ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フィリップ・パカレ

メゾン・フィリップ・パカレ

フランス Maison Philippe Pacalet ブルゴーニュ
● フィリップ・パカレ..その「ぱ・か・れ」と言う日本人に馴染みやすい響き..(あれ、どっかで聞いたようなフレーズ..)と、ブルゴーニュ自然派の頂点にいつの間にか立ってしまったという安易な?思い入れから何を想像されるでしょうか。

 自然酵母由来のフィネスこそ、彼のワインの特徴だと思いますが、2018年ヴァン・ド・プリムールにもそれがきっと現れていると期待しています。

■エージェント情報

◆2018年の生育状況 
 毎年毎年、進化するフィリップ・パカレのボジョレー・ヌーヴォー。昨日、2017年のヌーヴォーを飲みましたがピノ・ノワールのようでした。少し妖艶で艶かしい。パカレは毎年、こう言います。

「ヌーヴォーであろうとフィリップ・パカレだ。グラン・ブルゴーニュと同じ気持ちで醸造する。驚いてもらおう」

 2018年の問題点は5.6月でした。フランス全土で雨が多く、湿気が多い状態。空気中の湿度も高い上に、地表に水分が十分にある状態でした。こういった状況の中、気温が一気に上がり、地表の水分も蒸発し、湿度は最高潮に達します。



 この時期の湿度はベト病を誘発し、初期対応の遅かった造り手の畑、特に自然栽培の畑は葉だけでなく、果実にまでベト病が蔓延。最悪の状態になりました。ここが今年の分岐点とも言えそうです。フィリップ・パカレはと言うと、自然栽培を長く経験しているフィリップは初期対応が誰よりも早く、被害は最小限に抑えられました。

 その後の生育は、やはりサイクルが早く、収穫前に糖度、酸度を測りながら最適のタイミングを自由に選べる、醸造家としては贅沢な年となりました。

「ここ数年で最も葡萄が健全で状態が良い」

とのこと。あとは過度な暑さで酸度が下がらないよう最適なタイミングで素早く収穫することだけです。昨年のフィリップ・パカレのヌーヴォーは

赤系果実のミネラル重視でしたが、今年は少し黒系果実が入る太陽の年になりそうです。最後にフィリップからメッセージ。

「ボジョレ・ヌーヴォーと云えども、私はグラン・ブルゴーニュのワイン造りと同じ手間と時間をかけてワインを造っています。今年は天が私に味方してくれて、素晴らしい葡萄が取れそうです。ブルゴーニュに通じるヌーヴォーを造りたい。2018年はフルーティーなヌーヴォーではなく、テロワールを感じてもらえるヌーヴォーが造れそうです」


2018 Beaujolais Vin de Primeur by Air
ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール 航空便

13774
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボージョレ
メゾン・フィリップ・パカレ

■ 熟成した(・・しつつある?)ボージョレの美味しさを是非!
今や生産されていない・・ある意味とても貴重なワインです!

天才と称されることも多いフィリップ・パカレ。論理的思考を自然なワイン造りに持ち込んだことで更なる飛躍を続けている。しっかりと果実、土壌、人を感じさせるパカレのワイン。和出汁のようにしみじみとした味わいのパカレらしいヌーヴォー。限定数。
 『ヌーヴォーを造ると決めたからには最高のものを造るよ。僕の他のどのワインとも共通するフィリップ・パカレのワインにする』
/フィリップ・パカレ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,575 (外税) 
【ひとつの時代が終わったと・・感じさせるパカレのヌーヴォー・・。いや、だから・・「プリムール」だってば!!(^^】
 ブルゴーニュワインファンでも、

「ガメは・・なぁ・・」

とか、

「ボージョレは趣味じゃないし・・」

とか、

「ヌーヴォーじゃぁなぁ・・」

と・・ワインを知るにつけ、どこか卑下してしまっている自分の心のうちに気付くことが有ると思います。

 まぁ・・パカレもコサールも、3千円ほどで購入出来た時代なら・・

「・・たまには付き合ってみるか・・」

と思われる方もおられるとは思いますし、

「いや・・私は毎年買ってましたよ。・・だって・・めちゃ美味しいじゃん・・」

と・・。


 意外に思われる方もおられるかもしれませんが、Noisy wine では毎年、パカレもコサールもヌーヴォー、プリムールを扱わせていただいておりました・・両者がボージョレ(・ヌーヴォー or ・プリムール)の生産を止めるまでは・・。

 ですからnoisy も折に触れてこのパカレのプリムールを飲ませていただいていました。もちろん、リリースして早めに飲むことも有れば、古くなったものの時も有る訳で、それゆえに・・

「パカレのプリムールの美味しさ!」

を良く知っている訳です。ただしご紹介の時にはリリース前ですから飲めないので、飲んでいない体でのご紹介になる訳です。


 で、パカレの場合は、あくまで「プリムール」ですから・・「前売り」です。今回は2018年ものですからリリースから4年ちょっと経過していますから、

「そろそろ飲んでも良いだろう」

と言う段階ですね。


 そして、ボージョレとしての熟成だけでなく、ワインの熟成と言う意味においても、多くを知ることが出来ると思います。

 もちろん、まだまだ「ひよっこ」の部分はあると思います。この先20年は楽しめるはずです・・あ、もしAdvocate やVinous なら、「3年以内に飲んで」と言うに違いありませんが、そこには本質を見る目が欠けていると・・noisy は思っています。

 そんなグダグダを含め、きっと楽しんでいただけると思いますのでご検討くださいますと幸いです。

 また、価格の方も特価では有りませんがリリース時の定価よりは安いですし、この価格では今はA.C.ブルゴーニュさえ買えませんから・・どうぞよろしくお願いいたします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【 ビオディナミの大スターです..】

 ピュア&フィネス。それで充分..という気がします。すでに何度か彼が造るガメイをご紹介していますが、ピノ・ノアールに負けないワインに仕上げています。出来た直後の、まさに新酒を味わうことができるチャンスですね。ヴァン・ド・プリムールという名からも判るように、「あくまでプリムールのワイン」です。熟成させるのも良いでしょう..。到着直後と半年後~1年後というように、その成長を確かめてみてください。名前ばかりが先行しているようですが、実際は濃厚さとはかけ離れたところで、ワインの美味しさを表現できる限られた造り手です一押し、本命です!


■エージェントさんより

 天才と称されることも多いフィリップ・パカレ。論理的思考を自然なワイン造りに持ち込んだことで更なる飛躍を続けている。しっかりと果実、土壌、人を感じさせるパカレのワイン。和出汁のようにしみじみとした味わいのパカレらしいヌーヴォー。限定数。『ヌーヴォーを造ると決めたからには最高のものを造るよ。僕の他のどのワインとも共通するフィリップ・パカレのワインにする。』/フィリップ・パカレ

然派の代名詞とも呼ばれる注目の醸造家、フィリップ パカレ。パカレの理想とするボジョレーのスタイルは、濃厚な力強い味ではなく、砂質の畑のブドウから造られる、繊細でエレガントなガメイの味わいです。天然酵母のみで発酵させ、土地の個性を感じさせる、自然な味わいの魅力あふれるボジョレーに仕上がります。また、ワインの状態がよければ醸造だけでなく瓶詰め時も亜硫酸無添加になります。しっかりとしたエキスと美しい酸味は、ヌーヴォーとは思えないフィネスを感じさせます。

入荷後すぐに飲んで美味しいだけでなく、翌年以降も素晴らしい熟成をしますので、あえて「ヌーヴォー」ではなく、「ヴァン
ド プリムール」という表記にしています。


◇自然派ヌーヴォーの特色◇

★自然(環境)酵母だけで発酵させるので、様々な酵母が複雑な香りを醸し出します。しかし香りを調整するための酵母などを添加していないので、決して派手な香りではありません。

★自然(環境)酵母を発酵が終わるまで活かすため、発酵中は亜硫酸の添加をしません。

★亜硫酸を使わないので、空気に出来るだけ触れさせずに瓶詰めします。この為、発酵時に出た炭酸ガスがわずかにビン内に残っていますので、舌にピリピリ感じたり、液漏れしやすい状況になることがあります。

★フィルターを使っておりませんので、酒石や酵母などのオリが見られることがあります。(色も少し濁っている場合があります)

★飲めば飲むほど身体の中に旨味が広がり、スイスイ飲めてしまう自然な味わいです。