ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フィリップ・パカレ

メゾン・フィリップ・パカレ

フランス Maison Philippe Pacalet ブルゴーニュ
● 大変にお待たせしました!2012年のフィリップ・パカレ、前半戦をご紹介します。3年前よりフィリップ・パカレのエージェントさんが2軒に分かれたため、良い出来で有れば3回ほどご紹介するようになるかと思います。

 今回のフィリップ・パカレ2012年は、テラヴェールさんの扱いです。テラヴェールさんは6月に残りの赤ワインを輸入するようになると思いますし、野村ユニソンさんは春に一気に輸入するのかな?

 この10年ほどの長きに渡り、ほぼ全てのアイテムを「自腹で・・・」テイスティングしてきました。自腹と言っても仲間同士で出し合って行ってきたわけですが、この3年ほどは、どうしても「?」が消えないキュヴェが多かったり、思ったよりも出来が今ひとつだったりしたもので、コスト/効果が非常に難しい感じになっていたのは否めませんでした。単純には30万円ほども出費して、その10倍以上は販売しないと商売にはならないのですが、

「こりゃ・・そう沢山は買えないかな?」

と思ってしまうことが続いていた訳です。

 ですので、2012年ものは残念ですが、テイスティングアイテムを減らして対応することにしました。

今回の前半戦、2012年もののリリースは、

ブルゴーニュ・ピノ・ノワール
ブルゴーニュ・ピノ・ノワールV.V.
ペルナン=ヴェルジュレス
ブルゴーニュ・アリゴテ
シャブリ・ボーロワ
●ニュイ・サン=ジョルジュ・ブラン
●モンテリー・クロ・ゴーテイ
●サン=トーバン・ミュルジュ・デ・ダン・ド・シアン
ムルソー
ムルソー=シャルム
ムルソー=ペリエール
シャサーニュ=モンラッシェ
ピュリニー=モンラッシェ
●コルトン=シャルルマーニュ
と14アイテムでした。

 いつも中々良い仕上がりを見せるサン=トーバン・アン・ルミイィはアナウンスがありませんでした。テイスティングしたのは黄色の文字の7アイテムです。

「・・また今一つの出来かもしれないな・・。」
との思いが過りましたが・・・実際はどうだったかと言うと・・


「滅茶苦茶素晴らしい!本来のパカレらしいピュアなフレーヴァーに、アペラシオンの特長をものの見事に引き出したグレートな出来!」
だったんです!

 いや~・・・やっちまいました・・。こんなことなら、今まで通り全アイテムのテイスティングをするべきだったし、予約の本数を増やすべきでした。ま、もっとも希望の数量はいただけなかったとは思いますが・・・。

 昨年の2011年もののリリースの後、パカレ氏も来日されましたが、おっしゃってる言葉は何とか言い訳をしているようにしか聞こえなかったものですが、今回のコメントの

「テロワールの個性が際立つ偉大な年!!」

というのは、妄想でも誇大広告でも有りません。テイスティング時には全く同じように感じましたし、何よりもピュアなバランスの良い酸とフレーヴァーが生き生きしているのが嬉しかったです。

 そして、ムルソーは少し樽を効かせてクラシックデザインなムルソーに仕上げたり、またシャサーニュとピュリニーの違いをモノの見事に造り分けるのを目の当たりにすると・・・

「やっぱりパカレも凄い腕前だった」
と、再認識した次第です。


 もっとも、数の無い赤とコルトン=シャルルマーニュは飲んでいませんが、テイスティングした7アイテムを飲んで判ります。「悪いはずが無い・・」と。

 テイスティング・アイテムは、全てとても良い仕上がりでした。そして、価格も思ったよりリーズナブルにご案内できていると思います。

 今後の入荷につきましては、価格を含め、どのようになるのか不透明ですので、リーズナブルにご案内が出来た今回のアイテムは、是非ともご購入いただきたいと思います。とてもグレートな仕上がりです。ご検討ください!


━━━━━
■エージェント資料より

 フィリップ・パカレは代々続く栽培・醸造家の家系で育ち、自然派ワインの父故マルセル・ラピエールを叔父に持つ家系。ブルゴーニュ・ディジョン大学で醸造学を学んだ後、1991年からはヴォーヌ・ロマネの生産者プリューレ・ロックの元で10年に渡り醸造責任者を務めました。その後は2001年に自身のネゴシアンを立ち上げました。現在は9.5haの畑と契約を結び、年間約5万本を生産。今ではブルゴーニュを代表する造りとして高い評価を得ています。

『テロワールの個性が際立つ偉大な年』フィリップ・パカレ

『2012年は天候.順による花ぶるい・雹・病気など、自然が私達に多くの試練を不えた年』
 マイナス15℃を記録する程の厳しい冬。春から初夏にかけても気温は上がらず雨が多い日が続いた。7月以降は乾燥して暑い日が続き、遅れを取り戻すように葡萄果は成熟した。

 9月27日に収穫開始。ミルランダージュが多く発生した為、収穫量赤は30%、白は50%の減少。葡萄果は健全で特にフェノール類の熟成が十分に進み2005年の様な良質のタンニンと酸が得られた。『結果としては良質のタンニン・酸・ミネラルを持つ偉大な年になった。しっかりとした骨格とテロワールの個性が際立つ年だ』

『除草剤や殺虫剤の使用は栽培上のドーピング行為。葡萄樹を栄養過多にさせ病気への抵抗力を落とすと共に私にとって重要な天然酵母も弱らせてしまう。だから人の手で“畑を耕す”作業が必要。時間もコストも数倍以上かかるが重要な事だ』

 フィリップ・パカレが理想とするのは、それぞれの畑が本来持つ「個性・典型」(=AOC)をワインに表現する事。その役割を演じるのが“野性酵母”であると考えます。

『野生酵母は区画やヴィンテージによっても異なるが30種程存在する。これら複数の酵母が発酵中に働き、ワインにテロワールの風味と味わいを表現してくれる。人口酵母ではたった一種の酵母しか働かず、例え果汁に複雑な要素が含まれていたとしてもワインは単純な味わいになってしまうからね』

 近年パカレは“Le guide des meilleurs vins de france”等の評価本でもブルゴーニュを代表する生産者として、非常に高い評価を得ています。


2006 Puligny-Montrachet
ピュリニー=モンラッシェ

6019
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャサーニュ=モンラッシェ
メゾン・フィリップ・パカレ
お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン1本
◆◆◆お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン1本
■エージェント情報
 豊かな粘土石灰土壌で冷涼な気候、シュヴァリエ、モンラッシェ、バタール、ビアンヴニュと特級畑がつらなる斜面の下部に位置する村名区画レ・ノワイエ・ブレ、レ・プティット ・ノワゼロ、ル・トレザンの区画に植わるシャルドネで樹齢45年ほど。フリーランジュースを採った後、全房にてダイレクトプレス。土着酵母によるアルコール発酵とマロラクティック発酵を行い、SO2を添加せず、澱と共にバトナージュをしながら13ヶ月熟成。ライムや白い花を思わせる魅惑的な風味、味わいはリッチかつのびやかで、余韻には美しい硬質なミネラルを感じます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,980 (外税) 
【何故か出て来た2006年のピュリニー!・・どうなっちゃってますでしょうか!?】
 完全にネットのサーバーのデータベースからも落ちていた2006年のピュリニーをご案内させていただきます。コンディションはOKです。


-----
【因縁の村対決!!これほど対照的に・・・判りやすく造り分けられるとは!】



 まあ、ピュリニーとシャサーニュならピュリニーを選ぶ方も多いと思いますが、

「じゃあ、どうちがうのよ?」
と尋ねられると・・・言葉に詰まってしまって・・

「・・いや・・何となく・・・ピュリニーの方が美味しく感じるんだよ・・」

みたいになっちゃいますよね。でも、これほど判りやすい比較対象はそうそう無いと言ってよいほど、この2アイテムは対照的かもしれませんよ。

シャサーニュ=モンラッシェ
 愛らしく愛しく感じられる凝縮した白黄色、そして少し緑色の果実。非常に素直な味わい。クリーンで果実がてんこ盛り!そしてまん丸な外形のミネラリティもたっぷり。そして、珪藻土っぽい、やや薄い緑を帯びたミネラリティの香りがたなびく。余韻も愛らしく長く続く。とても美味しい!

ピュリニー=モンラッシェ
 シャサーニュよりも確実に重量感のあるミネラリティ。少しオイリー。まったりした黄色の果実。とても美味しい。味幅もしっかり。そしてエレガンス・・・・実に良く出来た村名。大きさもあり、何より新鮮な果実が嬉しい。

 どうでしょうか・・。少し青みを見せる(悪い意味じゃなくてとても真っ直ぐで)愛らしいシャサーニュに対し、王道のブルゴーニュ・シャルドネ的黄色果実に大きな骨格のマッタリ感・・・。そして、パカレならではのピュアな果実酸がどちらにも感じられます。活発な少女と熟女・・でしょうか?どちらがタイプでしょうか・・かなり美味しいです!是非ご検討ください!