
ルモワスネは面白いですよね。超古酒でも滅茶若かったり、比較的若いヴィンテージものが良い感じに「こなれた味わい」になっていたり・・します。
最も、この「古いものが妙に若い」と言うのは、その飲み手の経験や観念、思い込みから由来しているものですから、
「低い温度で長く保存されれば当然ながら熟成は遅くなる」
訳で、温帯の日本ではほぼ電気式のセラーで12~13度位の保存温度が一般的だとするなら、それよりも幾分か熟成が遅いのは当然とも言えます。
反対に、「若いヴィンテージなのにこなれた味わい」と言うのはどうでしょうかね。むしろ、これこそは、
「ネゴシアンのしっかりしたお仕事」
を感じさせるもので、例えば星付きのグランメゾンなどで、良いワインのサービスを受けられたとしたら、それはきっとこのようなネゴシアンのお仕事と似ているかもしれません。すなわち、
「ワインの飲み頃を見る」
と言う観点から生まれ、
「そのようにキュヴェを選択する」
「そうなるようにブレンドする」
と言うようなものですね。勿論ですが、そのようなレストランさんでは、
「料理にマリアージュするようなワインを選択する」
と言うような本職たるジョブが行われる訳で、そこに「ソムリエ」さんの出番が有る訳ですね。日本ではそのあたりの周知はかなり曖昧で、ソムリエさんはワインの専門家だと勘違いされているのが異常です。noisy的にはワインの専門家は少なくともワイン屋であるべきであると思います。だって、魚屋さんも八百屋さんも肉屋さんも・・そうでしょ?魚を食べない・・もしくは知らない魚屋さんから魚を買いたいですか?それにソムリエさんのほとんどは、どちらかと言うとワインに重きを置く方は少なく、しかし料理に関しては、非常な関心を持ってお仕事をされていらっしゃいます・・と言うか、そのように感じますし、そのスタンスに間違いはないとも言えるかと思います。もっと言ってしまえば、
「自身がソムリエだと自信を持って言えるなら、わざわざ資格を取る必要も無い」
と思いますし、ただ単に「箔が付く」と言う理由だけでソムリエ協会さんの試験を受けて取得するのであれば、
「・・・そんな余裕があるならもっとワインを知ってほしいし、もっと食を知るべきでは?」
などと偉そうなことを思っていたりします。・・いや、大層なことに感じられるような思いを持っていて申し訳ありませんが・・。
noisy的には、余り関係は無いと思っているのでどうでも良いんですが、日本のワインファンの間では、
「ドメーヌ偏重主義」
がまかり通っているような気がしています。確かにnoisy の言動にも、少なからず現れているかとは思いますが、意外にもそうでも無いんですね。
ドメーヌはやはりドメーヌのお役目・・と言うか、やり方と言うべきか、そうにしかならないと言った方が良いかもしれませんが、
「飲めるようにしてリリースしている訳では無い」
し、
「そのようなことが実現できる余裕のあるドメーヌは少ないし、やっているところも無い」
のが現実です。勿論昨今の
「空気接触を抑えた造り」
は、その意味を持っているとは言えます。
このルモワスネのようなネゴシアンは、例えばこのベースとなるべきクラスのワインは、
「今飲んでさして美味しく無いと判っているキュヴェをリリースする」
ことは、自身の首を絞めることに繋がりかねないんですね。noisy のところのワインですと、あのニコラ・ポテルのロッシュ・ド・ベレーヌもそうですが、
「何としても在庫を切らさない。」
「ベースのワインは品質を落とさない。」
「そのためにはそのキュヴェで赤字になっても続ける」
と言うような部分さえ感じることが有ります。
この2014年のルノメ・ブランも、良いヴィンテージ背景が有ったとは言え、非常に良い状態でリリースされています。滑らかですし、ミネラリティもバッチリ。ほんのりと優しく仕上げたムルソーか、もしくはやや太めに仕上げたボーヌのシャルドネか・・と言うようなニュアンスのシャルドネで、確かに2012年ものに比較すれば若さは見えるものの、飲み進めて行くうちに徐々に膨らみを増し、シャルドネの王道たる風格を見せてくれます。オイリーさも有り、ち密さも有ります。薄くてシャバ~いシャルドネでは有りません。
noisy も、普段から・・毎日のようにテイスティングをしていまして、ネゴスやドメーヌのワインをバンバン開けています。その中には当然ながら、陽の目を見ないアイテム・・と言うか、noisy が紹介しない、扱わないワインが多く有ります。
勿論ですが、単に美味しくない、ポテンシャルが無い、コンディションが悪い、内容に比較して高過ぎるなどの理由がかなりのパーセンテージを占めますが、稀に、美味しいけれど今は紹介できない・・と言う理由で扱わないかわいそうなワインも有ります。今お客様が飲んだら・・
「・・こりゃぁ勘違いされちゃうかな・・」
と言う判断だとそうなってしまう訳ですね。
そんな意味でも、このようなネゴシアンのワインは、noisyの眼鏡に叶う・・と言うか、合格率がやや高いと言えます。美味しいと思いますよ。ぜひとも飲んでみてください。超お勧めです!
以下は2012年もののルノメ・ブランのご紹介文です。(ロットにより印象が異なる場合も有るかと思います。)
━━━━━
【2012年のブルゴーニュ・ブラン!今非常に良い状態です!程好く熟し、開き始めて、マッタリと旨い!!】

現在、非常に美味しいです。この黄色にやや薄い緑が見えるような色合いからも、
「お・・良さそうだ!」
と思っていただけるかと思います。
実は昨年の10~11月頃に一度テイスティングし、
「・・ん・・惜しい・・もう少しなんだけど・・」
と言う印象でしたので、エージェントさんには、
「少しだけタイミングが早いんだよね・・温かくなる来年3月頃からじゃない?」
と伝えていたら、本当に3月に・・再度プッシュされちゃいまして、再テイスティングしたら見事な状態になっていたので、扱うことにしたんですね。まぁ、noisy の読みも当たったと言うことで・・はい・・大したことでは有りませんが偉そうに・・一応・・。
で、このルモワスネさんのキュヴェ名・ルノメですが、特別にどこの畑のもの・・と言う訳じゃないんですね。結構適当に付けているようです。
ただ、何故にネゴシアンであるルモワスネが今まで長い間第一線で活躍できたかと言えば、もちろんですが、ヴィニュロンやドメーヌとの付き合い方もあるでしょうが、
「キュヴェ選択のセンスが素晴らしい」
と言うことが挙げられるでしょう。このような非常に優れたバランスを持つ味わいの、比較的若いシャルドネを飲むと、

「よほどのテイスターを抱えているはず・・」
と思わざるを得ません。
また、アチコチのキュヴェを購入できますから、アレンジも可能な訳で・・・何しろ前のオーナーさんは、あのワインショップ「ニコラ」向けにワインを仕上げていましたしね。
ニコラは自社詰めのボルドーやブルゴーニュを販売していましたが、その瓶詰めをルモワスネがやっていた訳です。だから、かなりの「目」を持っていることが必要とされた訳ですね。そんな歴史がルモワスネのワインの評価に繋がっているんです。
しかしながら、ワインとしてちゃんとしていて良くても、それが価格に見合うものかどうかは別の話しになります。もちろん、飲むタイミングでも味わいは大きく変わる訳ですから、我々ワインショップとしても、その辺に存在意義が有ると思っています。
で、その「センス」から言っても、今飲んでも非常に美味しいし、高級感の有る味わいで、プライスも安い・・と言えます。ややオイリーさ、粘度が有り、蜜っぽさ、ミネラル感も素晴らしいです。柔らかく成り始めなので、醸造時の華やかでアロマティックなニュアンスも僅かに残っています。是非飲んでみてください!これは美味しい!ご検討ください。超お奨めします!。