ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フィリップ・パカレ

メゾン・フィリップ・パカレ

フランス Maison Philippe Pacalet ブルゴーニュ
● お待ちかねだと思います。ようやくフィリップ・パカレ2005年をご紹介させていただきますが、もうすでに他のショップさんではガンガン販売していますので、待ちきれずに購入された方もいらっしゃるんじゃないかと思います・・(T.T

 さっさとオファーすれば、より多くの販売が期待できるわけですが、グレートな出来栄えを期待できるフィリップ・パカレの2005年の中身を、しっかりと把握した上でのオファーこそが、お客様の知りたいことだろうと思って、20アイテム中19アイテムのテイスティングを仲間と決行しました!ですので、自信を持って言えますが、
「2005年のフィリップ・パカレも素晴らしい!」


 もっとも、今飲んで美味しいとか、ポテンシャルが有るので先行きが楽しみ、だとか、色々と有りますので、詳細な部分は各コラムに書いていますのでご覧下さい。

◆2005年フィリップ・パカレ総評
 ブルゴーニュの生産者の多くが、
「何もしなくても良かった奇跡的な年!」
と語るように、フィリップ・パカレの2005年ものも健全でピュア、とても大きなワインに仕上がっている。赤のグラン・クリュ、シャルムとリュショットは別格で素晴らしいのは間違い無いが、1級のラヴォー・サン=ジャックの出来栄えには驚いた。毎年素晴らしいGCペリエールが霞んでしまうほどの官能さと複雑さを見せるので、2つのグランクリュに引けを取らない仕上がりだと思う。また、村名ジュヴレの出来も素晴らしく、ジュヴレ系のワインの素晴らしさが特筆できる。ボーヌのピノ・ノアールはニュイのものに比較して、幾分柔らかく、早く熟すだろう。エキス系の穏やかな味わいだ。凝縮感、大きさといった部分は、コート・ド・ニュイのワインに分が有る。
 白ワインは、飲んでいないアリゴテは判らないが、それ以外はとんでもなく素晴らしい。一番のお薦めには、サン=トーバン・アン・ルミイィを推したい。複雑さや大きさに優れ、今飲んでも良いし、熟成も効くだろう。他の白ワインもグレートだが、コルトン=シャルルマーニュのアペラシオンの官能検査で落ちたアンディジェーヌだけは決して今飲んではいけない。おそらくとんでもない仕上がりなのだろうと推測するが、今飲んだところで全然美味しく無いし、数日掛けても、わずかに一端を見せるのみである。まだワインになっていない・・と言っておこう。


 そんな訳で簡単に言ってしまうと、一押しが赤のラヴォー・サン=ジャックと白サン=トーバン・アン・ルミイィで、ジュヴレ系は全て素晴らしく、シャルム=シャンベルタンを除いて今でも飲める。ボーヌ系赤は柔らかくしっとりしていて、ニュイ系赤は力強い。白はアンディジェーヌを除いて全て飲める。

 是非ご検討下さい。2005年のブルゴーニュは頑張って買いましょう・・・(^^;;


2005 Gevrey-Chambertin 1er Cru Bel-Air
ジュヴレ=シャンベルタン・プルミエ・クリュ・ベレール

5188
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
メゾン・フィリップ・パカレ
お一人様1本限定・・+限定条件の無いものと一緒にお願いします。
■ 何故か出て来た!シリーズです。
お一人様1本限定・・+限定条件の無いものと一緒にお願いします。
注:薄汚れ、キズ等有ります。ご了承くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,500 (外税) 
【リュショット的なペリエールとシャルム的なベレール!!??】---大昔のリリース当時のコメントです。
 どちらのプルミエも素晴らしいですね。毎年美味しいのはペリエールで、noisy も大好きな味わいを続けてくれました。

 まず、ベレールですがリュショット(ルショット?)の南に位置するプルミエ・クリュですから、
「リュショットに近いのかな?」
と思うと・・・違うんですね。どちらかと言えばシャルム=シャンベルタンに似た仕上がりです。とても美しい土、粘土でしっとりしていて美しい酸味を持っています。かなりエレガントに感じますが重厚さも有り、侮れない存在です。メモには、
「個人的にとても好き」
と書いてあります。あれ?ペリエールじゃなかったの??

 一方ペリエールですが、マジ=シャンベルタンの下部(東)に位置しますので、マジの上部のリュショットとは上部・下部で離れているために似ていないんじゃないかな?と想像してしまいますが・・・、これがちょっとばかりでは無く似たニュアンスがあるんですね。

 一見層が薄いようにも思えるが、単に開いていないだけで実際は太いはず。かなり官能的なアロマ。甘酸っぱい赤・紫果実。ボディはまだ膨らんでこない。細いが実に長い余韻。

 簡単なメモには、そのように記載していました。要は、飲むにはちょっと早い状態だが、ポテンシャル
をちゃんと見せ始めている・・ということですね。

 この二つは、有る意味、とても面白い存在です。トップ・キュヴェのリュショットの南のベレールと、マジをはさんで下部(東)にあるペリエール、という地形を思い浮かべてみれば、
「なんでこんなに違うのよ!」
という思いに駆られると思います。
「だから、それがテロワールの面白いところなのよ!」
ということでも有りますし、2つのボトルが有れば、人はどちらかが優れているかと判断しがちですから、
「なんでこれがプルミエなの?」
などと、アペラシオンの持つ不条理さを思うかもしれません。まあ、それがワインの面白いところですよね。

 ペリエールの方は少し置いてからの方が良いでしょうが、やや硬いにしても飲めないわけでは有りません。グレートな2005年のジュヴレから、何を選択するか・・・それが問題です。どちらもお薦めです。