ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ピエール=オリヴィエ・ボノーム

ピエール=オリヴィエ・ボノーム

フランス Pierre-Olivier Bonhomme ロワール
● どうやらピュズラ兄弟はネゴス部分から手を引き、ピエール=オリヴィエ・ボノームに任せたようですね。そんな気配は前から有ったんですが、ピュズラとすればドメ ーヌもの系に専念したい意向が有るのかもしれません。

 そうは言っても、ボノームのワインが悪いわけでは無く、むしろ「ピュアさ」が本質で「ナチュラルさ」をちゃんと加えるタイプの造り・・しかも、市場動向にも柔軟に対処しているピエール=オリヴィエ・ボノームは、今回の2016年の「蔵」を見れば素晴らしさが判るかと思います。

 軽やかさと綺麗さ、そしてバランスの良いワインです。


N.V.(2016) Kura Rouge V.d.T.F.
クラ・ルージュ V.d.T.F.

12481
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
ピエール=オリヴィエ・ボノーム

■エージェント情報
品種ガメイ70%、カベルネフラン30%
樹齢30年~40年
土壌粘土質・石灰質・シレックス
マセラシオンガメイがファイバータンクで12日間マセラシオンカルボニック
フランが木桶タンクで15日間スミマセラシオンカルボニック
醗酵自然酵母で1ヶ月
熟成70%古樽、
30%ファイバータンクで2ヶ月半
マリアージュ
(生産者)リヨン(豚の角煮)、オックステールシチュー
マリアージュ(日本向け)ソーセージとレンコンのソテーオレンジ風味
ワインの飲み頃2017年~2027年供出温度:17℃
テイスティングコメントミュール、ダークチェリー、スミレ、タイム、オランジェット、カカオの香り。ワインはフレッシュかつ旨味の詰まった滑らかな果実味があり、ミネラルの心地よい苦みと若いタンニンとのバランスが良い!
希望小売価格2.450円(税込2.646円)
ちなみに!収穫日は10月11日。収量は霜の影響で15 hL/ha!買ブドウはガメイがビオディナミ生産者ブリュノ・アリオンとボノームの自社畑、カベルネフランがフランソワ・サン=レジェールから!ノンフィルター!SO2無添加!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,990 (外税) 
【コストパフォーマンス最高!中量級でエレガンスも感じられる、実に美味しいロワールのナチュールです!】
 非常に美味しかった2016年のクラ・ルージュです。エージェントさんが出し渋ったのが判る気がします・・最初は12本しか予定されなかったので、

「1本飲んだら・・もううちの利益は無いでしょ?」

と、ちょっとだけ脅しました・・。そしたら24本にしてくれましたので1本テイスティングできました・・。小学生か・・。


 下級クラスのワインは、どうしてもヴィンテージの出来不出来の影響を受けやすいんですね。今一つの出来だと、どうしても下級の葡萄を使わざるを得ないんです。

 でも良い年ならどうでしょうか?・・そう、良い年だと下級クラスのワインは・・余り造らないんですよ。

 ただし、ボノームではこの「蔵」は上級クラスでは無い・・と言うだけで、決して下級では無いので、それなりには出来たはずなんですね。

 ガメを主体にカベルネ・フランを3割ほど加えていますが、この位のバランスのセパージュは実に良いです。ガメの瑞々しさに加えてカベルネ・フランの複雑性が入って来ます。良いミネラリティが接着材のような感じになって一体感も有ります。しかもこの2016年ものは、エレガンスもたっぷり感じられるんですね。とても素晴らしい出来映えだと感じました。

 noisy のように、自分でテイスティングしてから仕入れる量を決めたいスタイルだと、中々難しいんですよね。もう少し仕入れたかったワインです。現在の在庫で終わりですので、お早めにお手当ください。お勧めします!



 以下は以前のもののコラムより転載しています。
━━━━━
【旧ピュズラ(ボノーム)のネゴス!素晴らしく自由なワインです!!】

 こちらは白の蔵と違って、かなりピュアな味わいに仕上がっている赤です。

「ナチュラルな味わい」

と言うのは、勿論ですがその言葉通り、自然な味わいと言う意味が本来のものですが、そこには必ず造り手の「ヴァン・ナチュールへの思い」が入り込みますし、また、

「ナチュラルな醸造」

と言う意味も含まれます。


 すると、もし酸化防止剤をどうしても使いたくない人と、使用すべきシュチュエーションでは使うべきと考える人では、当然結果が違ってきます。

 また、どうしてもSo2を抑えた醸造過程と取るために、揮発酸の生成を押さえ込めないことにも繋がります。


 ですので、先の

「ナチュラルな味わい」

には、
「ナチュラルな醸造」
が入り込み、揮発酸との対峙を感じさせるものになる訳です。

 蔵の白は、揮発酸の出た上級キュヴェを、出ていない何種類かのキュヴェでバランスさせた、ある種、造り手のワインです。

 蔵の赤は、比較的そのような側面は薄く、ピュアな果実と果実酸を美しく表現出来ていると思います。チェリー、ベリーが香り、ナチュラルでピュアです。中々のものかと思います。ご検討くださいませ。



 以下は2014年もののコメントです。
■■oisyテイスティングコメント

2014 Kura V.d.T.F.Rouge Pierre-Olivier Bonhomme

 ストレートなピュアな葡萄の果実が楽しめるワインです。
複雑性やポテンシャルなどは並みレベルですが、しっとりとした葡萄の旨みとピュア感をダイレクトに表現してくる所にピュズラの系統が伺えます。

 余程恵まれた造り手でなければ、低アペラシオンのワインは生産しなければなりません。
しかしそこにこそ、そのドメーヌの目指している姿や方向性が見え隠れするものです。
このワインはそうゆう意味ではピエール=オリヴィエ・ボノームの方向性が良く表れていると思います。

 往年のピュズラファンもボノームに受け継がれた後のワイン達がどのような方向性でいくのか、クオリティを保っているのかは気になると思いますが、クラを飲む限りでは、正統派ピュア&ナチュラル路線で安心して買えるように思います。
飲み方としては、ある程度低めの温度をキープした方がピュア感が活きると思います。

 爽やか系のワインですが、ジューシーでバランスの取り方が秀逸なのでがっつり飲めます!
ナチュラルワインファンの方は是非!