
このワインのファンは結構いらっしゃると思いますよ。noisy も食わず嫌いで、余り手を出さなかったんですが、2016年ものを飲んでから気が変わってしまいました。
以前は、
「モンテリー1級とは言っても・・レ・デュレッスだと言っても、もう少し安ければなぁ・・」
と言う気が有ったのは事実です。
でも、その昔も、かのドヴネのオーセ=デュレッスを目の前にして、
「ドヴネだと言っても・・オーセ=デュレッスの村名なら、もう少し安けりゃなぁ・・」
と言いながら飲んでました。その頃のnoisy にとっては大枚をはたいて仕入れていた訳で、そりゃぁ・・味わいは素晴らしかったけれど、高いな~と思っていた訳です。
まぁ、そんなルロワさんとは切っても切れない・・いや、切れたか?・・関係の深いポルシュレさんでしたし、
「考えてみれば、そのころのドヴネのオーセの味わいを決めていたのはポルシュレさん?」
かもしれない・・と言うことに気付いてしまいました。
じゃぁ、ドヴネのシャルドネと、ポルシュレのこのレ・デュレッス・ブランと、どこが違うのか?・・と言われたら、おそらくこのように答えるでしょう。
「樽の使い方とナチュラル度」
むしろ、それ以外はほとんど一緒かもしれません。
確かに、ドメーヌもののドヴネ、ルロワのワインの表現には、エナジーと言う言葉を使用したくなります。秘めたものが有りつつ開放に向かうものが有ります。
ポルシュレのこのワインには、秘めたものの割合がやや多く、エレガンスを持ったナチュラル感はやや劣ると感じます。
しかし、内容は・・かなり近似しているんじゃないか?・・と思えるほど濃密です。少しエレガンスを得ることに主体を持ったムルソー・ペリエール、もしくは、ムルソー・ペリエールの持つ厳しいミネラリティを少し軽くした感じ・・と同様に思います。
なので、
「相当旨い!」
です!
隠れた銘酒と言いたくなりますね。是非一度はこのモンテリー1級レ・デュレッス、飲んでみて欲しいと思います。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【これは素晴らしい!・・騙されたと思って是非飲んでみてください!・・濃い色の液体から熟した質感高いフルーツがポンポン出て来ます!】
「食わず嫌い」と言う言葉が有る位、人間の思い込みと言うのは結構に恐ろしいもので、食べても飲んでも、ロクに見てさえいないのに、
「私、これ嫌い・・」
と思いこんじゃってる場合が良く有ります。
日本人はナチュラルチーズ嫌い・・と言うのが定番だった昭和の時代から、いつの間にかフロマージュと言う言葉が広まったかと思った時には、氾濫に近い状態にまでなってしまっています。
「モンテリー?・・それってブルゴーニュなの?」
位の理解が日本では一般的かと思いますが、あのアンドレ・ポルシュレが養子に入った位ですから、よっぽど将来性が有ると見込んだに違いない・・と言う見方も出来ると思うんですね。
noisy も余り馴染みは有りませんから、少しずつテイスティングして行こう・・と思いつつ、中々進展しない状況でした。そして2016年のシャルドネは、今この時点ではすでに、
「2016年のブルゴーニュ・シャルドネはグレートイヤー!」
を大声で宣言したいほど、その素晴らしさを堪能していますが、このモンテリー1級レ・デュレッスの素晴らしさには思わずうっとりしてしまいました。
やや濃い目の色合いで黄色が強いです。写真ではそこまで見えないと思いますが、実際はもっと濃いです。緑も実はしっかり入っているのが判ります。
アロマは「蜜」。そう・・ムルソーでこのアロマが出るのはまず「レ・ペリエール」だけ。レ・ペリエールのように「岩・石に入り込んだ蜜」と言う訳には行きませんが、濃密なアロマはペリエールと同類かと感じます。厳しいミネラルのニュアンスは無いですが。
そして伸びる伸びる・・伸びてもいつまでも決して伸び切らず、そこから熟した柑橘のフレーヴァーがたっぷり出て来ます。色合いも濃い目ですが、柑橘もギュッと凝縮した感じです。でも甘くは無いですよ。
中域も適度に膨らんでくれ、余韻がまた滅茶苦茶長い!・・まだ有る・・まだ続いてる!・・と言う具合です。そして石灰や美しい砂、土のニュアンスを僅かに綻ばせます・・それがまた独特のミネラリティで、
「ん・・これがモンテリー・レ・デュレッスのニュアンスなのかな・・もしくはモンテリーそのものか・・?」
などと嬉しくなってしまいました。
そもそもこのモンテリー、どこに有るかご存知でしょうか。ヴォルネイに続く畑でやや西にオフセットして存在する感じです。一般的にはヴォルネイにストレートに連なるのがムルソーで、西にズレて連なるのがモンテリーだと思ってください。
いや~・・これは嬉しい発見でした。実はモンテリー1級レ・デュレッスはオーセ=デュレッスの1級レ・デュレッスと隣り合っています。ここまで素晴らしいとは思いませんでした。個性も有り、大きさも・・構造もしっかりした密度有るシャルドネです。是非飲んでみてください!滅茶推します!旨いです。