ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・ベレーヌ

ド・ベレーヌ

フランス Domaine de Bellene ブルゴーニュ
● 元ドメーヌ・ド・ラ・プスドールの御曹司、ニコラ・ポテルのドメーヌものを久しぶりにご紹介します。今まで何度かご紹介させていただいていますが、

「美味いのは判っているが・・」

 価格的に中々折り合わず、また昨今は余りにテイスティング量が多いものでして、後回しにしていましたら・・しばらく間が空いてしまいました。


 久し振りにテイスティングしてみますとやはり素晴らしいんですね~~・・。まぁ、皆さんもネゴスものの「メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌ」の素晴らしいブルゴーニュ・ピノ・ノワールを飲まれていらっしゃると思いますので、

「ドメーヌものはさぞかし!」

と思われるでしょう。


 その思いには必ずお応えできる素晴らしい品質です。是非飲んでみてください!・・価格もポテンシャルもピカイチ!超お勧めです!


ニコラ・ポテルはヴォルネイにある家族経営のドメーヌ・ドゥ・ラ・プス・ドールでドメーヌの運営を経験し、1996年父ジェラール・ポテルの死後、'メゾン・ニコラ・ポテル'を創設し、ネゴシアン・ビジネスを開始しました。2005年にはコート・ドゥ・ボーヌに15haの畑を所有し自身のワイナリー'ドメーヌ・ドゥ・ベレーヌ'を立ち上げました。

その後 'メゾン・ニコラ・ポテル'の親会社を離れ、2008年、新たに'メゾン・ロッシュ・ドゥ・ベレーヌ'という名前でネゴシアン・ビジネスをスタートしました。フィロソフィーは'メゾン・ニコラ・ポテル'の時と同様で、ニコラが15年間親交を深めてきたブドウ生産者とともに、テロワールを純粋に表現したワイン造りを続けています。それまでと極めて異なる点は、ブルゴーニュの'オートクチュール'ネゴシアンを目指して、より上質で限られたキュヴェに注力している点です。主にコート・ドゥ・ニュイのグランクリュや、シャンボール・ミュジニーやジュヴレ・シャンベルタンなどの秀逸なキュヴェのワイン造りにこだわっています。ベレーヌという名前は古代ガリアの太陽と美の神'ベレノス'に由来します。ボーヌ市の名前も、ローマ時代にはベレーナBelena、中世にはベレーヌBelleneとなり、18世紀に現在のボーヌBeauneへと変遷しています。


2014 Nuits-Saint-Georges Vieille Vigne
ニュイ=サン=ジョルジュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ

14020
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ド・ベレーヌ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,990 (外税) 
【アンリ・ジャイエ系の果実の出方+アルファ!・・これは旨いです!ティム・アトキン氏も93ポイント!】
 いや~・・すみません。ごちゃごちゃとテーブルの上が賑やかで、余計なものが沢山有って見え辛いですよね。お詫び申し上げます。でもこのワイン、かなり素晴らしいです。

 ドメーヌによりますと、ニュイ=サン=ジョルジュの4つのリューディ・・どこだか判りませんがそれをブレンドしているとのことで、平均樹齢67年の古木のワインです。

 A.C.ブルで充分に旨いので、それで良いか・・ともなりますが、やはりニュイ=サン=ジョルジュ村名ともなりますと、非常に満足度が高いです。「質感」はググっと上がって感じられますね。

 有りがちな「土臭いニュイ=サン=ジョルジュ」では有りません。このワインに限っては何故か、

「アンリ・ジャイエっぽいかな・・」

と思ってしまいました。


 まぁ、アンリ・ジャイエのワインと言うのは果実味中心のワインでは有るんですが、結局は「究極のバランスを持っているワイン」だと思うんですね。彼のワインに振れることが出来た機会には、その都度そのことを思い知らされました。

「なんだかんだと言うな!」

と怒られているみたいな・・そんな感じがしたものです。


 このニコラ・ポテルのニュイ=サン=ジョルジュV.V. も、かなり素晴らしいバランスをしています。神様のワインに比較すると、

「若干、樽の存在感が強いか?」

とは思いますし、

「それぞれの要素の最終マッチングを見てしまうとやはり劣る・・」

とは感じますが、それでもどこか・・神様のワインをどこか感じてしまいます。


 このワインに、ティム・アトキン氏は・・なんと「93ポイント!」付けています。・・いや~・・奇遇だな~・・noisy もそんなところだろうと・・思ってたんですよ・・(^^;;

 いや、これ、ただのニュイ=サン=ジョルジュ村名ですよ。そして・・今回は非常にリーズナブルな価格を付けさせていただいておりますが、

「5千円!」

切ってますよ?


 まぁ・・こんな価格はしょっちゅうは出来ません。これほどに深みが有って、神様風のバランスもどこかに感じられて、一般的評価も非常に高くて・・でもあまり知られていない・・これはもう、noisy の大好物ですから・・はい。飲まないワイン屋にはできない芸当なので・・と言っても来年あたりはもう判りませんけどね。


 そして、やはりニュイ=サン=ジョルジュと言う村のワインは、造り手の感性が重要なんだと・・感じます。最近だとメオ=カミュゼのニュイ=サン=ジョルジュですが・・これもまぁ・・神品と言えると思います・・特に1級は。

 でもメオ=カミュゼは神様の弟子筋だし、神様が仕上げたワインを自身の名前でもリリースしていたのに・・

「全く似ていない」

と思ってしまうんですね~。最近のエマニュエル・ルジェはそうでも無いですが、以前は神様のワインにゃ・・似て無かったと思うなぁ・・。


 そして、ニコラ・ポテルの感性の豊かさゆえでしょうか。ニュイ=サン=ジョルジュに出がちな「野暮ったさ」は無く、むしろ「ヴォーヌ=ロマネ的な積層感」を感じるんですね。そして非常に深い構造感です。ティム・アトキンさんが93ポイント付けるのも判ります。

 これも一推し!・・にしたいところですが、数がどれだけ有るか・・と言うところですので、こちらはどうぞお早めにゲットされてください。

 リーズナブルでポテンシャル高く、ビオ・ロジック由来のナチュラル感の高いニュイ=サン=ジョルジュです。今飲んでも充分旨い!超お勧めします!