ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・フォール

ニコラ・フォール

フランス Nicolas Faure ブルゴーニュ
● 2022年のニコラ・フォールをご案内させていただきます。今や飛ぶ鳥さえ「こうべを垂れる」勢いのニコラ・フォールです。あの・・村名以下のワインには興味が無いとしか思えないジャスパーさんでさえ、93ポイントとかを付けるんですから・・

 そんな訳で、輸入代理店さんはその割り当てで頭を悩ませ、ようやっと割り当てを終えたと思ったら、割当先から文句を言われると言う・・そんな流れの様で、その激務を終えると気付かずに飛行機に乗り忘却の旅に出かけてしまった・・などと笑えない話しで大笑いしてしまいました。

 ですが、これだけアイテムが有っても2ケースにも満たないので、当然ながらテイスティングも出来ないことになってしまいました。申し訳ありません。

 でもまぁ・・減らさない方が良いですよね・・。

 リアルワインガイドの第82号に、2021~2022年のニコラ・フォールの評価が掲載されていましたのでそれを参考にご選択いただけたらと思います。

 ですが2022年ものは、普段は造っていないアイテムがいくつかあります。なんと、

「ペルナン=ヴェルジュレス村のリースリング」

とか、

「ニュイ=サン=ジョルジュの区画名無し」

とか・・(^^


 凄いですね・・ブルゴーニュのリースリングも凄いですが、ニュイ=サン=ジョルジュの区画名無しは、レ・ゼルビュよりも結構に高価で、

「ニコラ・フォールの史上最高価格」

でリリースされています。

 そして2022年限定のようで、少なくとも2023年は造らなかったようです。

 評価も高く、珍しいキュヴェも有りますが、何と言っても大人気生産者さんですので、

「申し訳ありませんがお一人様何か1本のみ」

に加えて、販売条件がございますので、どうかお守りいただけますようお願いいたします。


-----
 2021年のニコラ・フォールです。いつの間にか超絶人気の生産者さんになっています。日本でも販売に回すと物凄い勢いで・・と言いますか、瞬殺です。

 海外では、例えばトップ・キュヴェのニュイ=サン=ジョルジュ・レ・ゼルビュがヴィンテージ問わずのアベレージで14万円ほど、一番下のコトー・ブルギニヨンが同じく7万円から・・と言う、驚きの価格でしかネット上には出て来ません。

 まぁ・・ご存じのように2021年ものは様々な状況が絡んで、数は全く無く、価格はそれなりに上昇と言う惨憺たる有様ですが、

「需要が供給をはるかに上回っている」

ことが、日本の販売価格の10倍..と言う海外の状況を生んでいるのでしょう・・。


 ただしすでに日本でも、某ショッピングモールをご覧いただけましたらお判りのように、ルロワのワインなどは物凄いスーパーカーが購入できるようなプライスで販売している「転・屋」さんもおられますから、この業界も徐々にそっちの方向に行ってしまうんじゃないだろうかとの懸念も生まれています。

 ですが、ニコラ・フォールのワインは、決してそんなプライスで飲むべきものでは無いと思いますし、何より、

「飲んで普通にとても美味しいナチュラル&ピュアなワイン」

だと思っています。ワインファンの方に楽しんで飲んでいただけますよう、頑張ります・・ただし、

「入荷が余りに少ないので全くテイスティングできる状況では無い」

のが残念です。どうぞよろしくお願いいたします。


 2014年ものより扱わせていただいているニコラ・フォールの2020年ものをご紹介させていただきます。

 noisy もごく普通に・・新しい生産者として今までご紹介させていただきました。アメリー・ベルトーの旦那さんで有り、D.R.C.やプリューレ・ロックで修行しつつ自身のドメーヌを経営しているのはご存じかと思います。アメリーのドメーヌ・ベルトーの醸造長で有り、可能性を秘めた素晴らしい新人で有った訳です。

 当然ながらその生産量は非常に少ないので、彼のワインは海外を含め、日本でも余り見ることは有りません・・から、当然のように転売屋さんの出番と言うことになります。

 彼のニュイ=サン=ジョルジュ・レ・ゼルビュとブルゴーニュ・ルージュ・レ・ザルジリエールの2本セットがデンマークで8万円超..ちょっと考えられないような価格では有りますが、もはやそのような時代になってしまったのを受け入れないといけないのかもしれません。

 noisy も何とか毎年、少ない入荷量の中から1本、また1本とテイスティングを続けて来ましたが、やはり・・

「見るべきものが有る!」

と感じるだけの素晴らしさを持ったワインを造るんですよね・・。一見、軽妙なんだけれども実は非常に充実した味わいの本格派ワインなんですね。なので、

「ウケるのは判る」

訳です。


 ですが、2019年、2020年、2021年と続く量的不作のヴィンテージにおいて、その出来栄えを確認できないほどしか入荷しないことが判明し、残念な気持ちで一杯です。

 世界を取り巻く環境、そして日本のおかれた状況から少し値上がりしていますが、それでも正規ものは非常にリーズナブルです。

 アメリー・ベルトーのドメーヌ・ベルトー、ベルトー=ジェルベを飲みますと、キュヴェによっては彼の存在を確かに感じます。その割合はアペラシオンやヴィンテージによって、それなりに異なりますが、その存在を見つけ出すと・・何故か嬉しく感じている自分がいたりする訳です。

「何も重厚な味わいだけがブルゴーニュの本質では無い」

訳ですし、その逆もまたしかり・・です。


 ブルゴーニュワインの多様性、様々な美味しさを感じさせてくれるワインだと思います。テイスティングできないのは残念ですが、2020年もまたいつものように確実にお届けできることを喜びたい・・そんな気持ちです。是非お早めにご検討くださいませ。

-----
 非常に興味深い造り手をご紹介させていただきます。ドメーヌとは言っても非常に小さな、しかも新しい造り手です。しかし、その経歴を見ると・・凄いですよね。若いながらも着実にスキルアップ・・・しかもD.R.C.を退社してプリューレ・ロックに移動・・ですと。

 さらには、そんな環境を生かせたのか、引く手数多なD.R.C.の使用済みの樽を使っての醸造もしちゃってます!

 力量も認められ、環境も良いのでしょう。昔からの地主で無い者が、ヴォーヌ=ロマネ近辺で新たに造り手になる・・と言うことが、どれほど大変なことか・・。

 そんな部分を見て飲んでみたくなり・・ご紹介することになりましたが、やはり非常に少ないようです。でも、とにかく気になる部分が多過ぎる「ニコラ・フォール」。かなりの見っけもんかと思っています。

 アニェス・パケの下で1年間、ローヌの雄ジャン・ルイ・シャーヴの下で1年間の修業を終えたニコラ・フォールは、2010年5月にDRC社に入社。以来2015年3月に退社するまでの約5年間にわたって、同社で栽培の仕事を全うしました。

 並行して2011年3月、ヴォーヌ・ロマネに接するニュイ・サン・ジョルジュ北東端のリウ・ディ「レ・ゼルビュ」の樹齢約50年の区画をフェルマージュによって賃借できる好機を得て、同年より、自身によるワイン造りを開始しました。

 栽培と醸造はDRC社の手法を随所に採り入れ、また、「ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ゼルヴュ」の樽熟成には同社の1~2回使用樽を使用しています(AOCは厳に非公開だそうです)。 「芳香、複雑味、長い余韻の3点を追求しています」(ニコラ・フォール)。

 2014年には、極少面積ながらも念願の自社畑(コトー・ブルギニヨンとACブルゴーニュ)を取得し、正真正銘のドメーヌとなりました。

 2015年3月、DRC社の共同経営者のひとりであるアンリ・フレデリック・ロック氏当人より熱烈なラブコールを受けて、氏自身のドメーヌ「プリューレ・ロック」に異動(?)することになり、以来、同ドメーヌの栽培および醸造を担当しています。(さぞ面食らったことでしょう(笑))。所在村 Meuilley
醸造家 Nicolas Faure
所有畑面積 0.23ha
ドメーヌ継承年 2011年
栽培における特記事項
極めて厳格なリュット・レゾネ栽培(化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は一切使用しない)。馬で耕作
醸造における特記事項
原則として除梗しない。天然酵母のみで発酵。無清澄、ノンフィルターでビン詰め
販売先 販売を開始したばかり
掲載実績のある海外メディア 「Bourgogne Aujourd'hui」
参照できる日本のメディア 「ワイナート」第73号P42


2022 Bourgogne Hautes-Cotes de Beaune Blanc la Corvee de Bully Pinot Blanc
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ボーヌ・ブラン・ラ・コルヴェ・ド・ビュリー・ピノ・ブラン

18607
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ボーヌ
ニコラ・フォール
ニコラ・フォールのワインはお一人様どれか1本限定+このワインは販売条件の無い他の造り手のワイン4000円(税別)以上
◆◆◆ニコラ・フォールのワインはお一人様どれか1本限定+このワインは他の造り手のワイン4000円(税別)以上


■ メディア情報
◇2022年もの
92~93 Points 飲み頃予想:--- 樽からのテイスティング リアルワインガイド第82号
◇2021年もの (シャルドネ+アリゴテ)
今飲んで 92 ポテンシャル 93 飲み頃予想 今~2043リアルワインガイド第82号
◇2020年もの (シャルドネ+アリゴテ)
今飲んで 91 ポテンシャル 92 飲み頃予想 今~2042リアルワインガイド第78号
■エージェント情報
 ペルナン・ヴェルジュレス村内の区画「ラ・コルヴェ・ド・ビュリー」より。ピノ・ブラン100%。0.04ha。石灰質に勝る粘土石灰質土壌。2015年3月に植樹。収量は50hl/ha。3回使用樽で発酵&11ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,350 (外税) 
【今までのシャルドネとピノ・ブランの混醸していたものを、ピノ・ブラン・オンリーにしたキュヴェです。リアルワインガイド第82号によりますと、「なんか凄いのひと言。美味しいとしか言えない。」とのことです。】
 オート=コートのピノ・ブランですが、以前はシャルドネと混ぜていたものを単独で2022年からリリースするようになったようです。

 2021年ものも、2020年ものも非常に評価は高かったですが、ピノ・ブラン単独になった2022年ものの樽からのテイスティングでもそれは変わらず、

「凄いのひと言。美味しいとしか言えない。」

と、ある意味・・最高の言葉で称賛しています。

 まぁ・・ブルゴーニュファンはピノ・ブランと聞くと一歩下がるのが普通ですが、この2022年ものでどのような売れ方になるか、noisy も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。



 以下は以前の「シャルドネとピノ・ブランを混醸していたもの」のレヴューです。
-----
【シャルドネ80%、ピノ・ブラン20%のオート=コート!・・ブルゴーニュ・アリゴテよりリーズナブルなのはご愛敬・・(^^;;】

 セラートラッカーで2018年ものが91ポイント、付いてました。リアルワインガイド第75号でも91ポイントですから、村名格並みの評価のオート=コートと言うことになりますね。

 しかもわざわざピノ・ブランを植樹してシャルドネと混ぜている訳です。それに同じ畑で、

「樹齢100年超のアリゴテ」

も育て、リリースしている・・んですね。

 と言うことは、「若干なら他の品種を混ぜて良い」と言う暗黙の了解で・・そこにアリゴテの姿を見たりできると・・

「見つけた!・・ざわざわする・・」

と・・なっちゃうんじゃないでしょうか。


 人間って、意外に・・と言いますか、他人にとってはどうでも良いような小っちゃいところに、大きな幸せを見つけたりします。noisy も性格的にそんな感じなのかもしれないんですが、

「・・これでピノ・ブラン20%は無いんじゃない?」

などと言ってみたいものです。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【こちらはファースト・ヴィンテージです!ル・シャルルマーニュの北、コルトンの丘の北に位置する希少なオート=コート・ド・ボーヌ・ブランです!】---飲めないので以前のレヴューを掲載しています。

 noisyも是非飲んでみたいと思っているオート=コート・ド・ボーヌの白です。この畑はコルトンの丘の北にあるので日照に問題が有り、村名にも、当然ながら一級にも認定されなかった畑です。

 しかし、地層的にはル・シャルルマーニュに近いものがあると考えられますから、昨今の温暖化の影響を受け、冷ややかさの有る、コルシャルに近い風情を持っているんじゃないかと踏んでいる訳ですね。

 先日他界されたアンリ・フレデリック・ロックさんの招きでプリューレ・ロックで仕事をしていた位ですし、ドメーヌ・ベルトーでのワインの仕上がり、そして何よりドメーヌ・ニコラ・フォールのワインのピュアさとふくよかさ、そして見事に健康なナチュラル感には驚かされていますので、

「コルトンの丘のふもとでのリーズナブルな白ワインが、どんな風情を見せてくれるか?」

と言う興味が尽きないのですが、何せ入荷は3本と言う割り当て。どうにもこうにも上手く行きません。

 もし飲まれましたら是非情報提供をお願いいたします。


 また、このコルトンの丘の白は、

「シャルドネだと言いながらのピノ・ブランやアリゴテ」

が常態化していたのが事実で、実を付けなくなったそれらをシャルドネに植え替えたら途端に品質が落ちたなどと言われることも多々有ったようです。単純に樹が若くなったから・・だけでは済まされない、重要な何かが有り、それを知っているニコラ・フォールはピノ・ブランも植樹したのでしょう。

 是非ともご検討くださいませ。