ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・モンテリー=ドゥエレ=ポルシュレ

モンテリー=ドゥエレ=ポルシュレ

フランス Domaine Monthelie-Douhairet-Porcheret ブルゴーニュ
● 前から気になっていた造り手のワインがようやく入ってきました。その名も「モンテリー=ドゥエレ=ポルシュレ」。知っている人なら・・

「・・おっ!・・ポルシュレって・・あのポルシュレ?」

 と思い当たるんじゃないかと思います。


■エージェント情報
 「Domaine Monthelie-Douhairet-Porcheret」は300年以上前にモンテリー氏によって設立された歴史あるドメーヌで醸造所にはドメーヌ設立当初から1930年代まで使用していた古い圧搾機が展示してあります。

 モンテリー氏の子孫によって畑は開墾され、最盛期には12haの畑を所有するまでになりました。1970年代初頭にドメーヌが2つに分裂して所有する畑も半分の6haずつに分けられ、一方のドメーヌは畑を売却してしまったため、もう一方のドメーヌ運営を引き継いだモンテリー一族の流れを受け継ぐアマンド女史が残された6haの畑でワイン造りを続けました。

 1989年にはアマンド女史の養子でオスピス・ド・ボーヌの運営管理を12年続けた後、「Domaine Lalou Bize - Leroy」の運営管理を務めていたアンドレ・ポルシュレ氏がドメーヌに加わりました。2004年にアマンド女史は亡くなりましたが、ドメーヌに大きく貢献したアマンド女史の名前は今もキュヴェ名に残っています。

 現在はアンドレ・ポルシュレ氏の孫娘であるカタルディナ女史が定年で引退したアンドレ・ポルシュレ氏の教えを受け継いでワイン造りを行っています。

所有畑は現在でも6haのまま変わりありません。畑仕事は昔ながらの耕作や剪定、必要に応じた摘房などを行い、収穫は手摘みで葡萄が自重で潰れないように容量25kgのケースを使用しています。

 葡萄は選別台で厳しくチェックして100%除梗を行ってからブルゴーニュでは伝統的な木製の開放桶でアルコール醗酵を行います。酵母は葡萄の健康状態が良ければ自然酵母、そうでなければセレクション酵母を使用。

 毎日液循環と軽い櫂入れを行いながら18~20日間醗酵させます。ワインはポンプを使わずに重力によって移動させ、300年以上前に建てられたアーチ型天井のカーヴ内に並べられた228Lのブルゴーニュ型樫樽(新樽約10%)で20~22カ月間熟成させます。テロワールを表現できるように人の干渉は出来るだけ行わず、化粧をしていないワイン造りを心掛けています。


1988 Monthelie 1er Cru les Duresses Blancs
モンテリー・プルミエ・クリュ・レ・デュレス・ブラン

14901
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
モンテリー
ドメーヌ・モンテリー=ドゥエレ=ポルシュレ

■エージェント情報
0.23ha。石灰質・岩質土壌。樹齢約30年。樽でアルコール発酵後、新樽率50%で15ヶ月間熟成。
◆◆◆液面 キャプスュル下から1.5~2.5センチで高いです!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,480 (外税) 
【モンテリー、オーセ=デュレッスの最高の畑、1級レ・デュレッス・ブランの古酒です!】
 余りに若いワインが美味しいので、この1988年のレ・デュレッスも・・思わず飲んじゃおうかな・・と思った位ですが、どう考えても利益にならなくなってしまうので思い留まっています。古酒好きとしますと、ムルソーの古酒なんぞは大好物ですし、しかもちょっとペリエールにも似たようなグラの出るワインですので、期待して良いと思います。

 液面は1.5~2.5センチほどでしょうか、キャプスュル下から有りますが、「高い」と言えるレベルです。色合いも良いです。ボトルは少し汚れていますので、詰め替えは無いですね。リコルクの可能性は充分有り得ます。(上記は例外が無いとは言えませんのでご了承ください。)貴重なボトルかと思います。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ちょっとエレガントな方向に振ったムルソー・ペリエール風!】

 このワインのファンは結構いらっしゃると思いますよ。noisy も食わず嫌いで、余り手を出さなかったんですが、2016年ものを飲んでから気が変わってしまいました。

 以前は、

「モンテリー1級とは言っても・・レ・デュレッスだと言っても、もう少し安ければなぁ・・」

と言う気が有ったのは事実です。

 でも、その昔も、かのドヴネのオーセ=デュレッスを目の前にして、

「ドヴネだと言っても・・オーセ=デュレッスの村名なら、もう少し安けりゃなぁ・・」

と言いながら飲んでました。その頃のnoisy にとっては大枚をはたいて仕入れていた訳で、そりゃぁ・・味わいは素晴らしかったけれど、高いな~と思っていた訳です。


 まぁ、そんなルロワさんとは切っても切れない・・いや、切れたか?・・関係の深いポルシュレさんでしたし、

「考えてみれば、そのころのドヴネのオーセの味わいを決めていたのはポルシュレさん?」

かもしれない・・と言うことに気付いてしまいました。


 じゃぁ、ドヴネのシャルドネと、ポルシュレのこのレ・デュレッス・ブランと、どこが違うのか?・・と言われたら、おそらくこのように答えるでしょう。

「樽の使い方とナチュラル度」

 むしろ、それ以外はほとんど一緒かもしれません。

 確かに、ドメーヌもののドヴネ、ルロワのワインの表現には、エナジーと言う言葉を使用したくなります。秘めたものが有りつつ開放に向かうものが有ります。

 ポルシュレのこのワインには、秘めたものの割合がやや多く、エレガンスを持ったナチュラル感はやや劣ると感じます。

 しかし、内容は・・かなり近似しているんじゃないか?・・と思えるほど濃密です。少しエレガンスを得ることに主体を持ったムルソー・ペリエール、もしくは、ムルソー・ペリエールの持つ厳しいミネラリティを少し軽くした感じ・・と同様に思います。

 なので、

「相当旨い!」

です!


 隠れた銘酒と言いたくなりますね。是非一度はこのモンテリー1級レ・デュレッス、飲んでみて欲しいと思います。ご検討くださいませ。



以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【これは素晴らしい!・・騙されたと思って是非飲んでみてください!・・濃い色の液体から熟した質感高いフルーツがポンポン出て来ます!】

 「食わず嫌い」と言う言葉が有る位、人間の思い込みと言うのは結構に恐ろしいもので、食べても飲んでも、ロクに見てさえいないのに、

「私、これ嫌い・・」

と思いこんじゃってる場合が良く有ります。


 日本人はナチュラルチーズ嫌い・・と言うのが定番だった昭和の時代から、いつの間にかフロマージュと言う言葉が広まったかと思った時には、氾濫に近い状態にまでなってしまっています。

「モンテリー?・・それってブルゴーニュなの?」

位の理解が日本では一般的かと思いますが、あのアンドレ・ポルシュレが養子に入った位ですから、よっぽど将来性が有ると見込んだに違いない・・と言う見方も出来ると思うんですね。

 noisy も余り馴染みは有りませんから、少しずつテイスティングして行こう・・と思いつつ、中々進展しない状況でした。そして2016年のシャルドネは、今この時点ではすでに、

「2016年のブルゴーニュ・シャルドネはグレートイヤー!」

を大声で宣言したいほど、その素晴らしさを堪能していますが、このモンテリー1級レ・デュレッスの素晴らしさには思わずうっとりしてしまいました。

 やや濃い目の色合いで黄色が強いです。写真ではそこまで見えないと思いますが、実際はもっと濃いです。緑も実はしっかり入っているのが判ります。

 アロマは「蜜」。そう・・ムルソーでこのアロマが出るのはまず「レ・ペリエール」だけ。レ・ペリエールのように「岩・石に入り込んだ蜜」と言う訳には行きませんが、濃密なアロマはペリエールと同類かと感じます。厳しいミネラルのニュアンスは無いですが。

 そして伸びる伸びる・・伸びてもいつまでも決して伸び切らず、そこから熟した柑橘のフレーヴァーがたっぷり出て来ます。色合いも濃い目ですが、柑橘もギュッと凝縮した感じです。でも甘くは無いですよ。

 中域も適度に膨らんでくれ、余韻がまた滅茶苦茶長い!・・まだ有る・・まだ続いてる!・・と言う具合です。そして石灰や美しい砂、土のニュアンスを僅かに綻ばせます・・それがまた独特のミネラリティで、

「ん・・これがモンテリー・レ・デュレッスのニュアンスなのかな・・もしくはモンテリーそのものか・・?」

などと嬉しくなってしまいました。


 そもそもこのモンテリー、どこに有るかご存知でしょうか。ヴォルネイに続く畑でやや西にオフセットして存在する感じです。一般的にはヴォルネイにストレートに連なるのがムルソーで、西にズレて連なるのがモンテリーだと思ってください。

 いや~・・これは嬉しい発見でした。実はモンテリー1級レ・デュレッスはオーセ=デュレッスの1級レ・デュレッスと隣り合っています。ここまで素晴らしいとは思いませんでした。個性も有り、大きさも・・構造もしっかりした密度有るシャルドネです。是非飲んでみてください!滅茶推します!旨いです。