
「M.W.」で表されるマスター・オブ・ワインの資格は取得が難しい・・と言われますが、BBR社に所属していたM.W.のジャスパー・モリス氏がセレクトして造らせた?キュヴェだそうです。
彼は少し前にBBR社を離れたので・・条件をいただきまして、販売させていただくことになりました・・。まるでハゲタカですが・・仕方ありません。リーズナブルにしてくれて、しかも美味しければ良いんですよね。A.C.ブルに毛の生えたような価格で、しかも、M.W.セレクト・・と言うことですから、その力量も、思考性も・・飲み手にしっかり図られてしまうことになりますが・・さぁ・・どうなったでしょう。興味深々?・・そんなのどうでも良い?・・皆さんもそれぞれに異なるとは思いますが、まぁ・・ご同業に近いnoisy は、計らずとも、そんなところに興味を持ってしまうのかもしれません。・・まぁ、余り一般には出回って無いんじゃないかと思いますが・・どうなんでしょうね?
あ、滅茶高く販売されていらっしゃるショップさんも有るようですが、Noisy wine とは条件の有る無しが有ったはずですので、責めないでくださいね。
上の写真は2013年の「ヴォルネイ・レゼルヴ・スペスィヤル」です。レゼルヴにスペシャルまで付けていますので、「取って置き中の取って置き」・・と言う名前なのでしょう。
そして下の写真は2014年ものです。エージェントの担当さんの話しでは、1級クラスも混ぜているようなことを言ってました・・が、その畑の特徴まで出てくるような感じは有りませんので悪しからず・・(^^;;
まぁ、ジャスパーさんの肝いりで、美味しいものにしてくれと・・言うことなのでしょう。
2013年のヴォルネイ・レゼルヴ・スペスィヤルは、2013年らしい・・超エレガントな、スタイリッシュな、氷の解け始めのような滑らかなテクスチュアを持つスレンダーでエキスの味わいを見せるタイプでした。絢爛豪華なヴォルネイと言うのではなく、超エレガント系ですね。決して重さを見せないスレンダーさに、軽やかな美味しさを追求したものと言えます。

シミジミ系の美味しさ・・ですよね。2013年ものらしい冷涼感と、完全エキスの味わいが実に良い感じです。
下の写真の2014年ものは、やはり濃い目に見えるでしょう?・・そうなんですよ・・見た目には僅かでは有りますが、味わい上は結構に異なります。2014年の豊かでやや豪華な果実が乗っかっている感じなんですね。
なので、2013年ものは超ドライで超エレガント、2014年ものはドライだが甘みを感じるまでは行かないような果実感が有り、しかも、細やかな白いタンニンが、「ふっくら感」をも出して来ています。
ですので、見た目上は僅かな違いに思えますが、味わいは相当に異なります。まぁ、2014年ものには、その「白っぽいタンニン」が目に見えるようでは・・あります。
熟度は1年違いですので、そんなに大差は感じませんが、どちらも「完熟」「完全に飲み頃」と言うところまでは来ていないように思われます。
さりとて美味しく飲めない訳でも無く、飲み進めて行くうちに、やや締まって来たり、やや解放して来たりを繰り返す感じですね。
ポテンシャル的には、中々良い出来のヴォルネイ村名・・で間違いありません。ですがヴォルネイ1級クラスと比較しますと・・そこまでは無いとも言えます。
名手ニコラ・ポテルの手により、ジャスパー・モリスのオーダーに応えて造られたこのヴォルネイ・レゼルヴ・スペスィヤル。
noisy の店でも定番で良く売れているブルゴーニュ・ピノ・ノワールも滅茶美味しいですが、この際どうでしょう?・・比較と言う手も有りますよ。是非いろんな背景を想像しつつ、ワインからの情報を得る楽しみを開発してみてください。リーズナブルだと思います。