ヴィニュロン・ブリュノ・デュシェン
ヴィニュロン・ブリュノ・デュシェン
フランス Vigneron Bruno Duchene ラングドック・ルーション
● こんなに自由に、全ての束縛から逃れて、ただ自然の大いなる懐に抱かれながら、土地の恵みの葡萄をワインに転換することが、こんなにも大きく心を揺さぶるなんて、本当に素晴らしいと思っています。そして、そんなワインを皆さんにご紹介できることがただただ嬉しいです。
ブリュノ・デュシュンの、心に染み入ってくる味わいをご存じ無い方にとっては、フランスの西南、有る意味、ワインの本流から外れた地域の名も無いワインなど、全く興味を持たないに違い有りません。ましてグルナッシュなどと聞いても、
「あぁ・・、シャトーヌッフの構成品種の一つだよね・・」
位の感想で、
「ルーミエのミュジニーは何とか手に入らないだろうか・・」
という寝ても覚めても頭から離れない深い願望に遮られて、いつまでも呪縛された自身の世界観から逃れることなど、他人のことのように思われてしまうのかもしれません。
でも、一途に何かを追い求めることは決して悪いことではなく、スペイン国境の南仏の辺境の地で、ダイナマイトで植樹をし、両デュガ、ジャン=フランソワ・コシュも仰天するに違いない低収量で、比類ないテロワールから比類ないワインを生み出すブリュノ・デュシュンも、きっとそうした性格の方なんだろうと思います。
彼の生み出すワインは、ブルー色彩が基本の、鮮烈なエチケットに描かれた、そのまんまの香りと味わいをみせます。強い日差し、青い海、(見えないけど風・・・)、丘、段々畑、そして淡い海の色の空(見えないけど空気・・・)。そしてブリュノ・デュシュン・ヴィニュロンと書かれたカプスュルが、全てを物語っているようです。ドメーヌでは無く、ヴィニュロン、葡萄栽培者で有ると言う事なんでしょう。
もしかしたら、ブリュノのワインは高いんじゃないか?と思う方もおられるかもしれません。どのように感じていただいても、それは全く構わない訳ですが、noisy的には、とても安いと感じています。わざわざお奨めしなくても、きっとすぐ売切れてしまうとは思うのですが、何ゆえにワインが好きなのか、とかの本質の部分で知っていただきたくてゴタクを散々並べています。グラス一杯の中から感じ取れるものがとても多い、本当に素晴らしい表現のワインです。希少すぎて、勿体無くて、とても飲んでからのご案内には成りませんで申し訳ないのですが、本当にお奨めです。
【きっと飲めないんだろうな・・・(T.T! 】
個人的には本当に素晴らしいワインだと・・・思っています。誰が言い始めたのか知りませんが(本当は知ってる・・)、南仏のロマネ=コンティなどと言われているようです。言いたい気持ちは判りますが、ロマネ=コンティとは飲んだイメージもテロワールも全く違うし一致しそうな部分も感じないので、そんな呼び方は当てはまらないかと・・思います。ブリュノ・デュシェンはロマネ=コンティを造りたい気持ちはあるのかもしれませんが、ロマネ=コンティ、もしくはその複製物を造ろうと思ってこれらのワインを造っているわけじゃ無いでしょう。
このような、モロにエチケットどおりの太陽と山と海と丘(岩盤だらけのね・・)を感じさせるワインは、もしかしたら飲む人を選ぶのかもしれませんよ。ブルゴーニュと同じものを期待してもそれは無理!ブルゴーニュのワインはブルゴーニュでしか納得できないものです。何かと比較の対象にするべきワインじゃ有りません。
しかし、本当に岩の味がする(土じゃなくて・・・)、太陽のメチャ強い光を感じる、海から吹きつける風が吹いているワインなど、いや、それがまざまざと感じられるワインなど有ったでしょうか。しかも、ワインとしてかなり高レベルな出来をしていると感じています。
まあ、着たばっかりで、しかも今回は、前よりも多く戴けたので、飲んだ数は少ないとは言えnoisyは前のヴィンテージを飲んでいるわけですので、皆さんにも是非飲んでいただいて、塩と石灰(そんな小さなものじゃあ無いが)と太陽光とほんの少しの乾いた土の産物を評価していただければ・・と思います。え~、絶対お薦めなんてしませんよ。残ったら全部 noisy のもの・・です!
●2017 la Luna V.d.P. de la Cote Vermeille
ラ・ルナ ヴァン・ド・ペイ・ド・ラ・コート・ヴェルメイユ
【デュシェンのベースキュヴェが勢ぞろいで到着です!以前のように再入荷分は有りませんのでご注文はお早めにどうぞ!】
noisy も大好きなデュシェンです。毎年・・少しずつ入荷数量が減ってますが、結局あ~だこ~だ言う必要の無い、素晴らしいキュヴェです。強さはそれなりには有りますが、ブルゴーニュのワインとも共通項の見つかる味わいです。滅茶苦茶凝縮していますがエレガントさもたっぷり・・です。ブルゴーニュの赤い果実が、やや黒味を帯びているだけ・・、そしてやや強い酒質になっているだけとお考え下さい。
今回リリースされたキュヴェは、上級キュヴェを除くものです。上級キュヴェはリリースが少し先になるようです。
また、ベースの素晴らしいワイン、ラ・ルナにも買い葡萄が使用されるようになり、圧倒的に少ないブリュノの葡萄を補完する形になっています。
まぁ・・買い葡萄とは言ってもブリュノ自身が育てているようなものですから、品質には全く影響していないと思われます。
「ラ・ルナ」はご存知ブリュノのベースのワインです。ドライでエキスがキッチリ出たピュアな力強い・・そして精緻さをしっかり持った優れもののリーズナブルワインです。ブリュノ・デュシェンの入門編としても最高ですが、単にリーズナブルなだけでは無くその熟成力にも驚かされるでしょう。
ペット・ルナはペティアン・・・でしょう。飲んでないので詳細は判りませんが、
「インポーターさんにおける小分けの出荷もそろそろ限界の数・・」
しか有りませんので悪しからず。シャトー・ラ・バロンヌの熟度の高い葡萄が使われているようです。まだまだ暑さが残る・・かもしれない2018年の初秋には嬉しい泡のリリースかと思います。
ロゼはまた今まで余りリリースの無かったアイテムです。2017年は年が良かったんじゃないかな?・・と想像できるラインナップですね。収穫もそれなりに有り、寄り分けると弾く葡萄が多い訳です。勿論、ダメな葡萄はさらに除きますが、使える葡萄を「圧搾」してワインにする訳でして、すると軒並み・・「ロゼ」・・黒葡萄の白ワイン・・が出来る訳です。
ブルゴーニュは最近余りやらなくなりましたが、それでも以前は優れたドメーヌのロゼが滅茶旨かったですよ。何故って・・
「葡萄が畑に有る時はどこどこの畑の葡萄と名前は判るが、収穫して弾かれると・・その先は、名無しの権兵衛さんになる」
可能性が高いんですね。さらに、色んな畑のものと混じる可能性が有って、ドメーヌ・デ・ランブレイのロゼなんかも、美味しい年は信じられないくらいに・・でした。
元々ポテンシャルの高い葡萄ですから弾かれたとは言え、ちゃんと処理できれば、元とそうは変わらないんですね。何故弾くかと言えば、危険性を少なくするためですんで、管理がちゃんと出来ていれば、下のキュヴェもポテンシャルは変わらない・・と言うことになります。
さらには、「さくっと軽く抽出」してくれてますと、これまた非常に上質のアロマと軽やかだけれど美しい味わいになりますから、そうなっていることを期待したいところです。
また、ルナにはマグナムも造られています。入荷は2本だけと貴重です。
ビオロジックで自然酵母、So2を使用せず、無濾過、無清澄と言うナチュラルさですが、全く危うさの無い、見事なピュアさを演出してくれる凄いワインたちです。お早めにご検討、ご注文くださいませ。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved