ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ

ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ

フランス la Cave de la Reine Jeanne ジュラ
● 物凄いポテンシャルでnoisy も呆気にとられた2011年のアルボワ・サヴァニャンBIO を含むアイテムが到着です。アルボワ・サヴァニャン・・・さすがにちょっと値上がりしてしまいましたが、それでも全然リーズナブルだと思います。そろそろまた飲みたくなってきてしまった方もいらっしゃるんじゃないかと・・思いますが、全く同じヴィンテージです。(ロットは違うと思いますけど・・)

 それに、アルボワのシャルドネがまた素晴らしいんですね・・。ドライですが、多様な酸がしっかりしている見事な味わいで、しかも、酸膜由来のノワゼット香は全く無い、見事にピュアな味わいです。是非飲んでみてくださいね!




ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、1997年に生産者からブドウを買い付けるスタイルのネゴシアンとして、ジュラのビオディナミ生産者として注目を浴びるステファン・ティソと妻のベネディクトにより設立されました。
 その後2009年にブノワ・ミュランが共同経営者として加入。
ステファン・ティソが醸造を担当、ブノワ・ミュランが営業を担当しています。(注:現在もティソ氏は株主として会社経営に関わっていますが、自らのドメーヌでも多忙なため、
カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌの醸造についてはドメーヌ・ティソで彼の右腕として10年以上従事していたジェローム・アルヌー氏に任せています。ただ、ティソ氏は今も頻繁にアルヌー氏と話し合いを行い、そのアドバイスに沿って醸造を行っています。)

 ワイン(特にシャルドネ「グラン・ド・ピエール」およびピノ・ノワール「レ・リュサード」)はアルボワでも屈指の歴史あるカーヴにて樽熟成が行われます。

 カーヴ内は2列のオジーヴ穹窿(きゅうりゅう)を支えるアーチ型の支柱が奥まで突き抜けるように整然と並んでいます。

 このゴシック様式の美しいカーヴを建築したのは誰なのでしょう。

 それはブルゴーニュ伯オトン4世の娘で、1316年から1322年までフランス王となるフィリップ5世・長躯王
(フィリップ4世・端麗王の息子)と結婚したジャンヌ。

 フランスの女王となったジャンヌは夫の死後、現在のアルボワ市ブルゴーニュ通り5番地にあたる場所に、自分の母であるアルトワ女伯マティルドと共に、屋敷の中にこの素晴らしいカーヴを建設しました。

 この歴史的建造物は当初、この地方の最高のワインを保存するために
作られましたが、その後建設時のままの形で現在まで残されました。

 メゾンでは御目に適ったブドウを買い付けることにより、伝統的な栽培方法のものと有機栽培のもの双方において提供できるアイテムが増え、
 また表現できるテロワールの幅を広げることが可能となっています。
常にコストパファーマンスの高いワインを提供し続けるカーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌは、設立して間もないうちから多くの愛好家に評価され続けています。


2015 Arbois Chardonnay BIO
アルボワ・シャルドネ・ビオ

14419
自然派
白 辛口
フランス
ジュラ
アルボワ
ラ・カーヴ・ド・ラ・レーヌ・ジャンヌ

■エージェント情報
品種: シャルドネ100%(エコセール認証) 土壌:トリアス紀の石灰質50%、ジュラ紀中期バジョシアン階の粘土質50%醸造、熟成:全房のまま圧搾。果汁は少量の亜硫酸を添加し、清澄は行わない。樽に詰め(新樽率25%)、アルボワでも指折りの古いカーヴにてゆっくりと発酵を行う。1年間の熟成の後にブレンドし、更に6ヶ月タンクで熟成させた後に瓶詰め。味わい:複雑味のある果実とスパイスの香りが特徴のワイン。粘土質土壌由来のスパイスやスモークのニュアンスを感じる。ミネラル感のある味わい。余韻も長い。アペリティフ、前菜、クリームを使った料理、魚料理や白身肉のグリルなどと合います。今から十分に楽しめますが、15年ほど熟成させた後にはトーストしたパンやブリオッシュといった香りを堪能することができます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,550 (外税) 
【物凄いポテンシャルを持つサヴァニャンとは全く異なる「ピュア」な味わいです!濃密さと複雑性を両立したクリアなシャルドネ!見事です!】
 これは必買ワインにしたいですね~・・でも白なんで・・それにアルボワだし・・でも、ブルゴーニュ・シャルドネ・ファンも納得させられてしまう素晴らしい味わいですよ。

 実に見事な色合いでしょう?・・ゴールドのような黄色がしっかりしていて、奥に淡い緑が有って、グラデュエーションが見えるかのようでも有ります。

 酸は比較的高く、「ブリッ」としたハッキリしたものです。でも味わいはドライで、甘みに逃げるようなものでは有りません。酸のバランスも非常に良く、円の中心から「プックリ」とした肉厚さをハッキリかんじるものです。むしろ、普通のピュリニー系の方が甘いかもしれません。

 樽は適度な感じですが、ほとんど溶け込んでいて判りません。新鮮な果実・柑橘を思わせるバランスを持っています。

 以前、コート・デュ・ジュラのシャルドネをご案内させていただいてますが、あちらはもっとずっと「ライト」な感じです。こちらのアルボワ・シャルドネはとても深淵・・。でも、ハッキリした美味しさをストレートに感じさせてくれます。

 良く、ワインの初心者方は、

「酸っぱいの・・駄目なんです・・」

 とおっしゃいますが、ほとんどの場合、酸っぱいだけのワインが駄目・・と言う意味のようです。noisy がおすすめさせていただいているワインは「酸っぱく無い」とおっしゃる場合が多いですので・・でも、酸は高目ですので、弱い方には無理強いしません。でもこの酸バランスは、先にも書きましたように、中心が盛り上がった綺麗な円形のパレットを描けますので、酸っぱい・・と思うのは最初の一口だけでしょう。その後は・・


「美味しい!」

に変わるはずです。


 まぁ、2011年のサヴァニャンの方は、「産膜酵母」が動いてますんで、嫌いな方はダメでしょう・・でも、あのワイン、2年ほど前、大ブレークしましたんで・・はい。売っている本人も、エージェントさんもビックリするほど・・売れました。・・まぁ、酸膜由来のアロマを説明する苦労はしましたけど・・(^^;;


 こちらには、そんな産膜酵母由来のノワゼッティな香りは「ゼロ」ですし、美しい果実の香りに・・そして美しい酸の姿に惚れ惚れしていただけることと思います。是非飲んでみてください!一推しです!・・いや、必買かな・・!