ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

マルセル・ラピエール

マルセル・ラピエール

フランス Marcel Lapierre ブルゴーニュ
● 気付くとオファーの締め切りがすでに出ていて・・いや、発注しようとは思っていても、

「ご注文が集中した場合には割り当てとさせていただきます。12本に満たない場合は改めて何か他のアイテムで補充してください。」

などとオファーに書いてありましたから、

「ケースに満たない受注だったらいらない」

などと何かしらの手段で伝えなくてはならなくなってしまうので、面倒になって発注しないでいると締め切りになっている・・そんなことを繰り返していました。

 大体ね・・ワインの商売をしていて、1本、2本のみのオーダーなんぞ・・出来ませんよ。そりゃぁ・・数万円もするような高価格で希少なものならそうなっても仕方が無いですが、ある程度のボリュームが無ければどうにもならないはずの価格帯でそれをやったら、

「それって消費者さん宛の販売ですか?」

と言いたくなります。

 ところがインポーターさんによくよく話しを聞いてみると、

「超バラなオーダー + 定価販売」

がどんどん増えていると言うことなんですね。つまり、味見もしない、宣伝文句はインポーターさんのコピーをコピー、価格に見合っているかも考えないでただページに並べるだけ・・なんですね・・そしてそれをインポーターさんも補助している形・・へぇ・・凄い。

 と言う訳でして、ご紹介にかなりの期間が開いてしまったマルセル・ラピエールです。もっとも嫌いになった訳じゃない・・ん?・・し、ヌーヴォーだけはしっかり毎年扱わせていただいてましたから、切れていた訳でも無いんですね。ただ、マルセル・ラピエールの本筋商品をずっとご紹介していなかったことになります。申し訳ありませんでした。


 で、今回は非常に厳しいヴィンテージになった「2021年もの」をご紹介させていただきます。収量が減ってレザン・ゴーロワの代わりに「ル・ボージョレ」をリリースしていますが、ま~・・これが超美味しい!それに看板の「モルゴン2021年」も素晴らしい出来・・今はまだちょっと締まってますが・・

 と言う訳で、久々のご案内です。だいぶ以前よりも風通しが良くなって Noisy wine の仕入れもしやすくなりましたが、何せ数が無いのでお早めにご検討くださいませ。



-----
 マルセル・ラピエールのSO2無添加のモルゴン、2014年ものが入って来ました。今回は非常にリーズナブルにお届けします。目茶ナチュラル・・です。あの素晴らしかったマルセル最後のワイン、キュヴェ・マルセル・ラピエールを思い起こさせる味わいです!

「偉大なる父の遺志を継ぎ、進化を止めない若き才能」
マルセル ラピエール フランス自然派ワインの父、マルセル ラピエール。

 彼は、「自然派」と呼ばれるワインの礎を築いた人物であり、ボジョレーをはじめフランス各地で、彼の影響を受けた自然派ワイン生産者が活躍しています。その偉大なる父は2010年の秋に突然この世を去りました。彼の早すぎる死を惜しむ声は、フランス国内にとどまらず世界中に広がり、彼を慕う多くの人々が葬儀に参列したと言います。 ヌーヴォーに代表される庶民的ワインの代表でもあるボジョレーは、早飲みでフレッシュさが特徴とされ、一般的に品質を語る物ではありませんでした。しかしラピエールのボジョレーは、そのピュアな味わいと、繊細かつ濃密で、しかも熟成する事でより一層の魅力を増す、常識を遥かに越えるものであり、新しいボジョレーの世界を切り開きました。名実ともにボジョレーのワインを代表し、自然派ワインをも代表するマルセルラピエールのワイン。彼のワインを飲んで、真に美味しいボジョレーの存在を知り、自然派ワインの意義と、本当の素晴らしさを初めて感じたという人が日本にも多くいるというのも頷けます。それだけの魅力と実力を持った生産者であった事は、言うまでもありません。 その偉大なる父の後を継ぎ、モルゴンの地、ひいてはボジョレーの地に深く根ざしたラピエール家のワイン造りを一手に担うようになったのは、マルセルの長男マチュー ラピエールです。

 2005年からドメ ーヌで栽培・醸造を担い、マルセルとともに偉大なヴィンテージも最悪なヴィンテージも経験したマチューは、周囲の心配 をよそにラピエールのワインを大幅に進化させました。そのスタイルは「自然派ワインの原点」と呼ぶにふさわしい純粋で緻密な味わいで、古くからラピエール のワインを知る人曰く、1990年代初期のマルセル ラピエールのワインのようだとか。
 このマルセルからマチュー、マルセルの甥のフィリップ パカレなどに連なる自然派ワイン生産者の系譜を辿ると、ラピエールやパカレの師匠には、故ジュールショヴェという学者がいます。ショヴェ氏が造っていたボジョレーは、彼らにとっても記憶に残る最上のワインであったそうです。

 しかしその味をただ真似るの ではなく、彼ら自身の哲学によって最高のボジョレー、すなわちその土地の個性を表現する素晴らしい味わいに仕上がった時、かつてのショヴェ氏のボジョレーをふと思い起こさせる事があると言います。 これが恐らく、彼らにとっての原点となる、本物のボジョレーなのかも知れません。ラピエールは、その村や畑ごと の酵母にこだわります。ワインに本当の個性やテロワールを映し出すには、とても大事なものだからです。

 その為に畑では出来る限り自然な農業を行い、自然環 境やその中にいる微生物を大事にしています。その自然酵母によって健全なブドウを発酵させる事で、人々の心を動かすほどの素晴らしいワインが生まれるのです。
栽培・醸造において

 栽培においては、その土地の個性を十分にいかす為に、化学肥料や除草剤、殺虫剤などを用いません。健全で質の高いブドウを得る為に1981年からビオロジックによる栽培を行っており、収穫においては完全な手作業を実践しています。この事は、安価で大量生産型のワインが当たり前となってしまったボジョレーにおいては、割の合わない手間のかかる作業と言えます。
 しかし、ドメ ーヌの哲学、想いを表現するためには無くてはならない重要なプロセスです。収穫されたブドウは、印象的な天井画が描かれた醸造所に運ばれ、果皮などに付着する自然酵母の働きによって発酵させます。セミ マセラシオンカルボニックを採用し、じっくりと時間をかけて果汁がワインとなっていくのを見守ります。その後、カジュアルクラスのレザン ゴーロワ以外のワインは古樽に移され澱(おり)とともに熟成を行います。瓶詰めは原則ノンフィルタで行われ、顧客の要望に合わせて若干の亜硫酸を添加したり、添加しないといった形で対応します。
Morgon / Marcel Lapierre
モルゴン / マルセル ラピエール
フランス ボジョレー地方
ガメイ 100%
 多くの自然派ワイン生産者に影響を与えたマルセル ラピエールの定番中の定番ワイン。多くの人に親しまれ、自然派ワインを扱うあらゆるビストロやショップで取り扱われています。赤い果実の華やかな芳香に満ちており、口に含むと何のひっかかりもなく喉の奥に消えていくなめらかな口当たり。熟した果実の旨みやエキス分が豊かでブドウ本来のピュアな果実味の美しさを感じることができます。


N.V.(2023) Raisins Gaulois Rouge V.d.F.
レザン・ゴーロワ・ルージュ V.d.F.

18930
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
マルセル・ラピエール

■エージェント情報
 産地:フランス ボジョレー地方
品種:ガメイ 100%

 主にモルゴンの区画のガメイを用いて造られるこのワインは、いわば「プチ モルゴン」とも言うべきキュヴェです。樹齢の若い樹から収穫されたブドウをステンレスタンクで発酵・熟成。より軽快でスムーズな飲み口に仕上げました。印象的なラベルのデザインは、ブラックユーモア溢れるイラストで有名なモーリス シネ氏。シネ氏のイラストそのままのブドウそのもののをギュッとしぼって造ったフレッシュな風味のワインです。

 ラピエールの入門編として最適なこのキュヴェは、頭を悩ませて味わうのではなく、陽気に気楽に飲むことを目的として造られました。このワインは、モルゴンのクリュ内で栽培されたガメイを使用していますが、若樹のため収量が多く、その結果ジューシーで鮮やか、遊び心のある果実味が特徴で、他キュヴェよりアルコール度数は低いです。(12.5%)
 透明感のあるラズベリーレッドの外観。例年より若干黒系の色味が加わっています。収穫したてのイチゴの様な濃厚でフレッシュな香りに加え、木苺や野イチゴの様な落ち着きのある小粒のベリー系果実の香りが感じられ、正にラピエールの本来のスタイルとも言える由緒正しいボジョレー。
 2022vtは果実の凝縮と軽やかなチャーミングさがある味わいでしたが、2023年は若干重心重めの味わい。欧米にあるギュッと詰まった小粒の野イチゴの様な味わいで、例年よりしっかりした印象。フレッシュな果実と心地よい酸、ジューシーさを感じつつも、それだけではなくシッカリした果実の味があり、軽やかでありつつも長い余韻を感じることが出来ます。
 様々な場面で活躍できる味わいのワインで、少し冷やし目で気軽に飲むのに最適なワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,180 (外税) 
【まさに「ヴァン・ド・ソワフ」!・・しかめっ面をしないでクイッっとグラスを斜めにして飲んで、香りと質感を身体で受け取る、「しなやかで沁みる奴!」です。】
 noisy も若い頃は、

「レザン・ゴーロワ?・・まぁ・・悪くないよね・・」

と・・どちらかと言えば、わざわざ口を切って飲もうとはしなかったと・・思うんですね。

 いや・・普通に美味しかったんですけどね。

「・・いや、散々騒がれてるけど、フィリップ・パカレはラピエールの域に達してると言えるのかなぁ・・」

などと仲間で言い合っていたような気もする訳ですが、嫌いじゃ無かったが・・わざわざね~・・と思っていた訳です。

 しかしながらこの数年、こんなに「淡い」のに、「ちゃんと出来ている」だけじゃなくて、「身体に馴染む味わいとしっとり繊細に仕上がったヴァン・ド・ソワフ」が・・

「・・残念ながら身体が美味しいと言っているのが判る」

ヴィンテージに・・いや、歳になっていたんですね。

 そりゃぁ・・40~50歳頃はまだまだ元気ですから、

「・・ん~~いくら淡いのが好きだと言ったってさ・・もう少し濃いのを所望したい・・」

などと言い出しかねなかった訳ですから、皆さんのお気持ちも判りますよ。

 しかしですね・・noisy よりは若干お若いカミさんとかに注いであげると、もう・・何も文句なくクイクイっと飲んで・・その余韻に寄り掛かるようにしているんですね。

 そうだよなぁ・・こういうのが、身体に合うって言うことだよな・・と思う訳なんですね。

 ですから、最近はヴィヴィットさんが持ってくる誰も知らないようなビオ系の淡~~いナチュール系が、とても美味しく感じたりもする訳です。

 ただし・・テイスティングですから、ポテンシャルを取りに行ってる訳ですね。・・ん、So2、少ないよね・・香りもベリー主体でチェリーかな?・・スピード有るよね・・スクリュー開けた瞬間からベリーだしね・・冷ややかだし、でも良く熟しているし、エキスも充実していて・・それで淡い色彩が・・

 なんて考えている内に結構飲んでしまい、

「(・・あ・・、酔いも軽いよね~~・・)」

などと独り言を言ってたりするので、ポテンシャルを取りに行って、ちょっとグラスを振りながら考え事をしているつもりが、結局このレザン・ゴーロワにいつの間にか心を奪われているのに気付く訳です。

 ナチュラルだから、そして・・面白いのは、実は「果実果実している訳じゃない」ので、魚とか肉とか関係無しにマリアージュしちゃうんですね。

「フィリップ・パカレもなぁ・・ラピエールの作風の延長上に居たら良かったのになぁ・・」

などと思ってしまうほど、ラピエールの2023年レザン・ゴーロワは「濡れていてしっとり繊細な世界」を創っています。パカレは確かに上級だけれど、波が大きいし・・何より濡れていると言えるほどウェットでは無く、どちらかと言うと乾いているように感じてしまうんですね・・良い悪いの話しでは無く・・感情とか感覚の部分で。

 なので、その余韻や味わいに心を許して寄り掛かることがし辛いのかな・・などとも思ってしまいましたが、反面・・やはりラピエールのワインは、そこが良いんですね。

 是非飲んでみてください・・まぁ・・一度くらいは飲まれていると思いますが、やっぱり基本ですよね。美味しいです。お薦めです!