ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ピエール=オリヴィエ・ボノーム

ピエール=オリヴィエ・ボノーム

フランス Pierre-Olivier Bonhomme ロワール
● ロワールはビオディナミの第一人者、ティエリー・ピュズラのドメーヌ物のガメイと、ピュズラよりネゴス部門を受け継いだピエール=オリヴィエ・ボノームのソーヴィニヨンによるヴァン・ブランです。以前は極少量、秘密裏??に輸入されましたが、とても旨い..新酒でした。ビオ・ファンならずとも、一度は飲んでみて欲しいワインです。

EURL Pierre Olivier Bonhomme
ピエール オリヴィエ・ボノム
オーナー:Pierre Olivier Bonhomme
地域 Loire
地区、村 Touraine. Les Montil レ・モンティ村(~ 2014 年)
※2014年まではLes MontilのClos du Tue-Boeufの裏手に醸造設備があるが、2015年ヴィンテージからLes Montilの南のMonthou-Sur-Bièvreに全て移して作業を行う予定。Clos du tue-Boeufから南におよそ2km。

創業年: 2014年(2009には畑を所有して栽培を始めている)
略歴:
1986年 ロワール北部に誕生。両親は同時栽培の農家を営んでおり、ブドウも扱っていた
2003年~2005年 在学中にドメーヌ《ル・クロ・デュ・テュ=ブッフ》 で収穫を経験し、ワイン造りに興味を持つ
2006年~2007年 ネゴシアン《 EURL ティエリー・ピュズラ》 醸造研修を行う
2008年~ ネゴシアンで研修を行いつつ 、アンボワーズのワイン学校で醸造・栽培を学ぶ
2009年~ ネゴシアンの共同経営者となり、同時に3haの自社畑を取得。続いて2011年に0.6ha取得
2013年~ さらに3.6haの畑を取得し、現在7.2haを保有
2014年 組織変更し、ピエール=オリヴィエ・ボノム単独経営

哲学:コントロールをしつつ可能な限りはナチュールに、土壌に敬意を払った生きたワインを造りたい。好きな生産者はJean Foillard、René Mosse、Jean-François Nick、l'Anglore等
畑について
栽培方法:ビオロジック( 2009 年に認証取得)
認証機関:AB 認証( アグリカルチャー・ビオロジック
土壌 粘土石灰質、シレックス、花崗岩
自社畑面積:0.6ha (コを栽培)
契約畑面積:約7.4ha
ブドウ畑の数:8 (Pouilly方面にもある)
栽培品種 ソーヴィニョン・ブラン、シュナン・ブラン、ムニュ・ピノ、コ、ガメ、ピノ・ノワール、ピノ・ドニス、カベルネ・フラン
ブドウ以外の自社農作物 なし
主な仕立て方法:ギュイヨ・サンプル、コルドン・ロワイヤル
仕立ての支柱の素材:木
添え木の素材:木
堆肥 ビオの肥料を購入、牛の堆肥がメイン


N.V.(2023) Vin Nouveau Blanc Pierre-Olivier Bonhomme
ヴァン・ヌーボー・ブラン

18516
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
ピエール=オリヴィエ・ボノーム

■エージェント情報
品種:ソーヴィニョン・ブラン
 ステンレスタンク醗酵。ステンレスタンクで1か月ほど落ち着かせる。11月に瓶詰め

 彼の通常のソーヴィニョンブラン同様、果実味と香りが豊かではあるが、しばしば微発泡をしていたり、瓶詰前のワインの新酒を樽試飲しているような雰囲気。これはこれで新酒らしく面白い。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,580 (外税) 
【リーズナブルな船便のヌーヴォーです!昔はティエリー・ピュズラが造ってました!今はオリヴィエ=ボノームが担当です。】
 以前は航空便でご予約の販売をさせていただいていましたが、時代でしょうか・・2月になって到着、Noisy wine の販売は3月・・ヌーヴォーなんですが・・申し訳ありません。

 ですが価格は相当リーズナブルになりましたので、手は出しやすくなったと思います。今回の2023年ヌーヴォーは飲んでいませんので、お客様にご判断いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【ファンの多いロワール・ヌーボー・ブランです!】

 ソーヴィニヨン種によるヴァン・ヌーボーです。エチケットはどんなので届くか判りませんので、以前のもので代用させていただきました。

 2005年に届いたソーヴィニヨンを、それほど期待せずに..(すまん!)開けたのですが、開いたのは栓だけじゃなくて、noisyの口もそのまま塞がらなくなってしまいました..だってね..完璧だったんですよ。

 まあ、ある意味、新酒は、その華やかなニュアンスを楽しむべきものであって、質はまあまあなら、まあいいか..というような感じがあるものですが、さすがティエリー..みんなが集まって楽しむパーティーにこそ、旨いワインじゃなきゃ務まらないことを良~く知っている訳です。noisyにしても、お客さんの喜ぶ顔が見たいから、一生懸命仕事に励んでいるわけで..単に金儲けの話じゃない..ということが重要ですよね。このソーヴィニヨンを飲んだ時に、

「やっぱりティエリーはプロフェッショナルだ!」

と思いました..。

 まあ、そんな関係で、しっかりした品質で仕上げるためにも、日本への入荷が遅れてしまいます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、瓶詰めのタイミングというのは大変に微妙なものです。中々予定通りには行かないし、若干早まることも、もしくは大きく遅れることもある訳です。旨いワインに仕上げるため、北部にあるロワールは、南部のボジョレーよりも葡萄の成熟自体が遅いので仕方が無いんですね。

 と言う訳で、ガメイ赤もソーヴィニヨン白も、ティエリー・ピュズラ、ピエール=オリヴィエ・ボノーム、そして兄さんのジャン=マリがきっちりと仕上げてくるでしょうから、お楽しみになってください。おそらく11月15日には店に届くと思います。お薦めします!


 パリのワイン専門店やビストロで大人気のクロ・デュ・テュエ=ブッフ。美しい酸と品種の個性がきわだつワインの造り手で、パリやアンジェの「サロン」(試飲会)では、ここのブースはいつも多くの熱心なファンであふれています。ピュズラ兄弟のワインを日本に紹介して早9年目のヴィンテージを迎えました。年を追うごとに(男もあがったけれど)その腕はますます冴え、味わうたびに思わず「うーん、すごい」と感じいってしまいます。

 このヌーヴォーはネゴシアン・ティエリー・ピュズラが造るトゥーレーヌ・ソーヴィニョンの新酒です。弟のティエリー・ピュズラが買いブドウで作り、ドメーヌの隣にあるネゴシアン用セラーで造っています。そもそも、このワインが生まれるきっかけは、自社畑からできるクロ・デュ・テュエ=ブッフのワインは、どれをとっても素晴らしいのだけれど、生産量があまりにも少ない。各キュヴェが2樽からせいぜい4,5樽しかありませんから、日本に届けられる数もほんのわずかです。手ごろな価格で、すばらしい品質ですから、多くの方に是非ご案内したいのですが、当然ながら輸入量も限られています。 そこで、99年にソーヴィニョンを買いブドウで造ってもらえないか、と相談しました。すぐさまティエリーは、優れた栽培をしている近隣の友人からブドウを買いつけ、彼流の作品に上手に仕上げてくれました。2003年からは、ビオディナミで栽培している造り手と新たに長期契約し、ますます品質が向上しました。

 2005年の夏、ヴァン・ヌーヴォー・デュ・テュエ=ブッフを毎年楽しみにしてくださっている何人かのお客様から、

「もし、ティエリーが白のヌーヴォーを作ってくれたら、どんなにいいだろう白のヌーヴォーは、大手生産者のものしかないから」

という声があり、ティエリーに相談しました。

「いいよ、フレッシュ・ジュースのような味わいだけど。」

とティエリーは試しに120本だけ赤ワインのヌーヴォーと一緒に出荷してくれました。その反応のすごかったこと。味わったすべての方が
「さすがティエリー。赤もすごいけれど白もヴァン・ナチュールの魅力にあふれ、なんと素敵なヌーヴォーだろう」
というお声をたくさんいただきました。

 2017年も夏前からオーダーをし、「野生酵母で発酵、二酸化硫黄を使用せず醸造、ノン・フィルター、ノン・コラージュでビン詰め」、ティエリー流の醸造で作ります。上品できどらず、親しみやすい、やさしい味わい」、どのような料理にもそっと寄り添って、食事を盛り上げてくれること間違いなしです。

【生産者説明】
ネゴシアン(SARL)ティエリー・ピュズラは、これまで、ティエリー・ピュズラが買いブドウをもとに、独力で営んできましたが、2010年ヴィンテッジから、若き栽培醸造家のピエール=オリヴィエ・ボノム氏が参加し、ネゴシアン ピュズラ=ボノムと表記を変えました。