったら100点にする・・と言うような少しアバウトな方もいらっしゃるかもしれませんが、それだと正確な評価は難しいんじゃないかと思ったりしています。少なくともnoisy はそうしてきましたしね。

 因みにまだ残っている2013年ものは、ティムさんは評価しておらず、la Revue du Vin de France誌 が19.5/20Points と、これまた物凄い評価をしています。つまり、オリヴィエ・バーンスタインのシャンベルタンは・・そういうワインなんですね。ぜひご検討くださいませ。2013年もののように自由に仕入れられた時期は過ぎました。非常に少量です。



 以下は2013年シャンベルタンのコメントです。
━━━━━
【オリヴィエ・バーンスタインのトップ・キュヴェです!】

「さぁ・・この色合いをご覧ください!」

・・などと皆さんにしっかり情報提供をやりたいところでは有りますが、さすがにそこまでテイスティング予算を組めないので・・申し訳有りません。それにおそらく一樽でしょう。数が有りません。

 頭に何も付かない「シャンベルタン」をリリースできると言うのは、よほどの事かと思います。超有名な指揮者の家系・・と言うことも少しは影響しているのかもしれませんが、それにしてもこのラインナップは凄いです。

 彼の2010年のジュヴレ=シャンベルタンを飲まれた方なら、きっと上級キュヴェにも大きな興味を持たれたことでしょう。ほぼパーフェクト・・と言うのはあくまで noisy の感覚上のことですから、皆さんがどのように思われたかは推測するしか有りませんが、それでも中には感想を送ってくださる方もいらっしゃって、そのほとんどが、

「素晴らしかった!」

と言うものでしたから、noisy 的感覚も、そうは離れてはいないかと思っています。

 勿論ですが、ワインは飲むタイミングにより大きく味わいが異なります。特に若いワインにはそれが顕著な傾向に有るのはご存知でしょう。それでも2010年のジュヴレ=シャンベルタンの「懐の深さ」は、様々な状況に対応してしまうんじゃないかとさえ感じられます。


 そんなオリヴィエ・バーンスタインが2012年に初リリースしたのが、この「シャンベルタン」です。

 因みに2012年のシャンベルタンは、

タンザー 94-97/100
ジャンシス・ロビンソン 19/20

と言う評価のようです。あのガローニさんも評価していましたが、良い出来のブルゴーニュ・グラン・クリュを7~8年以内に飲めなどと平気で言う方なので掲載しません。気になるのは韓国出身のMW、ジーニー・チョ・リーさん(女性です)が93/100と評価していることでしょうか。

 で、この2013年は、評価が揃ってはいませんが、ジャンシス・ロビンソンさんが18.5/20の評価で、2012年を下回っています。

 ところが前述のジーニーさんは、94/100 と・・2012年を上回った評価を出しているようです。「ようです・・」とハッキリ言わないのは、ネットで拾っている情報だから・・です。すみません。


 この辺り、アジア系の感覚から言うと、ちょっと面白いと思うんですね。2013年のブルゴーニュワインは、非常に美味しいですよね?・・リリース当初は我々ワイン屋も含め、疑心暗鬼なヴィンテージでしたが、そのまま避けて通る訳にも行かずにテイスティングしてみると、まぁ・・びっくりするほどフィネスたっぷりでエレガント、ブルゴーニュらしいヴィンテージになっていた訳です。それには皆さんも同意されるかと思います。

 2014年は非常にグレートかと思いますが、2013年のようなフィネス感はまだ殻の中に閉じこもったような状態ですから、むしろ、

「2013年の方が旨いんじゃないか?」

と思われている方もいらっしゃるかと思います。

 さらに因むと要約ですがジャンシス・ロビンソンさんはこんな風に語っているようです。ワイン評論家はワイン界に寄生している・・もっと正直になるべきだろう!・・と暗に誰かを・・いや、さして良いとは思っていないのに様々な理由で高い評価をするしょうもない方々に対して・・メッセージした強い女性です・・

 まだ隠されているノーズ。クロ・ド・ベズほどまでは開かない。硬く香ばしいく非常に長い。リアルにタイトな階層と非常に香ばしく、全く妥協を許さない。そして非常にドライなフィニッシュ。しかし、説得力抜群。

 ・・なんだ・・凄いワインじゃないすか・・!

 今回はようやく買えるようになってきた希少なオリヴィエ・バーンスタインの上級キュヴェの中でもトップのキュヴェです。確かに高価ですがトップ・クラスでしかも自然派的アプローチ、しかもビオ臭さ、危険さはゼロ、そして中々世には出回らないミクロ・ネゴスと言う手法によるル・シャンベルタンです。アルマン・ルソーから言えばかなりリーズナブルじゃ無いかと思います。因みにこちらは日本の正規エージェントの仕入れでして、定価は¥84.000(外税)・・です!ご検討いただけましたら幸いです・・noisy も何とか・・いや、ぜひとも飲みたいですね~!