
実に秀逸なシャンパーニュを造り出しているマルゲのグラン・クリュ・シリーズの、満を持しての「ブジー」のご案内です。単一の村でのリリースで、これほどまでのリーズナブルさは他では味わえないものだと思います。
流石にシャンパーニュ・ファンとかマニアとか言われる方々でも、その村のシャンパーニュの味わいの傾向や特徴は、
「知ってはいても当てることは難しい」
んじゃないかな・・と思います。セパージュも違いますし、熟成具合で味わいもかなり変化しますしね。なので、
「ブジーってどんな味わいなの?」
と聞かれても答えに詰まる・・と言うことになってしまいがちです。
しかしながら、この話しをブルゴーニュに持って行ったりしますと、
「ジュヴレはこうでポマールはこう・・サヴィニーはこうで・・・だからこれはポマール1級の云々・・」
などと、当たる当たらないは別として、自分なりの感覚で幾つかの結論を導き出すことが結構に簡単に出会うシュチュエーションです。
シャンパーニュでそれが出来ない大きな原因は、やはりそのセパージュに寄ります。ブラン・ド・ノワールやブラン・ド・ブラン、ブラン・デ・ブランなら、そんな原因を排除出来ますが、
「クリュ(や村)としての特徴」
は、単一品種のみだけでは掴み切れない可能性が高い訳です。
このブジーと言うグラン・クリュはモンターニュ・ド・ランスのアンボネイのお隣に接する村です。ご他聞に漏れずアンボネイはピノ・ノワールで有名ですが、ブジーも同様です。しかし割合は減るものの非常に上質なシャルドネも栽培していますので、ピノ・ノワールだけを語る訳にも行かないんですね。
今回の写真は、余り美味しそうには見えない撮れ方になってしまい、申し訳ありません。でもこれはこれで・・結果オーライだったかな?・・と思っています。何故って・・
「ピノ・ノワール単品の色合いには見えない」-->「シャルドネが入っているかな」-->「・・ムニエも入っている可能性有り?」
などと、微妙な感じの色合いが見て取れる写真だと思うんですね。
やはり、到着直後のシャンパーニュの大きいグラスでの写真と言うのは、泡の不揃いがバレバレです。大きな泡と細かな泡が分離して見えますよね・・そう・・残念ながら、テイスティングは、
「美味しくなるようにしてから飲めると言うものでも無い」
訳です。
本当なら立ててしっかり休ませ、動かさず揺らさずにその場に持ち込むのが良い訳です。ワイン屋仲間内でのテイスティング会でも、せっかく立てて休ませ、揺らさないように揺れないように気を付けて持ち込んだのに、
「ほ~・・今日のテイスティングはこれか~!」
などと不意にそのボトルを持ち上げ、横にしてエチケットを読まれた日には、
「・・あのね!・・素人じゃないんだから!」
と・・怒りに任せて声を上げてしまいそうになります。
しかしながら、そんなハプニングをも、しっかり記憶しておくことが重要でして、そのテイスティングのワインがどのような状態でその場に有るかがそれだと判る訳ですね。知っていれば、そんなシュチュエーションを想像せずに記憶から引き出すだけで良い訳です。そのハプニングによる状態や味わいの変化をプラス、マイナスすれば良い訳ですから・・。
いや、本筋の話しでは無くてすみません。しかしシャンパーニュを美味しくいただくには、やはり「静置」の期間をしっかり取り、その後は揺らさないことです。
そして保存につきましては、何度も何度も申し上げていますが、未だに徹底されていない・・「シャンパーニュは立てて保存する」のが原則です。横は絶対にダメです。ご自身で長くセラーで横にして保存されていて、
「若いミレジメなのにガス抜け?古酒っぽくなっちゃってる・・あのワイン屋のコンディションは悪いな・・」
などと言うのは、その可能性は否定はしませんが論外です。
で、このブジーですが・・高貴なアロマが漂う、非常にドライながら焦点がビシッと定まったピュアで素晴らしい味わいです。「ナチュール」と言うのは「自然」と言う意味合いですが、この場合は「So2を使っていない」と言う意味です。「Sans Nature」と言うことが主体ですね。
そのニュアンスは味わいからも感じられ、妙な方さも無く、香りのスピードも有り、柔らかな酸のバランスが高貴なアロマと相まって美味しさを深く感じさせてくれます。
その「柔らかな酸バランス」と言うのはある意味、ブジーの特徴とも言え、日照の関係かな?と思いますが、鋭角な角度を持った酸と言うよりは、丸みさえも感じさせる酸のバランスになっている・・と思います。
非常にリーズナブルだと思います。シャンパーニュ需要期ですので今回は価格も頑張りまして・・なので、是非このクラスのシャンパーニュも飲んでみていただきたいと思います。お勧めです!