え~・・安いかと思います。2010年ものを16900円でご案内させていただきましたので、さしたる値上げにはなっていません。それに、あの滅茶美味しかった2010年のレ・シャンポーは、タンザーさんの評価では92Pointsでした・・。
それにしても2016年のオリヴィエ・バーンスタインの超強気の値付けは凄いです。確かに「Next Jayer」などと一部では囁かれ始めており、味わいの印象もどこかアンリ・ジャイエを感じさせなくも無い・・・ですが、ジャイエも安くは無かったものの、高くは無かったですからね。村名は5千円で買えましたし、クロパラでさえ1万円代でした。造りを完全に止めた・・と伝わった頃、1990年代の中頃より価格は上昇しましたが、オリヴィエ・バーンスタインほどのスピードで・・たった10年弱で、超トップクラスと同等以上の価格帯を打ち出して来たのには呆れています。
今回は何とか探し出しまして、「ブローカーもの」では有りますが、2013年のジュヴレ1級レ・シャンポーを特売させていただくことにしました。
飲むつもりだったんですが思ったよりも数が無く、そこで1本テイスティングで飲んでしまうと、価格に影響してしまうのと、12月になってからのテイスティング・アイテムの余りの多さ・・そして、このところの忙しさの性でしょうか、腰痛がひどく思ったように動けない・・と言う状況も有りまして、今回は
「価格勝負」
と言うことにさせていただきました。
あの厳しい評点で有名なバーガウンドも91~93Points と言う評価です。バーガウンドは、他のメディアがこぞって高い評価をした2015年のレ・シャンポーに対し、90~92Points と2013年ものよりも低い評点を与えています。つまりアラン・メドーは、
「2015年レ・シャンポーより2013年ものが優れる」
と評価している訳ですね。
また、シャンボール1級レ・ラヴロットよりも樹齢が高く(55年のヴィエイユ・ヴィーニュ)、飲むタイミングもより優しい判断で済み、オリヴィエ・バーンスタイン流の柔らかで香しい滑らかなテクスチュアを味わえる確率は高いかもしれません。まぁ、ボンヌ=マール直下のレ・ラヴロットとジュヴレの北の端のレ・シャンポーでは性格が全く違いますけどね。
2016年もののオリヴィエ・バーンスタインは、莫大な金額のアソートメントになってしまうので、仕入れるかどうか悩み中です。やらない可能性が高いです。もはやこれまでかな?・・と言う気もしています。最後のご奉公?・・かもしれません。ご検討くださいませ。
以下は2010年のレ・シャンポーのレヴューです。
━━━━━
【優れたワインにしか存在しない構造、大きさとフィネス!滑らかなビターの誘惑!】
素晴らしいワインでした!・・このところは結構なプライスのワインも続けて開けてご紹介させていただいてますが、その中でも最近のトップと言って過言では無いポテンシャルです。バーンスタインのワインだけ見ても2010年はシャンボール1級ラヴロットも素晴らしい・・紫の果実のニュアンスを多く持ちながら、ボンヌ=マーヌの茶やコゲ茶、大きな構造を持ったワインでした。ジュヴレ村名も完璧と思える仕上がりでまん丸な球体を感じさせてくれました。
そんな中で、価格も一番高くなりますが、定価で25000円・・! と言う高級ワインのジュヴレ1級・レ・シャンポーをご紹介しようと・・言うわけです。noisy自身、バーンスタインのワインの美味しさにクラクラ来ちゃっているのかもしれません。
バーンスタインの特徴としては、自然派的なナチュラル感の有るピュアな味筋、揮発酸は無い。果実味は超てんこ盛りタイプでは無く濃くて疲れることは無い。エキスが綺麗に出ていてバランスが素晴らしく良い。新しいように見えて意外にクラシックなのかもしれない?・・などなど、感じる部分は多いですが、ジャイエ系の味わいを自然派風なアプローチで現代風にピュアに表現している・・とも思えます。・・まぁ、アンリ・ジャイエのような長い低温浸漬のニュアンスは有りませんが・・。
異常に太いボトルから質の良い滑らかな表面のコルクを抜くと、もう・・かなり香ってきます。シャンボールチックなラズベリーなアロマでは無く、もう少し周波数の低い感じのダークチェリーのニュアンスです。香りの上がりの早さは自然派のワインの特徴でも有りますが、それはSo2の使用量にも半比例しているようにも思います。非常にナチュラルなアロマです。
茶やこげ茶、黒のニュアンスを持つ赤紫の美しい色合いです。

余りに美しいので・・飲み進めていく時にもう一枚、写真を撮りました。こちらに関してはサイズ調整のみで、色の調整は一切していません。透明度の高い、美しい赤紫が見えます。
しかし、この赤紫の中に、滅茶苦茶美しい土のニュアンスと、石を沢山集めたようなニュアンス、非常にビターな味わいなんですが、エッジが無く、しかもド太くブ厚いボディが感じられます。わずかながらタンニンも感じられますが・・これについては気付かないかもしれません。質が素晴らしいです。
ビターなニュアンスは、コーヒー豆由来・・カカオ由来の感じに近く、上手に入れたエスプレッソから香りを抜いた感じ・・ブ厚いビターですが甘くないのに苦くない・・と言う・・上質なチョコのようでも有ります。
そんな中に鉄っぽさ、妖艶さが見え隠れしています。そして、ジュヴレはまんま球体!・・と表現しましたが、このレ・シャンポーはそこまでは成長しておらず、縦方向、横方向とも楕円・・十字架みたいなXな形をしているように思います。
ですが今飲んでもバランスが非常に良く、精緻さと複雑さを感じつつ、充分に楽しめると思います。官能感はまだまだこれから・・です。ジュヴレの北西部の1級群が持つ官能感は熟してこそ・・ですね。
勿論ですがまだまだ熟成します・・約15年以上に渡って美味しく飲めるでしょう。シャンボール1級ラヴロットの方が長く持ちます。ポテンシャルはほぼ同等です。現状ではレ・シャンポーに軍配が上がるかと思いますが、好き嫌いが有りますので何とも決めかねる部分ではあります。
目茶素晴らしいレ・シャンポーでした!・・この畑はコンブ・オー・モワンヌと隣り合わせ・・と言うか、通り道で1つの区画を斜めに分けたような形になっていますので、コンブ・オー・モワンヌに似ているかもしれません。より少し白っぽいかな?・・とも思います。
今回はエージェントさんの協力を得て、リーズナブルに(・・と言っても絶対値は高いですが、)ご案内出来ました。是非ご検討いただければと思います!素晴らしいです!
以下は以前のコメントです。

前にも何回かお伝えしていますが、オリヴィエ・バーンスタインについては日本は正規が2社と言うことになっていて、非常に高価なのと数が無いことで、中々に扱い辛い生産者であることは間違いないです。
それに「ミクロ・ネゴス」と言うアプローチが日本のピノ・ノワール・ファン、ブルゴーニュ・ワイン・ファンにどれだけ受け入れられているか・・、もしくは、ワイン屋にしても、まずまともに飲んだことが無いだろうと思われることから、まだちゃんと受け入れられたとは言えないだろう・・と思っています。
しかしながら、昨年、一昨年とこのバーンスタインのワインをご紹介させていただき、また飲んでいただいたお客様からは、
「素晴らしい!」
とのお声を随分といただいていることから、noisy も品質・ポテンシャルの高さには大きな自信を持たせてもいただきました。
で、今回・・ようやく2010年のジュヴレ=シャンベルタンをご紹介できるようになった訳ですが、結構・・大変でした。この価格を実現するのは・・なので、次回以降、もしくは次回入荷分が有ったとして、この近辺の価格を維持できるかどうかは判りません。
ようやく入手できたこのジュヴレを早速飲ませていただきました。
そうしたら・・・もう・・これはジュヴレ=シャンベルタンとしては
「・・パーフェクトだ・・」
としか言いようの無い仕上がりに唖然とするしかなかったです。素晴らしい品質です。
まず、ジュヴレ=シャンベルタンしてどうか・・と言う前に、ワインとして「磐石」です。非常にナチュラルです。
So2のニュアンスがほぼ無く、身体に入ってくる角度が優しく、非常に速やかに、いつの間にかアルコールが消えてしまいます。ビオディナミの生産者並にナチュラルで、香りの立つスピードも速いです。
それでいて、非常にピュアなんです。揮発酸とか、酢酸のニュアンスはまずゼロです。なので、目茶ピュアなワインの姿と対面できるんです。でもおそらくこのワイン、栓を抜いて3日放置したら、空気中に存在する菌と反応して、ものの見事なお酢に変貌するでしょう。しかしながら、その原因となるべき要素はワインの中には無いんです。
味わいもパーフェクトでした。非常に複雑なアロマと味わいなんですが・・まぁ・・まん丸なパレットを描きます。美しい球体です。どこにも引っかかりの無い、ツルッツルの球体なのに、ちゃんと複雑性を感じさせてくれます。まぁ普通は有り得ない・・と思っちゃいますが・・。
赤い果実、黒っぽさを持った果実は小さなものの集合体で、ほんの僅かに鉄っぽく、シャンボールのような白っぽく美しい石灰のニュアンスをノーズとテクスチュアから感じます。ほんの僅かに鉄っぽい・・と言うのは、単に鉄系のミネラリティが少ない・・ということではなくて、そのほかの鉱物系ミネラリティの多様性が有り、均衡が取れているからに他なりません。中域は品を持った、時間を感じさせながらの膨らみ方をし、縦方向、上下の空間の大きさをたっぷりと感じさせてくれます。余韻も実にエレガントで長く、赤黒小果実とミネラリティを感じさせつつ、高質に自然な減衰をしつつ・・です。後には非常な満足感を感じさせてくれました。
カルージョとエポワンチュールというリューディは、ジュヴレの村の住宅街に近い部分、南からマゾワイエール、シャルム、グリオット、シャペル、ジェルモー、シェルボードと続く部分の下部に有ります。なので北西部の1級たち、クロ・サン=ジャック、ラヴォー、カズティエと言った畑が持つ赤くエロい感じは無いはずなんですが、この先、熟成によっては少し出て来そうなニュアンスも有ります。
今飲んで、滅茶苦茶旨いです!・・オートクチュール・ジュヴレ=シャンベルタンなどと揶揄されますが、このプライスでは「お見事!」と言うしかないはずです。もっと、倍ほども高い価格なら、「非日常的に美味しくて当たり前」とも感じるかもしれませんが、このジュヴレはそのレベルをも超えていると思います。
これは絶対に・・飲んでいただきたい、素晴らしいブルゴーニュ・ピノ・ノワールです。この先15年・・の長きに渡って美味しく飲めるでしょう!球体ジュヴレです!超お奨めします!
以下は2008~2009年の時のレヴューです。
━━━━━
【ビオ?アンリ・ジャイエ?DRC?クラシック?】
とにかく一度これを見ていただきましょう。日本の正規エージェントさんの価格表です。2011年ものの案内のコピーです。
ジュヴレシャンベルタン・ヴィラージュ
12000 円
ジュヴレシャンベルタンレ・プルミエ・クリュ・カズティエ
23000 円
ジュヴレシャンベルタンプルミエ・クリュ・レ・シャンポー
23000 円
シャンボールミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ラヴロット
23000 円
シャルムシャンベルタングラン・クリュ
42000 円
クロヴージョ・グラン・クリュ
42000 円
クロ・ド・ラ・ロッシュ・グラン・クリュ
50000 円

ボンヌマールグラン・クリュ
50000 円
マジシャンベルタングラン・クリュ
56000 円
シャンベルタン・クロ・ド・ベーズグラン・クリュ
68000 円
どうです?・・凄いでしょ・・
そしたら、こちらも見ていただきましょうか・・・アドヴォケイトの2012年の評価です。2012年です。
Olivier Bernstein
Chambertin Clos de Beze Grand Cru 95-98
Chambertin Grand Cru 94-97
Mazis-Chambertin Grand Cru 94-96
Bonnes-Mares Grand Cru 94-96
Clos de la Roche Grand Cru 93-95
Clos de Vougeot Grand Cru 92-94
Charmes-Chambertin Grand Cru 91-93
Gevrey-Chambertin 1er Cru ≪ Les Cazetiers ≫ 92-95
Gevrey-Chambertin 1er Cru ≪ Les Champeaux ≫ 92-94
Chambolle-Musigny 1er Cru ≪ Les Lavrottes ≫ 91-93
Gevrey-Chambertin Villages 89-91

どうです?・・スッゴイでしょ・・2007年から造り始めたとは思えないですよね?マスター・オブ・ワイン資格者とか、著名ワインライターさんたちを虜にしてしまったのが、オリヴィエ・バーンスタインさん・・なんです。
.
でもな・・・ジュヴレで12000円は厳しいよな・・と思っていたら・・2008年、2009年を破格に分けてくれるとB*R社さんがおっしゃるので、コンディションも安心できるものですから、飛びついてしまった訳です。
で、左の写真のように・・・損得考えずに開けてしまった訳ですね!・・・パチパチパチ!・・
ある意味、ちょっと頭をバーンと・・・いや、バーンしたいん・・、ガーンとやられたような感じがしました。ジャイエのところでも少し勉強したようですが・・・まずは2008年ジュヴレを飲まれると良いかと思います。数が無いのでお一人様1本にて・・
2009年ジュヴレは普通にメッチャ美味しいですが、これだけを飲むと勘違いするかもしれません。2008年を飲むとバーンスタインが良く判るはずです。
2008年ジュヴレ(すみません、完売です。)は、抜栓直後は、まるでシャンボールのようなやや硬いビオ系のブルゴーニュ生産者のワインに思えます。しかしながら、非常に美しく、マンモス綺麗な味わいなんですね。とことんまで美しい・・そしてそれが!
コルクを戻して3日・・・これはビックリしますよ・・・。
「そうか~・・こうなるんだ~!」
と。
香水のような凝縮したエキセントリックな香りがポンポン沸いてきます。味わいもチェリー、ベリーのリアルなもの!中域が美しく膨らんでとても美味しいです!
抜栓直後にこうなると・・想像できると大当たり!です。2009年は最初から美味しいので・・・構造自体を把握できないと思います。ですが美味しい!
で、このジュヴレ村名に関しましては、オリヴィエもレストランさん用に造っているようです。1級、特級だけでは高過ぎるんでしょうね。表を見たらビックリしちゃいますよね。
で、ボンヌ=マール直下のシャンボール1級レ・ラヴロットですが、もうこれは・・・愛らしくて苺てんこ盛り、シャンボールの滑らかテクスチュアと香水的な香りの拡がりに・・ウットリです。とても美味しい!・・しかも、まだまだこれからですから、ポテンシャルの半分もリリースしていない状態でしょう!・・グロフィエさんのシャンボール1級の方がプライスは高いですが、それ以上のポテンシャルが有るかもしれません。
造り的には、ビオ的な全房発酵系だと思います。そして・・ジャイエ的な低温漬け込みのニュアンスも、ほんの僅かに感じられます。樽の使い方、発酵温度などはDRC的かと。でもヴァン・ド・ガルド的な側面も有り・・クラシカル?
「オリヴィエ・バーンスタイン・・・一体、何者?」
そんな思いをされるかもしれません。しかし、久し振りにnoisy も胸を熱くしました・・・グラン・クリュ5万円ではね・・皆さんも購入できないかもしれませんが、何とか交渉して行きたいと思います。
実に面白い生産者です!ミクロ・ネゴス!そんな手が有ったかぁ~!・・ビックリでした。ご検討ください。一推し!ピノ好きにもう逃げる道は・・・無いでしょう!
■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)
Gevrey-Chambertin 2008 Olivier Bernstein「秘めたポテンシャル?」
2009年のオリヴィエ・バーンスタインのジュヴレ=シャンベルタンに比べて控えめな香りです。しかしNoisyさんはいたく気に入っているようです。どうやら僕にはまだ取り切れないポテンシャルや経験測が足りないようです。
充実したワインだと思います。普通に美味しいです。しかし、うーむ、そこまでいいか?という感じがあるのも事実。Oisy的には2009のジュヴレが一番気に入っています。
Gevrey-Chambertin 2009 Olivier Bernstein「シャンボール的スミレ香を備えたジュヴレ=シャンベルタン」
開けたての香りはオォッとワクワクする良いピノの香り。
でもあれ?ちょっとシャンボール的だなぁという印象。しかし後からジュヴレの土と少し野性的な香りが追いかけてきます。
果実味とタンニンも豊富でオリヴィエ・バーンスタインのワインはとてもふくよかな印象があります。
新樽の使い手らしいですが樽がキツイという事もなくよく馴染んでいるといった感じ。
シャンボール、2008のジュヴレとテイスティングさせていただいて、ふくよかな果実味と柔らかいテクスチュアはとても魅力的です。今後も注目したいネゴスであります!
Chambolle-Musigny 1er Cru Les Lavrottes 2008 Olivier Bernstein 美味しいです。しかし、ポテンシャルが高くスケールが大きいのか、単に味わいが緩いのか判断が付かないのです。なんとも微妙なタイミングでテイスティングしてしまったのではないか?と思いたくなります。今現在の自分のテイスティング能力ではこの2つの見極めがつかないです。
色はキレイに輝く赤、黒。シャンボールらしい淡い色合い。香りはスミレにやっぱり赤黒小果実、あとジュヴレ的土のニュアンスも少し。ただちょっと控えめ?と思ったのですが2日目はブワっとスミレ、ほのかに土が出てきました。単に温度の問題だったのかもしれません。
まぁ香りは良いのですが、よく納得できないのが味わい。シャンボール的石灰エキスはもちろんあるんですがイメージとしてはタプタプ。満杯の桶に水を張って揺らしたような感じで柔らかです。そう、第一印象は柔らかいシャンボールだな、だったんですよ。
タンニンが荒々しく、かっちりしていて閉じているのとは違うような…思いでした。
全体エキス系でそれが開きかけているようにも取れるし、芯が無くてメリハリの無さなのかも、とも思うんですよね。シャンボールらしい透明感あるミネラルは豊富です。
ただ、この文章を書いているのはテイスティングしてから一週間後くらいなのですが、前者のような気がしてきています。
う~む…まとまりがなく、すみません。