ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ルモワスネ・ペール・エ・フィス

メゾン・ルモワスネ・ペール・エ・フィス

フランス Maison Remoissenet Pere et Fils ブルゴーニュ
● 1877年設立のネゴシアンです。前御当主のロランさんは「最後のブルジョア」と言われる大富豪でした。ドメーヌ・システムが今では確立していますが、80年以前はドメーヌ元詰めはまだ珍しかったわけですね。豊富な財力で、現在は有名・レアものになっているドメーヌ達からバルクのワインを大量に買い付け、全く触らずにセラーに寝かしているのですね。その数85万本と言われています。(クロ・デ・レアって誰の畑だっけ..)

 また、古酒の輸送には「瓶内の澱が悪影響を及ぼす」との考えから出荷前に1本ずつ澱引きし、同じワインから注ぎ足し、リコルクして出荷しています。「ルモワスネのワインは異常に若い!」という感じ方をされる方が多いと思いますが(noisyもそうですが...)冷涼なセラーとその環境が生み出した、まさに「古酒の魔術師」(混ぜ物師では決して有りませんよ!)言われる所以でしょう。ただし、現在はロラン・ルモワスネさんは引退し、アメリカの投資家グループに売却されています。 


19世紀末に創設されたルモワスネ社は、ボーヌの町に本拠を構えています。前当主であったローラン・ルモワスネ氏は同社の事業発展に尽力する傍ら、その卓越したテイスティングの能力を買われ、フランス最大のワインショップチェーン「ニコラ」のクルテイエを長年に渡り務めました。

 しかし同氏には跡継ぎがいないことから、2005年にアメリカの資産家、エドワード・ミルシュテイン氏へ経営を譲る事となりました。彼はワインの収集家として名高く、ルモワスネ社の伝統を引き継いでゆく事に大変意欲を燃やしています。

 また、副社長としてルイ・ジャド社で重役を務めたベルナール・ルポルト氏 を迎え、彼に実際の経営を任せています。醸造部門では若く有能な女性、クロディー・ジョバール氏(ジョセフ・ドルーアン社の醸造責任者を長年務めたロランス・ジョバール女史の娘にあたります。) を醸造責任者として迎えています。



 現在、ルモワスネ社では「飲み頃のブルゴーニュを提供してゆく」昔ながらの伝統と、品質向上へ繋がる最新技術への取組みとの両立に日々励んでいます。




地区名 ブルゴーニュ
村名 BEAUNE
オーナー名 エドワード・ミルシュテイン氏
創業年 19世紀末
醸造責任者 クロディー・ジョバール氏
所有する畑 Negociant
WebサイトURL http://www.remoissenet.net/


2014 Bourgogne Blanc Renommee
ブルゴーニュ・ブラン・ルノメ

13456

白 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
メゾン・ルモワスネ・ペール・エ・フィス

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,450 (外税) 
【2014年ものも2012年ものに勝るとも劣らず!思いきりハードなムルソーをほんのりソフト寄りにさせたような深い味わいです!】
 ルモワスネは面白いですよね。超古酒でも滅茶若かったり、比較的若いヴィンテージものが良い感じに「こなれた味わい」になっていたり・・します。

 最も、この「古いものが妙に若い」と言うのは、その飲み手の経験や観念、思い込みから由来しているものですから、

「低い温度で長く保存されれば当然ながら熟成は遅くなる」

訳で、温帯の日本ではほぼ電気式のセラーで12~13度位の保存温度が一般的だとするなら、それよりも幾分か熟成が遅いのは当然とも言えます。


 反対に、「若いヴィンテージなのにこなれた味わい」と言うのはどうでしょうかね。むしろ、これこそは、

「ネゴシアンのしっかりしたお仕事」

を感じさせるもので、例えば星付きのグランメゾンなどで、良いワインのサービスを受けられたとしたら、それはきっとこのようなネゴシアンのお仕事と似ているかもしれません。すなわち、

「ワインの飲み頃を見る」

と言う観点から生まれ、

「そのようにキュヴェを選択する」
「そうなるようにブレンドする」

と言うようなものですね。勿論ですが、そのようなレストランさんでは、

「料理にマリアージュするようなワインを選択する」

と言うような本職たるジョブが行われる訳で、そこに「ソムリエ」さんの出番が有る訳ですね。日本ではそのあたりの周知はかなり曖昧で、ソムリエさんはワインの専門家だと勘違いされているのが異常です。noisy的にはワインの専門家は少なくともワイン屋であるべきであると思います。だって、魚屋さんも八百屋さんも肉屋さんも・・そうでしょ?魚を食べない・・もしくは知らない魚屋さんから魚を買いたいですか?それにソムリエさんのほとんどは、どちらかと言うとワインに重きを置く方は少なく、しかし料理に関しては、非常な関心を持ってお仕事をされていらっしゃいます・・と言うか、そのように感じますし、そのスタンスに間違いはないとも言えるかと思います。もっと言ってしまえば、

「自身がソムリエだと自信を持って言えるなら、わざわざ資格を取る必要も無い」

と思いますし、ただ単に「箔が付く」と言う理由だけでソムリエ協会さんの試験を受けて取得するのであれば、

「・・・そんな余裕があるならもっとワインを知ってほしいし、もっと食を知るべきでは?」

などと偉そうなことを思っていたりします。・・いや、大層なことに感じられるような思いを持っていて申し訳ありませんが・・。


 noisy的には、余り関係は無いと思っているのでどうでも良いんですが、日本のワインファンの間では、

「ドメーヌ偏重主義」

がまかり通っているような気がしています。確かにnoisy の言動にも、少なからず現れているかとは思いますが、意外にもそうでも無いんですね。

 ドメーヌはやはりドメーヌのお役目・・と言うか、やり方と言うべきか、そうにしかならないと言った方が良いかもしれませんが、

「飲めるようにしてリリースしている訳では無い」

し、

「そのようなことが実現できる余裕のあるドメーヌは少ないし、やっているところも無い」

のが現実です。勿論昨今の

「空気接触を抑えた造り」

は、その意味を持っているとは言えます。


 このルモワスネのようなネゴシアンは、例えばこのベースとなるべきクラスのワインは、

「今飲んでさして美味しく無いと判っているキュヴェをリリースする」

ことは、自身の首を絞めることに繋がりかねないんですね。noisy のところのワインですと、あのニコラ・ポテルのロッシュ・ド・ベレーヌもそうですが、

「何としても在庫を切らさない。」
「ベースのワインは品質を落とさない。」
「そのためにはそのキュヴェで赤字になっても続ける」

と言うような部分さえ感じることが有ります。


 この2014年のルノメ・ブランも、良いヴィンテージ背景が有ったとは言え、非常に良い状態でリリースされています。滑らかですし、ミネラリティもバッチリ。ほんのりと優しく仕上げたムルソーか、もしくはやや太めに仕上げたボーヌのシャルドネか・・と言うようなニュアンスのシャルドネで、確かに2012年ものに比較すれば若さは見えるものの、飲み進めて行くうちに徐々に膨らみを増し、シャルドネの王道たる風格を見せてくれます。オイリーさも有り、ち密さも有ります。薄くてシャバ~いシャルドネでは有りません。

 noisy も、普段から・・毎日のようにテイスティングをしていまして、ネゴスやドメーヌのワインをバンバン開けています。その中には当然ながら、陽の目を見ないアイテム・・と言うか、noisy が紹介しない、扱わないワインが多く有ります。

 勿論ですが、単に美味しくない、ポテンシャルが無い、コンディションが悪い、内容に比較して高過ぎるなどの理由がかなりのパーセンテージを占めますが、稀に、美味しいけれど今は紹介できない・・と言う理由で扱わないかわいそうなワインも有ります。今お客様が飲んだら・・

「・・こりゃぁ勘違いされちゃうかな・・」

と言う判断だとそうなってしまう訳ですね。


 そんな意味でも、このようなネゴシアンのワインは、noisyの眼鏡に叶う・・と言うか、合格率がやや高いと言えます。美味しいと思いますよ。ぜひとも飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は2012年もののルノメ・ブランのご紹介文です。(ロットにより印象が異なる場合も有るかと思います。)
━━━━━
【2012年のブルゴーニュ・ブラン!今非常に良い状態です!程好く熟し、開き始めて、マッタリと旨い!!】

 現在、非常に美味しいです。この黄色にやや薄い緑が見えるような色合いからも、

「お・・良さそうだ!」

と思っていただけるかと思います。

 実は昨年の10~11月頃に一度テイスティングし、

「・・ん・・惜しい・・もう少しなんだけど・・」

と言う印象でしたので、エージェントさんには、

「少しだけタイミングが早いんだよね・・温かくなる来年3月頃からじゃない?」

と伝えていたら、本当に3月に・・再度プッシュされちゃいまして、再テイスティングしたら見事な状態になっていたので、扱うことにしたんですね。まぁ、noisy の読みも当たったと言うことで・・はい・・大したことでは有りませんが偉そうに・・一応・・。

 で、このルモワスネさんのキュヴェ名・ルノメですが、特別にどこの畑のもの・・と言う訳じゃないんですね。結構適当に付けているようです。

 ただ、何故にネゴシアンであるルモワスネが今まで長い間第一線で活躍できたかと言えば、もちろんですが、ヴィニュロンやドメーヌとの付き合い方もあるでしょうが、

「キュヴェ選択のセンスが素晴らしい」

と言うことが挙げられるでしょう。このような非常に優れたバランスを持つ味わいの、比較的若いシャルドネを飲むと、


「よほどのテイスターを抱えているはず・・」

と思わざるを得ません。


 また、アチコチのキュヴェを購入できますから、アレンジも可能な訳で・・・何しろ前のオーナーさんは、あのワインショップ「ニコラ」向けにワインを仕上げていましたしね。

 ニコラは自社詰めのボルドーやブルゴーニュを販売していましたが、その瓶詰めをルモワスネがやっていた訳です。だから、かなりの「目」を持っていることが必要とされた訳ですね。そんな歴史がルモワスネのワインの評価に繋がっているんです。

 しかしながら、ワインとしてちゃんとしていて良くても、それが価格に見合うものかどうかは別の話しになります。もちろん、飲むタイミングでも味わいは大きく変わる訳ですから、我々ワインショップとしても、その辺に存在意義が有ると思っています。

 で、その「センス」から言っても、今飲んでも非常に美味しいし、高級感の有る味わいで、プライスも安い・・と言えます。ややオイリーさ、粘度が有り、蜜っぽさ、ミネラル感も素晴らしいです。柔らかく成り始めなので、醸造時の華やかでアロマティックなニュアンスも僅かに残っています。是非飲んでみてください!これは美味しい!ご検討ください。超お奨めします!。