
何でしょうね・・2021年ものだから・・と言う部分ももしかしたら有るのかもしれませんが、硬い硬いザールのリースリングを甘い糖分でソフトに見せた20年前のドイツワインの姿は完全に有りません。
もちろんですがドイツワインが辛口白ワインを目指してから混迷を深めていた時期、ドライに振ったのは良いがガチガチで旨味が閉じ込められ、もしくは生成されずに相当苦労していたようにも思えますし、白ワインならではの苦労ともいうべき「So2添加」の問題を含めてですね・・So2を入れると硬くなっちゃいますしね・・
自然派を目指して様々なトライが有ったと思いますが、ファン・フォルクセンもまた、徐々にSo2の使用量を減らしていると感じます。勿論、世界的な気候変化はドイツではむしろポジティヴな作用をしたかもしれません。
飲んでみると非常にディテールが細やかに伝わって来ます。タッチのフィーリングが硬くないんですよ。だから表情が伝わって来やすい。メロンや花梨、リンゴと言ったフルーツが繊細に、ピュアに・・でも押し付けがましく無く香ります。ミネラリティはザールらしい締まった部分とやや温かみのあるモーゼルの混ざったニュアンスですが、柔らかさが年々増して来ているように思いますので、むしろ「見事に一体化しアロマの表情とマッチしている」と感じられます。硬いと感じる方はいらっしゃらないんじゃないか?・・位のニュアンスです。

おそらくやはりSo2の少なさと、気候の変化・・温暖化ですね・・寄与している感じがしますが、単にプラスの効果だけでは無いでしょうからご苦労されていらっしゃると思います。
若きご当主にお会いした時、合田さんが、「もっとSo2減らして」と言ってらして、ご当主のちょっと困ったような顔を思い出します。
まぁ、ビオ系の茶色に変色することを何とも思わない生産者さんとは異なりますから・・どうしてもSo2 を使用する前提の醸造自体を変更する決断は、中々難しいでしょう。そんな中でも確実に、
「この細やかで柔らかなディテールはSo2さえ減らしている」
と感じます。
非常に旨いです!・・ドライですがボディはしっかり有ります。しかし重くなっていません・・さわやかだとさえ感じます。是非飲んでみてください!お勧めです。
P.S.新しくなっていたエチケットが、また以前のものに戻ったようです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【ザール・リースリングの冷涼で潔癖な鉄っぽいドライさとはまた違う、ややソフトで温かみ有る、それでもキリリとして旨味の乗ったリースリングです!】
少し前まではドイツワインと言えば、
「甘くてダレ気味、もしくは酸っぱい白と、超薄い色の赤ワイン」
と言うのが定番で、ましてや白ワインの場合、
「甘ければ甘いほどクラスが上」
とか、
「似た様な名前でクラスも同じと思えるのに価格が驚くほど違う」
ことに戸惑いを覚えられたでしょう。
大昔は「ツェラー・シュヴァルツ・カッツ」、通称ツェルの黒猫ちゃん・・がおいて有れば良い方で、マドンナ何とかとか、ブルーボトルの何とか・・と言う、クラス上位と勘違いさせるようなキャビネット、アウスレーゼが付いて、リーズナブルなような気になってご購入されていらした方も多いかと思います。
以前のドイツでは、ちゃんと畑にも格が有って、それも実はちゃんと判るようにはなっていたんですが、フランスワインほどは明確では無かったとも言えますんで、
「ツェラー・シュヴァルツ・カッツ・キャビネット」
と言うワインは、単に「キャビネット」だけでクラスを判断してしまいがちだったんですね。
まぁ、単一畑とか、集合畑とかが判っていれば良い訳ですが、そんなのを理解するのはかなり困難な訳です。
現在も法的には色々有りますが、結局のところ、とどのつまりは、
「飲んで美味しいのが良い」
と言うことが普遍的な訳ですね。
ファン・フォルクセンのワインは、勿論ですが、畑自体、物凄く上質なものをお持ちです。そこまでの畑では無くても、しっかりと仕立てた畑で葡萄を育てています。
このシーファー・リースリングは、畑がどうです・・とまで言うワインでは有りません。それよりも、
「土壌」
に言及したワインであって・・それは、粘板岩(シーファー / Schiefer)です。スレートとも言いますよね。WIKI より転載させていただきますと、
粘板岩(ねんばんがん、英: slate、スレート)とは、泥岩や頁岩が圧密作用によりスレート劈開を持ったもの。堆積岩がやや変成作用を受けたもの。元々の堆積面ではなく圧密作用に垂直に薄くはがれる。石英・雲母・粘土鉱物・長石・赤鉄鉱・黄鉄鉱などが含まれる。
でも言葉が難しいですよね。一応転載しますと、
泥岩(でいがん、英: mudstone)は、その構成物質の粒の大きさが1⁄16mm以下のもの(泥)でできている堆積岩の一種。海底や湖沼底などに堆積した泥(シルト・粘土)が、脱水固結して岩石となったものである。主に粘土鉱物からなり、有機物を含むことも多い。
頁岩(けつがん、英: shale、シェール)は堆積岩の一種。1/16(=0.0625)mm以下の粒子(泥)が水中で水平に堆積したものが脱水・固結してできた岩石のうち、堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質(へき開性)があるもの。「頁」の字は本のページを意味し、この薄く割れる性質から命名された。泥が堆積してできた岩石のうち、薄く割れる性質を持たないものを泥岩(シルト岩・粘土岩)と呼ぶが、泥岩と頁岩の間に本質的な違いはないので、頁岩は泥岩の一種とする考え方もある。また、弱い変成作用を受けて硬くなり、やや厚い板状に割れるものを粘板岩(スレート)と呼び区別する。粘板岩と共に、硯の材料として使用される。
堆積岩(たいせきがん、英: sedimentary rock[1])は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。かつては、火成岩に対し、水成岩(すいせいがん、英: aqueous rock)とよばれていたこともある。地球の陸の多くを覆い、地層をなすのが普通である。
判りますでしょうか。まぁ、基本的には堆積岩で、粘土やミネラルが豊富な土壌と言うことになるかと思います。結構乾いたニュアンスが有ります。
フレーヴァーは柑橘系で、基本ドライ(・・辛口だがどこまでも超絶に辛く残糖が無いと言えるレベルでは無い)、膨らみの中にほんのりと粘性が有り、そこから軽やかなハーブやスパイスがノーズに抜けて行く感じで、酸のレベルはしっかり有るものの、全然酸っぱく無く、さりとてチープなドイツワインに在りがちな、ほぼ酸が無いかバランスに欠けたものとは、全くレベルの違うものです。
粘板岩土壌の乾いた中の豊かさを感じることが出来る柑橘系辛口白ワイン・・と言う理解で良いと思います。モーゼル系、ザール系のワインだと追加で判っていただけますと整理しやすいですね。
美味しいと思います。是非飲んでみてください。お勧めです。