ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ

ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ

フランス la Cave de la Reine Jeanne ジュラ


ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、1997年に生産者からブドウを買い付けるスタイルのネゴシアンとして、ジュラのビオディナミ生産者として注目を浴びるステファン・ティソと妻のベネディクトにより設立されました。
 その後2009年にブノワ・ミュランが共同経営者として加入。
ステファン・ティソが醸造を担当、ブノワ・ミュランが営業を担当しています。(注:現在もティソ氏は株主として会社経営に関わっていますが、自らのドメーヌでも多忙なため、
カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌの醸造についてはドメーヌ・ティソで彼の右腕として10年以上従事していたジェローム・アルヌー氏に任せています。ただ、ティソ氏は今も頻繁にアルヌー氏と話し合いを行い、そのアドバイスに沿って醸造を行っています。)

 ワイン(特にシャルドネ「グラン・ド・ピエール」およびピノ・ノワール「レ・リュサード」)はアルボワでも屈指の歴史あるカーヴにて樽熟成が行われます。

 カーヴ内は2列のオジーヴ穹窿(きゅうりゅう)を支えるアーチ型の支柱が奥まで突き抜けるように整然と並んでいます。

 このゴシック様式の美しいカーヴを建築したのは誰なのでしょう。

 それはブルゴーニュ伯オトン4世の娘で、1316年から1322年までフランス王となるフィリップ5世・長躯王
(フィリップ4世・端麗王の息子)と結婚したジャンヌ。

 フランスの女王となったジャンヌは夫の死後、現在のアルボワ市ブルゴーニュ通り5番地にあたる場所に、自分の母であるアルトワ女伯マティルドと共に、屋敷の中にこの素晴らしいカーヴを建設しました。

 この歴史的建造物は当初、この地方の最高のワインを保存するために
作られましたが、その後建設時のままの形で現在まで残されました。

 メゾンでは御目に適ったブドウを買い付けることにより、伝統的な栽培方法のものと有機栽培のもの双方において提供できるアイテムが増え、
 また表現できるテロワールの幅を広げることが可能となっています。
常にコストパファーマンスの高いワインを提供し続けるカーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、設立して間もないうちから多くの愛好家に評価され続けています。


2009 Arbois Vin Jaune
アルボワ・ヴァン・ジョーヌ

12304
自然派
白 辛口
フランス
ジュラ
アルボワ
ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ

■エージェント情報
品種:サヴァニャン100%(クラヴランと呼ばれる620mlボトル)
土壌:トリアス紀の粘土質土壌密植度:7.000本/ha収穫:手摘み
醸造・熟成:除梗後に空圧式プヌマティックで圧搾。タンクにて自然に任せて発酵を行い、228L樽にてウイヤージュ(ワインを継ぎ足すこと)せずに6年間熟成。この間にワインは1/3が蒸発し、ワインを守る酵母の膜が表面
に発生します。軽くフィルターに通したあとに瓶詰め。当蔵の酸化ワインについては、発酵前に少量の亜硫酸(1~3g/hl)を添加するが、酸化熟成後の亜硫酸添加は不要のため行わない。(亜硫酸とアルデヒドが結合するため)
味わい:力強く、複雑味のあるワイン。くるみやスパイス、セロリ、カレーの香り。味わいは、驚くほどにまろやかで、印象的な余韻の長さを持つ。モリーユやトリュフ、キノコを使った料理やカレー風味の料理、熟成したコンテとよく合います。
飲み頃: このワインは若いうちから楽しめますが、50年以上の熟成も可能です。
620ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,890 (外税) 
【物凄い..半端無い潜在能力です!しかもヴァン・ジョーヌとすればとてつもなく綺麗で臭くない!これほどチーズを旨くするワインは他に見当たらないでしょう!】
 まず最初にお断りしておきます。

「産膜酵母系の香りが少しでも入るとダメ・・」

もしくは、

「一般的なシャルドネ等の白の香り以外は受け付けない」

とおっしゃる方は、

「この手のヴァン・ジョーヌの中では非常に美しいアロマを持っている」

のがこのワインですが、おそらく拒否反応が出ると思いますので・・ここはスルーしてください。


 しかし・・こんなに素晴らしいワインなのに、それを知らないと言うのはどうなんだろう・・とさえ言いたくなってしまうほどに、

「ヴァン・ジョーヌとしての資質が大きいにも関わらず、一般的なワインの綺麗さにも通じる」

このヴァン・ジョーヌを、是非とも知ってほしいとも思ってしまうんですね。

 なので、身に覚えが有る方は、

「あ・・、駄目かもしんない」

の後に、

「でも・・そんなに言うならトライしてみようかな・・チーズも大好きだし!」

と思われる方は、是非ご検討くださいませ。



 だいぶ前になりますが、このサヴァニャン100%のアルボワワインが、空前絶後の売れ行きをしまして・・もうビックリでした!・・いや、ポテンシャルはマンモスで、まるでモンラシェ並みでは有るんですが、「やはり産膜酵母系が動いた香りが少し有る」ので、注意喚起もしていたのに・・です。

 それでも、

「最初はビビリましたが、いや~・・凄いワインでしたね・・レーヌ・ジャンヌ!」

とおっしゃってくださる方が多く、非常にうれしく感じた次第です。この下の方にその時のレヴューを掲載いたしますが、今回はその、

「本家本元、元祖麦わらワイン、しかもトップ・キュヴェ?」

である、ヴァン・ジョーヌをご紹介します。


 まぁ・・この色合いをとりあえず、見てくださいよ。非常に濃密なゴールドで、照りが凄いですよね。香りも濃密ですよ・・。

 コンテとか、ウォッシュタイプのチーズとかをお好きでしたらもう・・現在のこの状態で絶品でしょう。滅茶美味しいはずです。しかもヴァン・ジョーヌとすると、

「非常に・・綺麗。独特のクセは瑞々しさとマッチしてとても少ない。」

と言えます。


 もう一度、近い位置で写真を・・

 どうです?・・凄い色合いでしょう?・・非常に濃密ですが、まだ若いです。


 でもまだ完熟には程遠いんですが、この若さがまた良いんですね。チーズをお好きな方は良くお判りかと思いますが、

「完熟してカピカピ気味、もしくはトロトロした感じも旨いけど、ポテンシャルを想像しつつ食べられる若い時の新鮮な味わいも良い」

と思うんですね。


 素晴らしく濃密なゴールドから、ややエキセントリックな蜜、ペトロール、マンモス柑橘。甘い香りが漂います。口に含むとややネットリとした印象から、(もしかしたら)意外なほどにドライな味わい。非常に複雑ながら、まだ解れて来る感じを見せない。しかしこの状態でも中域は適度な膨らみを見せる。柑橘系、ドライフルーツ系のアロマを感じさせながら、(意外にも)キレの良い余韻を見せる。そして数度帰ってくる。

 この状態で質の良いチーズは絶好に合うでしょう。そして30分ほど経過すると・・徐々に来ますよ!徐々に徐々に巨大化してきます。そして要素は、得体のしれないものから、確実な形態を形作り始めます。1時間ほどしますと、やや硬めだったテクスチュアはかなり軟化し、それにつれてフルーツの種類もどんどん増えて行きます。

 ま~・・ポテンシャルは半端ないですが、この2時間ほどの間では、全体像の2割ほどしか想像させてくれないでしょう。半日掛けても3割ほどかもしれません。それでもハッキリ言って充分なパフォーマンスと言えるほど、飲みごたえの有る素晴らしい味わいでした。

 このワイン・・・すみません、あと25年ほど経った時からが飲み頃と言えます。だけど待ってる人間の方が参っちゃいますよね・・。そして50年位は平気で持っちゃうでしょう。そう、たかが5~6千円の白ワインが・・です。あり得ないほどの味わいの複雑さと、アロマティックさの集合体が、このヴァン・ジョーヌで有り、それを造り出しているのが、産膜酵母とサヴァニャンなんです。

 noisy は、これ、滅茶苦茶美味しいと思います。ペトロール系の揮発香(セメダイン・・なんて言い方をする人もいます)は、この手のヴァン・ジョーヌとしますと非常に弱いです・・が、完全に無い訳では有りません。

 カミさんは、この手の香りが全然ダメなんですが、最終的にはなななんと、

「・・美味しいかも・・」

などと言っておりました。


 基本的には、非常に綺麗な自然派系のサヴァニャンです。この凄いポテンシャルに触れてみて欲しい!・・飲み頃なんて気にしないでいいじゃん!・・と思える素晴らしいワインです。お勧めします・・是非ともご検討くださいませ!


 以下は大ブレークしたレーヌ・ジャンヌのアルヴォワ・サヴァニャンのレヴューです。
━━━━━
【仰天のポテンシャルです!あの跪いて飲むべき「モンラッシェ」に逼迫する!】

 このサヴァニャンはもう・・開いた口がふさがらない・・凄いポテンシャルです・・。とにかく飲むべし!モンラッシェに迫るポテンシャルを持っています。グイグイなんて・・とても飲めません・・味わうことを要求されるモンスターワインです。

 しかしながら、このポテンシャルは産膜酵母由来のものであり、ほんのちょっとだけ「クセ」が有ります。通常の方ならすぐに慣れるでしょう。「ちと慣れないな・・」と感じられたら、デキャンタに落とすか、15分ほど置いてから飲んでみてください。まるで飲み頃を迎えつつあるような、ボーヌの偉大なシャルドネとほぼ同等のニュアンスを内包しています。複雑ですね~!滑らかですね~!長いですね~・・・!

 因みにこのジュラ特有の産膜酵母のニュアンスは、第一人者と言われる「オヴェルノワ」のように「臭い」ものでは無く、非常に軽いものです。また、あの「フィリップ・ボールナール」のように、まったくそのニュアンスを付けないようなものではありません。ウイヤージュ(補酒)をせず、空気を触れさせることにより産膜酵母が動き、その酵母がまるで「タイムマシン」のように・・ワインを熟成させたようにしてしまうんです!・・めちゃ旨いので是非、このサヴァニャンだけは飲んでみてください。

 シャルドネも旨いんですが、こちらは産膜酵母をほとんど動かしていないので、とてもピュアです。なので、サヴァニャンのような超複雑性は持ち合わせていませんが、どうしても産膜酵母由来の香りが気になってしょうがない・・と思われる方は、このシャルドネをご選択くださいませ!超お勧めの二品です!