ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヴァイングート・ファン・フォルクセン

ヴァイングート・ファン・フォルクセン

ドイツ Weingut Van Volxem ザール
● ラシーヌさんのドイツへの侵攻?・・は、noisyや他のワイン屋さんたちを驚かせました。2012年の夏過ぎより何度と無くテイスティングをさせていただきました。いくつかの生産者をすでにご紹介させていただきましたが、ついに真打が登場です。ファン・フォルクセンです。シャルツホーフを始め、素晴らしい畑を持っています。

 昨年の夏過ぎにはいくつかのアイテムが入っていたのですが、

「しっかり紹介しないと・・」
と言う気持ちは有るものの、夏の終わりと共にやってくるワイン屋にとっての恐怖の季節・・、つまりボージョレ・ヌーボーを控えた頃から年末までの期間は、本当にフルマラソンを毎日やっているような状況になり、その中でのご紹介が中途半端なものになってしまうことを怖れていたところ、先月、ついに待望の上級のキュヴェが入ってきまして、ほぼフルラインナップでのご紹介となった訳です。


 ここでひとつ、ぶち上げておかないと、お客様にも勘違いされるかと思いますので、言わせていただきたいと思います。

「今までのドイツワインのイメージとダブらせないでください!」

「酸と糖とアルコール+リースリング種の味わい・・と言う単純な図式の味わいではありません。

「張りのある味わいの中に畑のテロワールの柔らかな表情がきちんと存在する今までに無いリースリングです。」



 今回は、あの著名なシャルツホフベルガーを始め、フォルツ、そしてアルテンベルクと言った(VdPによる)特級畑まで入っています。下級のリーズナブルプライスなものも、全く同様に「柔らかく繊細な表情」がキッチリ感じられる素晴らしい味わいです。

「 ドイツワイン?・・そんな甘さに逃げた単純な味わいのものには興味ないよ」

 いや、きっとそれまでの概念を覆すことになるでしょう。是非飲まれてみてください。ドライ、でも柔らかい、子細な表情まで感じられます!



Weingut Van Volxem
ファン・フォルクセン醸造所
>地域:モーゼル=ザール=ルーヴァー
地区、村:Wiltingen ヴィルティンゲン村
オーナー:Roman Niewodniczanski
ローマン・ニエヴォドニツァンスキー)
醸造家:Dominik Volk
(ドミニク・フェルク)HomePage:www.vanvolxem.de
(参考:VDP.The Members 公式資料)
栽培面積:51ha
年間生産量:220000本

栽培品種:リースリング96%、 ヴァイスブルグンダー4%

Erste Lage(特級畑):
Wiltingen ヴィルティンゲン村:Gottesfus ゴッテスフース Braunfels ブラウンフェルス、Volzフォルツ Scharzhofberger シャルツホーフベルガー
Kanzem カンツェム村:Altenberg アルテンベルク
Wawerner ヴァヴェルン村:Goldberg ゴルトベルク
土壌構成:Roter-Blauer、 Devon-Schiefer(赤、青、デヴォン・シスト)、Grauwacke(硬砂岩)、Quarzit(珪岩)ファン・フォルクセン――
グラン・クリュのザールワイン


 ザールで最も重要なワイン村ヴィルティンゲンの、歴史的な中心部にあるファン・フォルクセン醸造所は、ローマ時代の荘園の館の土台の上に建てられています。かつてルクセンブルクのイエズス会修道院が所有する醸造施設であった18世紀初期には、シャルツホーフベルク、ヴィルティンガー・ゴッテスフース、フォルツ、カンツェマー・アルテンベルクやヴァヴェルナー・ゴールドベルクといった、ザールで最上のスレート粘板岩土壌の急斜面のブドウ畑に、広い区画を所有していました。
 この自然環境から見て大変恵まれたテロワールは、既に1865年、プロイセン王国の時代に行われたブドウ畑の格付けで最上位(グラン・クリュ/グローセ・ラーゲVDP)にランクされています。所有する51haのスレート粘板岩土壌の急斜面の96%にはリースリングが栽培されており、4%がヴァイスブルグンダーです。ブドウ樹の平均樹齢は40年前後。ザールの優れたブドウ畑の中でも最も急な斜面の一つにあるヴィルティンガー・ゴッテスフースには、実に樹齢130年に達する自根のリースリングが栽培されています。

 2000年のはじめ、この長い歴史を誇る醸造所を現当主のローマン・ニエヴォドニツァンスキーが購入し、歴史的建造物として適切に改修工事を行い、数々の優れたブドウ畑を買い足してきました。2004年にドミニク・フェルクが醸造責任者として加わった、この醸造所の若いチームが目指しているのは、妥協を排して高品質なワインを追求し、ヴィルティンゲンの歴史ある醸造所がかつて誇っていた名声を現代に蘇らせることです。

 ファン・フォルクセンの品質思想の中心にあるのは、自然に近い有機物を使った土壌の世話から手作業で行われる正確な収穫に至るまで、労をいとわないブドウ栽培です。よく熟して香り高いブドウを収穫するために、グリーンハーヴェストやブドウの一部を切り落とす作業など、様々な手段による収量制限を行い、平均収穫量を約40h?/haに抑えています。ブドウ樹を新たに植えたり植え替える際は、2001年から主に自根の高品質な苗木を選抜して用いています(マサル・セレクション)。
 職人気質に徹して行われる醸造の目的は、個々のブドウ畑の個性を保持することです。例年10月末まで意識的に待ってから始める生理的に完熟したブドウの収穫は、多い時は3回に分けて選りすぐりながら手作業だけで行います。念入りに果梗を外し、短時間のマセレーションの後、一部は最新のバスケットプレスを用いる丁寧な圧搾作業に続いて、果汁を主に伝統的な木樽の中で非常にゆっくりと野生酵母で発酵します。異なるテロワールが持つ個性を保ちつつ、ワインの絹のようなテクスチャーを壊さないように、人工的に培養された酵母は用いません。念入りな手作業による選別を行い、収穫を非常に丁寧に扱うことで、最近の人工的な醸造手法を全く用いず、化学的に合成された醸造補助物質や清澄剤、さらにマストのシャプタリゼーション(補糖)も一貫して排除することを達成しています。その結果、大変体に優しく、アルコール濃度の穏やかな、ミネラル感のあるフィネスに満ちたワインとなり、それは華やかなリースリングの果実味――はっきりとしたブドウ畑の個性を持つ生き生きとした自然なワイン(Naturweine)で、偉大な熟成能力がある ――の、ザールワインがその名声を誇っていた1900年頃のスタイルに他なりません。
 高貴な甘口のスペシャリティを除いては、全てのワインは(いわゆる)辛口タイプに仕上がっており、豊かな香りの料理に素晴らしい相性を示します。収穫量を低く抑えるとともに、遅い時期の収穫で果汁糖度はことごとくシュペートレーゼかアウスレーゼのレヴェルになるので、これらのワインは1900年頃のワインと同様に、プレディカート(肩書き)を表記していません。ファン・フォルクセンのワインが「カビネット」「シュペートレーゼ」あるいは「アウスレーゼ」と名乗る場合、常に甘口か高貴な甘口です。
 醸造所が所有する5つのグラン・クリュ(グローセ・ラーゲVDP)のリリースは、収穫翌年の9月以降です。 (出展:ファン・フォルクセン 公式資料)


2016 Riesling sekt 1900 Brut
リースリング・ゼクト・1900・ブリュット

19225
自然派
白 辛口
ドイツ
ザール
ヴァイングート・ファン・フォルクセン

■エージェント情報
品種:リースリング100%植樹:一部は自根の古木、1900年頃植樹
位置:ザールの支流の渓谷の複数の畑土壌:粘板岩土壌に火山性の珪質斑岩、流紋岩、硬砂岩が混じる

 手作業で収穫、選別を経て、最新式のプレスマシンでやさしく丁寧に圧搾木樽で野生酵母とともに醗酵、培養酵母・酵母の栄養剤・酵素・清澄剤などは一切使わない木樽で約11ヵ月間熟成最長5年間、伝統的瓶内二次発酵を行う。

 1900年頃、ザールはスパークリングワインの醸造で繁栄し、ヨーロッパ各地のレストランやホテルで賞味され、賞賛された。今もザール川沿いにある醸造所の豪奢なたたずまいが、当時の繁栄ぶりを物語っている。キュベ名の1900は、栄華を誇った当時へのオマージュ。古木の完熟したリースリングに由来する、複雑で繊細かつ芳醇な味わい。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,380 (外税) 
【・・これは・・ちょっとズルい!・・と思わず声が出てしまうでしょう!・・激繊細な高質リースリングだけが持つアロマが、フツフツと湧き上がる泡に載ってノーズに飛び込んで来ます!・・「ゼクトはシャンパーニュでは無いんだ!」と呟いているかのようです。】
 ファン・フォルクセンの至高の逸品、「シャルツホーフベルガー・ペルゲンツクノップ・リースリング」を飲まれたことがあるでしょうか・・。

「・・ドイツのリースリングなんて、ブルゴーニュ・シャルドネに比べたら大したこと無いんじゃない?」

と思われるかもしれませんが、ま~・・飲まなきゃ何にも判らないのがこの世界なんですね。

 noisy は白ワインも大好きですが、素晴らしいドイツワインもめちゃ好きなんですね。

 その、偉大なシャルツホーフベルガーが放つ、素晴らしい気品、激繊細な糸を撚ったかのようなテクスチュアが、このゼクト1900にもしっかり感じられるんですよ。

 もう、グラスを一嗅ぎしただけで・・

「・・やられた・・」

と・・思うはずです。

 蜜をほんのりと忍ばせた、なんともフリンティなアロマ・・漂う高質さ・・それが、気まぐれな泡の弾けとともに、強弱をつけてノーズに入って来るんですね。

 まったく甘く無いのに細やかな泡が密度の高いエキスのニュアンスだったり、時にフリンティなノーズだったり、ぺトロールに成長する前の何とも表現しがたい超高質なリースリングのアロマも、その気まぐれな泡に載って飛び込んで来る訳です。やられちゃいます。

 泡は旺盛なように見えるかもしれませんが、最初だけです。しかしながらその泡はめっちゃ繊細で小さなもの、注いで直ぐに口に持って行けば、物凄くクリーミーに感じることが出来ます。

 二枚目の写真を見ていただけますとイメージしやすいかもしれません。非常に黄色が濃く、輝いていますので・・黄金色をしているように見えます。そこに、まるで・・それほどは熱くはなっていなさそうな源泉のように、泡が湧き出て来るんですね。

 なので、口内で常にしっかりしたガスを感じる・・長く熟成を加えた高級シャンパーニュ的ではありません。そもそも・・

「わしはシャンパーニュでは無いんじゃ・・」

と言っているようにも感じます。

 超高質なドイツはザールのリースリングの持つ素晴らしいポテンシャルを、その繊細な泡が気品を壊さずにノーズに届けてくれる泡もの、それがこのゼクト1900なのでしょう。飲んでみてください。繊細系のお食事には、なんでも合わせられそうです!・・お薦めします!