ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オリヴィエ・バーンスタイン

メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

フランス Maison Olivier Bernstein ブルゴーニュ
● オリヴィエ・バーンスタイン、Noisy wine としましてはおそらく最後のご案内になるかと思います。BBR社正規品です。

 「1級畑以上のワインしか造らない」と宣言して始まったミクロ・ネゴスですが、noisy としましても興味津々で2008年ものより扱わせていただきました。

 元より標準小売価格は高かったのですが、どこの誰とも知られぬ未知数の新人による、ちょっと高飛車な物言いにも思えるような存在でしたので、

「ま~・・全然売れなかった!」

のが2010年前後の状況でした。

 なのでnoisy としましては興味は有るものの、素人?ド新人?の造る・・いや、1級以下の畑からは造らない・・と言ってるクセに、

「レストラン宛に名刺代わり造っている」

と宣う「村名ジュヴレ=シャンベルタン」を、取りあえず飲んでみよう・・と言うことで飲んでみたら美味しかった・・ので、

「全然売れずに倉庫に積みあがっていた」

はずのそのワインを価格交渉させていただき、2008年ものを6000円弱で売らせていただいたのがキッカケだったと記憶しています。


 これがですね・・大評判でして・・2008年ヴィンテージのエレガントさと、果実の柔らかな美味しさがマッチしていたのがその理由かもしれませんが、相当な数量を販売させていただきました。それがスタートでした。

 しかしながら毎年のように上代設定は高い方に見直され続けまして・・それでも2014年までは、何とか9千円を超えないように・・相当利益を削って対応させていただいておりましたが、2015年には1万3千円になり、2016年ものは完全にアソート販売で12本1セット90万円という馬鹿馬鹿しいと思ってしまうような超巨大なものになってしまいましたので、オリヴィエ・バーンスタインの販売からほぼ撤退することになっていました。

 かつては大量に販売させていただいたその村名ジュヴレ=シャンベルタンも、2017年ものを持って終売になりましたが、バーンスタインの醸造長が何と・・「リシャール・スガン」で有り、彼が独立した(する予定)ことが関係していることも判りました。(この辺りはリシャール・スガンのコラムをお読みくださいませ。)


 オリヴィエ・バーンスタインはアルマン・ルソーと並びたい、もしくは超えたいと思っているようで、ルソー同様、直販主体を目指しているようです。なので、輸入販売のエージェントさんは「邪魔」になるのでしょう・・どうやらB.B.R.社も切られるようですが、最後の荷が入った・・と言うのが実情かと思います。

 ですので、

「さよなら・・オリヴィエ・バーンスタイン!」

と言うような気持ちで、今回はご紹介させていただきます。流石に20万円上代のシャンベルタンをアソートで複数セット仕入れ、多く販売することはNoisy wineも能力不足ですし、先行きが「生産者直販」や「ネット販売禁止」に行き着くのであれば、いつまでもしがみついていても仕方が有りません。


 今回は2017年もののジュヴレ=シャンベルタン1級レ・シャンポーの再入荷分と、初めてのご紹介になります2016年村名ジュヴレ=シャンベルタンをご紹介させていただきます。特に村名ジュヴレ=シャンベルタンには思い入れも有りますし、将来の販売は有り得ないようですので「絶版品」と言うことになろうかと思います。

「そう言えば大ドメーヌのオリヴィエ・バーンスタインって、昔はネゴスで村名も造っていたらしいよ・・」

なんて、20~30年後にSNSなどで言われているようになるのかもしれませんね。


「じゃぁ・・ご縁が有ったら・・また・・よろしくね。」


-----
日本の市場ではまだまだ無名に近いオリヴィエ・バーンスタインですが、それでもエージェントさんレベルでは引っ張りだこ、また海外の評価は年を追う毎に鰻登りで知名度抜群、ついに2015年もののシャンベルタンはあのアルマン・ルソーと(ほぼ?)同様の上代120.000円になってしまいました。

 また、今までは2社が正規で輸入していましたが2015年からは1社体制になったようで、生産量減と入荷数量減で価格も高騰、noisy も・・

「・・もう手も足も前に出せない」

状況に追い込まれてしまいました。


 オリヴィエ・バーンスタインの2015年ものを楽しみにされていらしたお客様には、大変申し訳ございません。

 何しろ村名ジュヴレで40ケースの入荷と聞いており、エージェントさんも鼻息は荒く非常に強気、以前のように、

「xケース買うから・・」

などとの交渉など不可能な状態です。

「noisyさんのところは2ケースですが、他にそんなに行ったショップさんは無いですよ。」

などと言われる始末・・。挙句の果てには、滅茶高く選択自由度の全く無いグラン・クリュとプルミエ・クリュになってしまいまして、このクラスはお茶を濁すだけの仕入れになってしまいました。


 それでも2008年ものからご紹介をし続けたオリヴィエ・バーンスタインですので、

「最後になるかもしれないが村名だけでもテイスティングしよう・・」

と決め、ご案内申し上げます。


━━━━━
 オリヴィエ・バーンスタインの新ヴィンテージが到着です。2008年ものからご紹介させていただいておりましたが、少なくとも2013年ものまでは、さほどの認知度も無く、noisy 的には、

「・・こんなに素晴らしいのにほぼ独り占めで・・すみません・・」

みたいな感じで、例えばジュヴレ村名などはもう大量にご案内させていただいておりましたし、シャンボール1級のラヴロットも、素晴らしいラズベリーと大きな構造・・とても美味しいのに価格はまだ追いついておらず、これも沢山ご購入いただきました。


 しかしながら、もう現在は世界的にも話題になってしまいまして、日本でも散見されるようになり、

「noisy さん・・昨年までのようには行きませんよ。」

とエージェントの担当さんに言われてしまい、落ち込んでいる noisy です。まぁ・・仕方ないですよね。あの滅茶美味しい2010年のジュヴレなどを飲んだ日にゃ、誰でもファンになっちゃいますよね・・。ジュヴレ2008年は6千円切ってご案内していましたしね~・・。


 で、誠に申し訳ないのですが、日本の正規エージェント分としましては、今回ご案内する分で「ラスト」です。売れ線のジュヴレ村名も、たったの24本を確保するのがようやっと・・でした。2010年ものは10ケース以上確保できてましたんで・・五分の一しか有りません。

 その他のキュヴェも、何か良く判らない限定条件が付いてまして・・まぁ、非常に評価の高い「シャンベルタン」や「シャルム=シャンベルタン」などだけを抜かれないように、エージェントさんが工夫されたんでしょうね。なので、各キュヴェ1~2本しかないようになっています。

 ですが、やはり評価自体も高く、ジュヴレを飲んだ限りでは、


「2014年のオリヴィエ・バーンスタインは超絶ポテンシャルを持つ!」

と言えるかと思います。

 ジュヴレ村名でさえ極太ボトルに入り、評価も・・かのティム・アトキン氏は92Points と非常に高いです。noisy 的な、もしくはテイスター的な感覚から言えば、

「ん~・・シャンベルタンの98Points がまず有りきで、そこからジュヴレの評価が決まったような感じもあるかな?」

と言うような気もする訳ですが、ジュヴレ村名の92Points は良い評価だな・・と思われます。


 その他のキュヴェも軒並み高得点をマークしており、またティム・アトキン氏だけではなく、その他のテイスターも似たような評価をしていますので、信頼できるんじゃないかと思っています。

 本来であれば、noisy が全部開けられるような環境が欲しい訳ですが、上級キュヴェはクロ・ド・ヴージョクラスを除いてかなりの値上げになっています。

 ACジュヴレも・・本来はもう、この価格は厳しいのですが、何とか以前と同じ価格を維持してのご紹介です。是非ともご検討くださいませ。

をご存知でしょうか?今までに2008~2009年のジュヴレ村名、シャンボール1級などをご案内させていただき、大好評をいただいています。

 いまや、ワイン業界、特にブルゴーニュ大好き人間達の間では、物凄い噂になっている「ミクロ・ネゴス」です。すなわち、1級畑の、しかも条件の良い畑しか造らない・・そうです。

 しかしながら余りに価格が高く、ご案内し辛い状況でした。今回は特別に・・無理をして、何とか飲んでもらおうと、エージェントさんと交渉の上、何とか・・ギリギリの価格で折り合いました。

 で・・飲んだみたら・・高いのは仕方が無いとしか思えない仕上がり。「パーフェクト!」と言うしかありません。

 



 オリヴィエ・バーンスタインは、ブルゴーニュの新星ネゴシアンとして、近年、ジャンシス・ロビンソンやアレン・メドウズなど数多くのジャーナリストから高く評価されています。

 ブルゴーニュの最高の区画と樹齢の高いブドウの樹、特にプルミエ・クリュ(一級畑)とグラン・クリュ(特級畑)だけにフォーカスし、ファースト・ヴィンテージとなった2007年、10種類=800ケースのワインを造りました。高樹齢の樹から採れるブドウは収穫量が限られているため、生産量はごく僅かです。




 元々、バーンスタインは音楽系出版社の家系に生まれましたが、頻繁にワイン生産地を訪れ、畑や収穫などに触れるうちに、その魅力に取りつかれ、有望なビジネスキャリアを捨て、ボーヌで醸造の勉強を始めました。2002年に短期間アンリ・ジャイエと一緒に仕事をした後、ルーション地方で、自分のドメ ーヌであるマ・ドゥ・ラ・ドゥヴェーズを興しました。ここで造られたワインは、パリの有名レストランなどで評判となり、その成功を基に、2007年、ネゴシアン・ビジネスを開始するため、ブルゴーニュに帰還しました。ブドウという果実そのものを厳選し、その生育状況には細心の注意を普Eい、醸造はジュヴレ・シャンベルタンにある自身のワイナリーで行います。すべて特注のオークの新樽で熟成することにこだわり、濾過や清澄をせず、ワインは一本一本、丁寧に手で瓶に詰められています。


2016 Gevrey-Chambertin Villages
ジュヴレ=シャンベルタン・ヴィラージュ

15730
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
メゾン・オリヴィエ・バーンスタイン

◆◆◆ お一人様2本まで限定でお願いします。
92 Points Vinous Antonio Galloni

■エージェント情報
 樹齢60年。 Carougeot (カルジョ)とLes Epointures(レ・ゼポワンチュール)の2つの区画から採れるブドウのブレンド。新樽で熟成させる。 愛らしくコクのあるピノ・ノワールのフレグランスやラズベリー主体の香りと魅力の多いワイン。味わいは快活で新鮮な果実味そしてフレッシュなフィニッシュ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥18,500 (外税) 
【2016年ものは葡萄の熟度は高目で仕上がりは冷ややかなエレガント系!一瞬、初めて扱わせていただいた時の2008年ものを思い出しました!】
 おそらくバーンスタインのワインの最後のテイスティングになるであろう・・2016年ものの村名ジュヴレ=シャンベルタンです。幸か不幸か、一応24本は仕入れが出来ましたので、以前よりは仕入れ価格は当然ながら上がっていますが、販売価格を頑張って抑えて、

「バーンスタイン最後のジュヴレ=シャンベルタン」

をいつか、飲んでみていただけたらと思っています。最も造り手としましては2017年ものジュヴレ村名が最後のリリースになります。

 
 色合いはどうでしょうか・・少しエレガント系に見えますよね。下の2015年ものが赤みが強く、中央の積層赤~黒がしっかりしているのが判るかと思います。比較しますと2016年ものは全体的に均一な感じで、これはピノ・ノワールが「濃くない時」に見える現象でも有ります。・・・え~・・少し後に成りますがご紹介予定の「2018年ヴァーゼンハウス(ドイツ)」のラントヴァインをテイスティングしましたので、ちょっとだけ・・比較の意味で見てみましょうか?

 フランスとドイツと言う国、地質の違いは有りますが、色合いの全体的なトーンは似ているような感じですよね?

 でもバーンスタイン2016年はヴァーゼンハウスのシュペートブルグンダーよりは積層的で濃く、より暗い感じに見えるかと思います。バーンスタインの収穫時期・・と言うか、葡萄の熟度はより高く、少し遅熟的、ヴァーゼンハウスの方は熟度はより低く、少し早熟的なバランスと言うことになろうかと思います。勿論ですが、収穫の月日の比較では有りませんので・・。

 なので、バーンスタイン2016年は晩熟型(遅熟)で酸は柔らか、年代が2年異なるために熟したニュアンスも入り、ヴァーゼンハウス2018年は早熟型で摘み取りはより早く、酸は比較してよりハッキリしたものになっているはずです。この2つの対象では、よりエレガントさを感じるのはヴァーゼンハウスになると思いますが、比較対象をバーンスタインの2015年と2016年にしますと、エレガントさがクッキリするのは2016年と言うことになります。

 で、面白いのでもうひとつ・・写真をご用意したのでご覧くださいませ。

 え~・・3枚目が「リシャール・スガン ジュヴレ村名2018年」です・・(^^;;

「あちゃ~・・濃度の差は有るけど、ソックリじゃん!・・」

と思われたかどうだか・・(^^;;


 「いや・・だいぶ違うぞ・・」と思われた方もいらっしゃろうかと思いますが、やはり似てますよね・・濃度は2018年ものの方が有りますが、少しだけ薄くして、2年ほど経過させたらソックリ?・・かもしれないと思ってしまいます。

 失敗したのは「白いテーブルクロス」が洗濯中で使用できない期間に写真を撮ったことですがご容赦くださいね。

 なので、2016年もの村名ジュヴレ=シャンベルタンは、リシャール・スガンの手になるものだったと言えるでしょうし、2016年ものは2015年、2018年よりも濃度は低めでエレガント系である・・と言えるでしょう。そのうえで、

「エキス系と言うよりも果実味系」

の味わいですので、柔らかなフワフワとしたテクスチュアの酸の穏やかな味わいが特徴・・と言えるでしょう。


 ただしタイミング的にはやや閉じ気味・・と言うか、品温が冷えやすい時の果実味系のワインは、香りは良くても比較して味わいが落ち着いて感じられますので、

「飲まれる際は品温に注意。低くとも14~15度までに上げないと真価を発揮できない」

と言うのは「この寒い時期の鉄則」ですのでご注意くださいね。特に収穫タイミングを遅めに持って行った晩熟型のピノ・ノワールは、酸の柔らかさゆえにその傾向が強くなりますので気を付けましょう。


 オリヴィエ・バーンスタイン、2016年のジュヴレ=シャンベルタン・ヴィラージュのご紹介でした。オリヴィエ・バーンスタイン、これにて終了とさせていただきます。ご愛顧をいただきまして誠に有難うございました。是非ご検討くださいませ。



 以下は2015年もの以前のレヴューです。
-----
【思わず唸らざるを得ない素晴らしい仕上がりでした!村名ジュヴレ=シャンベルタンのポテンシャルは1級並み。価格は全然高く無いです。】

 ワインの素晴らしさはバランスが有ってこそ・・では有りますが、そこはやはり「血筋」なのでしょうかね。レナード・バーンスタイン指揮のベートーベン交響曲第5番「運命」/ バイエルン放送交響楽団 を聴きながらこのレヴューを書いていますが、

「重量感あるものは鈍重になりやすく、軽快感あるものは軽薄になりやすい」

 そんなことを一切感じさせない見事な演奏と指揮だなぁ・・などと感じつつ、聞き過ぎてしまって指が全く動いていないことに気付き、ちと焦っています。Youtube でもバーンスタイン指揮は簡単に見つかりますので、ぜひ俳優さん顔負けの素晴らしい演技を・・いや、指揮と演奏をご覧ください。

 オリヴィエ・バーンスタインの2015年の村名ジュヴレですが、ま~・・集大成的に素晴らしいです。

 まず、何よりこの・・

「滅茶重く、ド太い大迫力のボトル!」

に驚きますよ。

 そして、抜栓してコルクの選択の素晴らしさと、

「・・お、重っ!」

と、思わず声が出てしまうほど重量を感じ、手の小さい人、もしくは女性などで握力の少ない人ならボトルを落としかねないんじゃないかと思えるほどの、ボトルの太さと重量です。


 そしてピュアで華やかで重さもしっかり有り、円の形に立体構造が想像できるような見事なノーズには、深みのあるカラント、スパイス、伸びやかな白い石灰と重みある鉱物系のミネラリティ。ゾクゾクっとさせられます。

 中域は適度に拡がり、まだまだこれから先のために残すべき要素を詰め込んでいることが、あからさまに判るような大きな構造を埋め尽くす要素。余韻も深淵で、しかも最後の最後に葡萄由来の静かで思いきり綺麗なほんの僅かな甘み・・この静かな甘みのような感覚が長~くたなびきます。

 まぁ、全くの良く出来たプルミエ・クリュ・クラスの味わいです。非常に複雑性高く、今は全然・・開いて無いですよ。2014年までは村の中央に有る区画、アン・カルージョとレ・ゼポワンチュールのブレンドでしたが、2015年は村の北端、高い標高にあるレ・ゼヴォスレの葡萄を50%足しているようで、その個性がかなり出ているように感じます。それでも充分に堪能できます。

 このワイン、アルコール度は13.5度と、比較的高目に仕上がっているんですが、ワインの格、繊細さ、エレガンスもしっかりと感じさせてくれます。通常だと大柄では有っても、繊細さを感じさせるのは、若いうちは難しいんですけどね。

 この辺りは・・「血筋」なのかとうらやんでしまいます。素晴らしい出来でした。セラートラッカーは94ポイントを付けた方がいらっしゃいました。タンザーさんは91ポイントです。

 なお、このワインの飲み頃ですが、ポテンシャルを取れて美味しい・・と感じられるようなプロに近い方は今の状態でも、

「わお!」

と感じていただけるでしょうが、通常は3年ほど置いてからが良いと思いますよ。もしどうしても早めに飲みたいと思われるようでしたら、

「2週間しっかり休養させて澱を落とし、昇華熱を使いつつ開かせる努力をする」

のが良いと思います。それでもさして開きはしないと思いますが、美味しさは充分に感じられると思います。

 通常なら3年、本当に良い状態に持って行くなら保存温度にも拠りますが10~15年は掛かると思ってください。

 今回は高いのでプルミエ・クリュは手を出さず、先行き条件が出るようなら仕入れようか・・などと思っています。謀事が上手く行くよう祈ってください・・(^^

 グラン・クリュは、物凄い評価のシャンベルタンと、これまた人気の高いシャルム=シャンベルタンを1本ずつのみの仕入れです。

 シャンベルタンはおおむね98ポイントほど付いているようで、2014年ものと変わらないようですが、価格はビックリ・・ルソー並みです。頑張って価格を出していますが1本だけですので・・。

 また、シャルム=シャンベルタンは概ね94~95Points 辺りになりますでしょうか。これで充分かもしれません。

 何しろこのグラン・クリュはアソートでして、Aグループに重厚長大人気型のシャンベルタンとかクロ・ド・ベズが入り、Bグループにはそれに次ぐクラスと、Aほどの人気は無いクラスが入り、同数だけ予約可能・・になっており、

「Aグループは欲しいが滅茶高いし数が無く、その分にBグループが同じ数だけ付いてくる」

状況なので、

「あっちからあれとこれを仕入れると、こっちからこれとそれを何本入れて・・」

などと計算していたら頭が錯乱して暴発・・

「どうせ飲めないし・・や~めた!」

と言うことになってしまいました。良く忘れずに予約を入れてたものだと、自身に感心しています。


 また話は変わりますが、写真のように何故か・・「ムール貝とジュヴレ=シャンベルタン」と言う食卓でした。

「・・えっ?・・マジすか?」

と思われるかもしれませんが・・これで結構行けちゃいますんですね~。ワインの味わいがピュアだからでしょうか。普通は白ですよね・・アルザスとかロワールとかシャブリとか・・でしょう。

 でもさして匂わずに・・いや、勿論ですがヴァレンティーニのエクストラ・ヴァージンは後から使いましたが、それなりに塩味の効いたムール貝だった性も有りますかね、とても美味しくいただきけました。


 非常に希少な2015年のオリヴィエ・バーンスタインになってしまいました。追加は無理です。村名ジュヴレはお一人様2本まで限定です。ご検討くださいませ。



━━━━━
【ジュヴレ村名とは思えない巨大な構造!滅茶美味しかった2010年を超える仕上がりです!】

 ま~・・抜栓時のアロマの艶やかなこと、スピードの速さに・・度肝を抜かれてしまいました。クラクラするような・・芯の有るアロマがノーズに飛び込んできます。

 まるで「シャペル=シャンベルタンか~?」・・みたいな、シャンベルタンのゆったり、ふっくらしたニュアンスをややタイトに、ドライに、かつ・・凝縮感はそっくり・・みたいな感覚を受けました。ジャドのシャペルをさらに凝縮させ、大柄にしたような感じさえ・・いや、それは言い過ぎかもしれませんが、イメージ的にはそんな感じです。マジ=シャンベルタンの甘美なスパイシーさをマイルドにし、若く飲んだ時の印象にも近いかもしれません。

 ただし、2010年のジュヴレのご紹介のタイミングと、今回の2014年のタイミングは余りに違います。何しろ2010年をご紹介したのはBBR社入れで昨年ですから・・。

 つまり、収穫年から6年経ってのご案内だった訳です。今回の2014年は、収穫年からはまだ3年目ですので、

「3年の差が有る」

訳ですね。


 しかも、ポテンシャル自体は2010年の出来を超えていると思われますから、

「2010年的なソフトさを求めるのなら少なくともあと3年は必要?」

と言えるかなと・・思います。


 もちろんですが、今飲んでも素晴らしいですよ。むしろ硬くなってきている状況下にあるかと思いますが、ポテンシャルを取る飲み方が出来る方なら、思わず声にならないような声が漏れるでしょう。

「・・これで村名かい・・」

と。


 まぁ、ジュヴレの上級キュヴェのような味わいが期待できる素晴らしい村名ジュヴレです。ですが申し訳ありません・・noisy の取り分は24本のみです。これ以上は、もしかしたら先行きBBRさんの分がいただけるかもしれませんが、現状では未定です。

 さすがにバーンスタインの1級、特級クラスには手は出せないとしても、その香しき大きな構造をチェックできるワインになっています。ぜひともご検討くださいませ。お勧めします。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【上質なエスプレッソのニュアンスを含むややビターな黒系果実!大柄で素晴らしい仕上がりです!】

 このところ自身でも完全にオリヴィエ・バーンスタインの魔曲に嵌ってしまった感のある noisy では有りますが、やはり一度飲んでしまうと、

「次のヴィンテージはどう出るか?」

と・・気になって仕方が無い存在なんですね。


 やっぱりキッチリ旨いんですよ。ちゃんと仕上げてくるし、何よりセンスが良いのが伝わってくるんです。

 非常にエレガントなブルゴーニュ的な美味しさだった2008年、そこに肉を付けた2009年、現状でパーフェクトだと思わざるを得ない2010年、そして少し早いけれど2010年と2008年を合わせたような2013年・・です。

 エージェントさんが2軒ある点、また、持ってくる(輸入)タイミングがそれぞれ違うので、ある程度重なってのご案内が出来る点が強みでもあり、

「・・ん?・・まだバーンスタイン?・・まだ前の飲んでないし・・」

みたいな状況に陥っているのかもしれませんが、それでも、


「旨いですね~・・もっと欲しい。有りますか?」

とおっしゃるタイミングとも合わないもので、是非とも在庫が有る時に買っておいて欲しいアイテムです。そんじょそこらではまず入手不能だと思うんですけどね・・。価格も交渉して頑張ってリーズナブルになるようにしてますし!


 で、今回は2010年ものが¥8.990のところ、為替の具合も有るのかと思いますが、さらに千円も下げてのご案内が出来ることになりました。味わいも・・2010年ともかなり違う美味しさなんですよ。比べて飲んだらきっとビックリですよ。

 2010年ものは、何度も言ってますが真ん丸なパレットに赤黒果実のバランスが最高で、パーフェクト・ジュヴレと表現させていただきました。

 2011年は、2010年を思わせるような大きな構造では有りますが、

「より黒い果実が多く、ややビターな美味しさで非常に大柄。想像させるのはシャルム=シャンベルタンと言うよりもシャンベルタン風」

と言いたくなるような風情です。


 勿論ですが、これがル・シャンベルタンだとは言わないですよ。でも大きさを比べるとおそらく2010年より大きく深く、しかし横の拡がりが2010年とは違ってやや扁平。よりビターでめちゃくちゃしなやかな甘いタンニンが、非常に豊かなシャンベルタン風に感じさせてくれるんです。

 ここにめちゃくちゃ複雑な要素を感じてしまったら、全くのル・シャンベルタンでしょう。さすがにそこまでは行かない・・。でもかなり近い風情を持っている、とても大柄なスタイルでした。

 黒い果実ですから、コーヒー、モカ(・・同じか?)、それも少しビターなので、

「渋みの中に質の良い甘味を感じさせてくれるような上質なエスプレッソ」

に、

「雄大な大地の風情を感じさせてくれるような茶色のニュアンス」

と、赤や紫の多彩な果実感が有り、ミネラリティも突出したものは無いが非常に複雑性に富んでいます。その上で、バランスが非常に良いです。実に旨いですが、他のヴィンテージとも多分に違う仕上がりこそ、ミクロ・ネゴスこその表現と言えるでしょう。そこに彼の個性とセンスの良さを感じるのかもしれません。

 2013年ものは、グラン・クリュと同じ太さの瓶でしたが、2011年ものはそこまで太くはありません。隣に置くと同じワインとは思えないですが、それもまた楽しいかもしれません。

 台風も蒸し暑い空気を運んで来ましたが、2016年の夏は、少なくとも関東はさほど暑く無かったと思います。秋風が吹き始めるこの季節、素晴らしいピノ・ノワールを是非ご堪能くださいませ。お勧めします!素晴らしいです!