ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジュゼッペ・コルテーゼ

ジュゼッペ・コルテーゼ

イタリア Giuseppe Cortese ピエモンテ
● 草原の草木の香りや穏やかなスパイスが心地良いバルバレスコ・ラバヤですが、皆さんもご存知のブルーノ・ロッカとは違い、自然派な造りをしている素晴らしいバルバレスコ・ラバヤをご紹介します。その名もジュゼッペ・コルテーゼです。


■エージェント情報
 バルバレスコ・ラバヤの歴史ある中心地に居を構える「ジュゼッペ・コルテーゼ」。少ない生産量で高品質なワインを生み出すことを目指しており、8haの畑からバルバレスコ、バルベーラ・ダルバ、ドルチェット・ダルバ、ランゲ・ネッビオーロなどのアイテムを造り上げています。

 2007年発足の「ビオティピコ」というビオワイン生産者ユニオンに2009年から加わっており、化学肥料や除草剤は使用せず、貝殻や骨、甲殻類の外骨格を堆肥代わりに用いる「バイオミネラル農法」を採用することで、よりいきいきとしたテロワールが前面に顕れ、くっきりとしてエレガントな果実味と酸を持つワインを生み出しているそうです。


2001 Barbaresco Rabaja Riserva
バルバレスコ・ラバヤ・リゼルヴァ

11492
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バルバレスコ
ジュゼッペ・コルテーゼ

◆◆◆貴重なリゼルヴァです!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,490 (外税) 
【滅茶苦茶しなやかでふくよか!・・アロマティックなのにフカフカな畑の柔らかさが伝わってきます!素晴らしいし安い!】
 写真の出来がイマイチだったんですが、そのまま掲載させていただきました。しかも半年以上も寝かせてしまいましたので、その間にプライスもかなり上昇してます・・が、そのままご紹介しますので、かなりお買い得かと思います。

 初めて扱わせていただく生産者です。全く知見が無いので・・アドヴォケイトの評価が高いことが選択肢に入ったことになります。たまにはその辺も利用させてもらわないと・・昨今のアドヴォケイトのイタリア編はアテにしても良いと思ってますので・・。

 で、飲んでみたんですが、これは素晴らしかったです。ラバヤと言うとどうしても「ブルーノ・ロッカ」のイメージが強いですよね。noisy も大好きな造り手の一人です。

 しかしながら、ブルーノ・ロッカのワインはピュアですがナチュラルでは無い・・ニュアンスが有ります。つまり、

「自然派では無い」

部分を多分に感じるわけです。


 自然派で無いのが気に入らない・・駄目・・と言うことでは、勿論有りません。しかし、有機によるアプローチは、ワインにナチュラル感、柔らかさ、香りの上がりのスピード、奥行きの見通しの良さを与えます。この部分においては、有機でないワインは、確実に数歩のハンデをもらう訳です。

 しかしながら自然派のワインは、生産者のビオへの傾倒の余り、自然でないものを使用したくない-->酸化防止剤を使いたくない と言う流れにも行き易く、結果として揮発酸量の多いワインになってしまう危険性も秘めている訳です。

 このジュゼッペ・コルテーゼさんのワイン・・・非常にピュアで、ナチュラルです。ビオ的アプローチをしている、良い面だけをゲットしていると言えます。まぁ・・だからと言って、ラディコン辺りを否定するつもりも有りませんが・・。

 タンニンもしっかり有ります。でも、これがまた非常にベルベッティなんですね~・・。それも太くて甘いんです。最上級の質と言って良いかと思います。

 そして中域もしっかり膨らみます・・結果フカフカの土が目の前にしっかり浮かびます。ややもすると妙に土っぽいバルバレスコに出会うことが有りますが、枯れた味わいではなく、テッカテカに光った紫小果実に繊細なスパイスが身上です。余韻も長く、これはお買い得なバルバレスコと確信しました。

 こう言うのに出会うと・・イタリアワインも良いよな~・・と思ってしまいます。先だってもアルターレさんのワインの特売をしました。こちらは自然派では有りませんが、やはりワインのことを本当に良く判っている生産者です。何人かのお客様には、

「いや~・・アルターレの上級キュヴェ、初めて飲みましたが・・たまげました~!」

とメールをいただきました。

 そりゃぁ・・そうですよ・・ちゃんと書かせていただいたじゃないですか・・アルターレさんが来日された時、ラシーヌさんが陰に隠しておいたラ・ヴィッラのボトルを抱えて「うひひひひひ・・」と一人悦に入って飲んでたと・・。本当に声が出ちゃいますよね・・。

 アルターレさんのバローロ、ランゲに比較するとかなりの柔らかさを感じるはずです。そしてピュアさもプラスされて感じるでしょう。アルターレさんのは幾分タイトに思うはず・・でもどちらが良いとか悪いとかではなく、どちらも素晴らしいと感じています。


 今回飲ませていただいたのは、リゼルヴァでは無い方の2006年のバルバレスコ・ラバヤです。すでに店頭で結構動いてます。

 2001年のリゼルヴァは入荷量が極少量でしたので飲むに至ってませんが、この素晴らしいタンニンを思えば・・悪い訳が無いな・・と思ってしまいます。こちらはもう・・収穫から15年ですから、かなり良いタイミングかと思います。

 無くなったら次がいつ入荷するか判りませんが、非常に素晴らしいラバヤ・・飲んでみてくださいませ。お勧めします!