ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

宇都宮酒造(株)

宇都宮酒造(株)

日本 Utsunomiya-Syuzou 栃木
●宇都宮の銘酒、四季桜の特別純米酒をご紹介します。こんなお酒はもう・・絶滅寸前・・かな・・。本物です。 



 杜氏も務める今井昌平専務
『造る人の心がこもっていれば、小さな杯の中であったとしても広がる世界は無限である。』
という飽くなき信念のもと、今日も米と水と心意気を使って酒杯の花を咲かせている。


N.V. Shikizakura Tokubetu-Junmai-Namadsume-Gensyu Akiagari Cosmos
季桜特別純米生詰め原酒 秋あがり コスモス

12873

辛口
日本
栃木
宇都宮酒造(株)

■テクニカル
アルコール分 18度
原料米 栃木県産 五百万石100%
精米歩合 60%
製造年月 2017年8月
720ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,360 (外税) 
【秋上がりの生詰原酒!仄かな吟香とまろやかで厚みのある本物の日本酒です!】
 本物の日本酒です。出来も非常に良い・・旨いです。ただし原酒ですので、アルコール分18度有ります。飲まれてみて

「少し強いかな?」

と思われましたら、チェイサーに美味しいお水をご用意いただくか、1割程度の割り水をすると良いかもしれません・・が、割り水や氷の使用は味わいを損ねる場合もあるのでもろ刃の剣です。

 「生」と言う日本酒の表示に関しましては、多くの言葉が在りまして、我々はちゃんと理解していますがお客様はさすがにそこまでは判らないですよね。この「生詰」と言う、一見すると火入れをしていないようにも思えるかもしれませんが、実は火入れはされているんです。

 この辺りのロジックは、聞いてみれば納得されるかとも思いますが、その前にまず・・

「原酒」

です。


 この概念は非常に曖昧だと言うことだけは覚えていてください。要は、

「瓶詰め時に割り水(加水調整)をしない」

と言うだけです。


 なので、タンクの中にある状態で加水したものについては「原酒」の表示が出来ます。なので、低アルコールなのに「原酒」が存在するんですね・・。

 この「秋桜」につきましては詳細は聞いていませんが、タンクの中で僅かにアルコール分を調整(合わせる)するだけの加水はしているかもしれませんが、非常に少ないでしょう。もしくはやっていない可能性も有ります。


 で、「生」ですが、「生」「本生」「完生」(これは余りない)の表示の場合は、「火入れを一切していない」生酒と言うことですね。これ以外は最低1度は火入れ(60度ちょっと以上に品温を上げること)をしています。

 また、通常のお酒(火入れ酒)は醸造時(上槽後)~冬の間に一度、瓶詰の際に一度の計二度、火入れされます。これは火落ちと言って火落ち菌が動くのを防ぐためです。まぁ・・余計なことを言うと、ワインの二次発酵をやらない、させない・・みたいなことだと思ってください(・・ん・・本当に余計なこと・・)。


 今回の秋上がりは「ひやおろし」「冷やおろし」などと言われまして、

「冷やのまま・・出荷(卸し)するから」

そのように言われてます。秋になると、火入れをして硬くなった酒に旨みが乗って来ますので、そのまま再度火を入れずに販売するものです。なので1回だけの火入れです。

 因みに「生貯蔵酒」と言うのも有りまして、これは醸造終了後に火入れをせず、生のまま貯蔵しておいて、瓶詰め時に火入れをしたものです。生のまま貯蔵したから・・生貯蔵酒ですね。まぁ、大手さんは結構このタイプが多いですが、火落ちを嫌う中小生産者は絶対と言って良いほどやりません。と言うか、本当は本生だって余りやりたくないのが本音のようですよ。生っぽい香りを酒から検出すると、心臓が「ドキッとする・・」とおっしゃる蔵元関係者は非常に多いです。つまりは、火落ちが心配で夜も寝られない・・と言う訳なんですね~。


 ま~・・随分と余計なことを書いてしまいましたが、気にしないでください。特に関係者の方は・・


 で、やはりこの四季桜の秋桜、滅茶美味しいです。スイスイ入るんですが、骨太なんですね・・。濃い味わいでは無いんですが、芯が太いんですよ。エキスが美しく、香りもエゲツナクなってはおらず、非常におしとやかです。「ほんのり・・」です。


 あ、因みに「吟醸」を名乗るには酒造好適米を60%以下に精米する必要が有ります。こちらは好適米の五百万石を60%精米ですんで、「隠れ純米吟醸」ですね。

 そうそう・・また余計なことを言いますと、結構な頻度で間違っている場合が多いのは、これは業界の方もそうなんですが、「精白」ですね。この秋桜の場合は60%精米、40%精白と言うことになるんですが、どっちの場合でも「精白」と言ってしまう場合が在りまして・・特に蔵元さん関係者の方に多く・・そのお気持ちは良く判るんですけどね・・あくまでこの場合は40%精白です。

 非常に出来の良い冷やでおろした原酒でした。さすが四季桜!・・と言いたいと思います。季節感溢れる日本の四季を四季桜で感じてみてください。お勧めします!