
こちらは自家ぶどう園の葡萄から造られたオルチャ・ロッソです。同じようにノン・フィルターで造られています。コラージュもされていないでしょう。独特の反射が感じられる色合いです。
そうですね・・まず上記のロッソと色合いを比較してみましょうか?どうですか?・・オルチャ・ロッソの方が色は淡く、より赤に近い色合いで、エキス系のニュアンスが見えるようじゃないでしょうか。
そうなんですよ・・上記の買い葡萄のロッソは、むしろ濃いように見えるし、実際に濃い色です。このオルチャはよりブルゴーニュ的でして、エキスの味わい・・出汁の味がより濃く、複雑性も高いんですね。
これは良くボルドーとブルゴーニュの味わいの比較に例えられたりしますが、どっちがしっかりしているのか・・と言うと我々は困っちゃいますよね?・・フランス的には、男がブルゴーニュで女がボルドーです。
2014年はトスカーナは結構厳しいヴィンテッジだったと書きました。その意味で、いつもの「オルチャ・ロッソ」の力強さは有りません。
じゃぁ薄いのか?と問われますと・・全然薄くなく、むしろエキス的な味わいは濃い目とさえいえるかと思います。つまり、単純に濃度が色に出ている通常のヴィンテージとは異なり、味わい、エキスの方に濃度が出ているとお考え下さい。
なので、ブルゴーニュ・ファンが非常に多いnoisy のお客様にはむしろ持って来い!の仕上がり具合で、エキスの美味しさを知ってしまっていらっしゃるのですから、
「いつものヴィンテージより旨いよ」
とさえ言えるかもしれません。
結果として非常に美味しい仕上がりになった2014年オルチャ・ロッソです!飲み疲れせず、じんわりとエキスの美味しさを堪能できます。是非トライしてみてください!お奨めします!
以下は以前のオルチャ・ロッソのコメントです。
━━━━━
【ブルネッロ(品種)の持つ若く開放的な表情を楽しめる!しかもブルネッロ(DOCG)の複雑性も!】 ブルネッロの生産者であれば、おそらくこれをやりたいに違いない・・・そう思わせる完成度を持った、とても美味しいロッソ・ディ・モンタルチーノそのものと言って良い、オルチャ・ロッソです。
オルチャはブルネッロに東に位置し、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノと隣り合わせの地区になりますが、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの深みや複雑性を、若々しく、しかも柔らかく、しなやかに表現している、かなり素晴らしい出来栄えです。
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノと言えば、長い熟成を義務付けられていますので、生産者によれば、長い熟成期間で、ブルネッロの持つ開放的な側面を表現しきれないと思っている方も多いはず・・。ところが、このオルチャは、そんな義務は有りませんが、モンタルチーノに似た気候や自然なのでしょう。見紛う事なきブルネッロ・ディ・モンタルチーノの複雑性・・・そっくりながら、プリプリした若さも持ち合わせています。
「ん?じゃあ、ロッソ・ディ・モンタルチーノで良いじゃん!」
と思われるでしょうが、利益・税金の関係が有って、より高い収入の得られる可能性が有れば、素性の良い葡萄はロッソにはしないのが普通なんですよね。ですので、こんな美しいフォルムのブルネッロ(らしきもの)は、このオルチャに限るのかもしれません。
おそらく・・・とても安いし、とても旨いので、加速度が付いて無くなると思います。是非、お早めにお試しください。超お奨め!旨いです!
土地の可能性をも超えた、「人」が生み出す魅力
昨年衝撃のデビューを果たした、サンタ マリアのオルチャ ロッソ。ブルネロと比較すれば当然格下のこのワインこそが、実はマリーノとルイーザのコッレオーニ夫妻が目指す方向の先にある、「理想のワイン」の姿を見ることが出来るのです。初ヴィンテージとなった2007年は、全生産量600本の内564本が日本に入荷し、今年2008年は生産量1300本の内、1000本が入荷しました。
オルチャ ロッソは、まったく無名であったサンタ マリアのブルネッロを評価し、受入れて頂いた日本の皆様への感謝の気持ちと、今後彼らが目指す方向を示すメッセージがこもったワインなのです。
〈!試飲しました!〉
2年目のオルチャ ロッソ、私たちも楽しみに試飲しました。抜栓直後はちょっぴり還元香、ですがグラスを少し回すと飛ぶレベルで問題なし。到着したての通関ほやほやですので、味わいはやや荒れ気味。07年に比べて骨格があり、しっかりとした味わいです。素養の良さというか雰囲気はしっかりあり、今後どんどんと良くなっていきそうな様子です。ここまで「トスカーナらしさ」と「飲み心地」を両立させたワインは珍しいのでは??価格を考えても【絶対のオススメ】です!
「オルチャ ロッソ誕生のきっかけ」
昔は世界で名が知られているイタリアワインなど3つか4つしかなかった。そのうちのひとつがキャンティだ。元々は95%のサンジョヴェーゼ(常にではないがカナイオーロとともに)と5%のトレッビアーノ、マルヴァジーアで造られていた。
若いうちにも飲めるし、何十年も熟成させられるワインだったはず。ところがワイン法に手が加えられ、メルローやカベルネもブレンドできるようになり、オリジナリティが失われてしまった。
私は、一昔前のキャンティを髣髴とさせるようなワインを造ってみたかったし、幸運なことにDOCオルチャではそれが可能だった。ただ、この畑のブドウはゆっくりと育って欲しいと願っているので、実現するためには時間と忍耐が必要だけれど。(現時点ではまだ、トレッビアーノとマルヴァジーアが生産体制に入っていない。)
「なぜ亜硫酸完全無添加なのか?」
ワインを可能な限り自然に造る、というのは私たちの最終目標。とはいっても、いま現在自分たちがブルネロ、ロッソに使用しているごく少量の亜硫酸が大きな問題になっているとは考えていない。
それでも、僕とルイザはちょっぴりの冒険、自分たち自身への挑戦というのがしてみたかった。それが今回の、完全に自然なワインを造るという形で現れた。自分たちががんばっている畑が、亜硫酸完全無添加でも絶えられる強いワインを作り出すことが出来る程度の力を持っているか見てみたかった。
これは、自然なワインを造ろうと心がている造り手であれば、誰もが目指すところなんじゃないかな・・・可能な場合には、ということだけれど、もちろん。
夢は、ブルネロもロッソも同じように亜硫酸完全無添加でリリースすること。これに関してはここ何年か試してはいる。5年後どうなるかを見るために2006年のブルネロはひとつ小さな樽を無添加のまま残してみた。(今のところ全く問題なし!)