
写真はアン・シャンパン1996年です。以下はポマール・レ・フルミエ1996年のレヴューです。アン・シャンパンは美しい果実、ミネラリティで若さがビシビシ来ます。すみません・・時間が無くて書き切れませんでした。
━━━━━
まぁ、先行き問題になりそうなアイテムをテイスティングするのはワイン屋の務めでも有ります。
「・・この96年って、こんなに液面が低くて大丈夫ですか?」
と聞かれたら、どうしたら良いでしょう?
「・・・さぁ・・飲んでみなきゃ判りません。」
昨今はそれで済ませてしまうのが普通なんでしょうが、もう少し突っ込むことも「お務め」では無いでしょうか。
「この1996年は飲めておりませんが、アイテム違いのこちらは・・」
と言える位にはなりたいものです。
ワイン屋をやっていて思うことは、お客様が飲む前のボトルを直前に味見出来たらどんなにか良いだろうか・・と言うことですね。そこでちゃんと判断が出来ますから。でもそれは叶わない希望です。
しかしながら、造り手は違いますよね。どんな経過を経たアイテムかを知っています。そして出荷前に、
「リコルクをするか?」
「補酒をするか?」
「ボトルを入れ変えるか?」
「エチケットを貼りなおすか?」
そして、
「売るか売らないか?」
を判断しています。
例えばこの1996年のヴォルネイ1級レ・フルミエは、キャプスュル下から3~5センチほどのところに液面の上部が有ります。普通なら・・結構に下がっていると判断できます。そして、コルクを見れば、かなり色が付き湿っていて(上がっていて・・)、リコルクされていないことが判ります。

左の写真をご覧ください。左のボトルは1992年ポマール1級レ・シャンラン、右は1996年ポマール1級レ・フルミエです。
1992年レ・シャンランは結構な量が入っています。リコルクされているかどうかは、現段階では不明ですが、されているともされていないとも・・判らないです・・が、リコルクされ、不足した分を補酒している可能性も有ります。
右の1996年レ・フルミエは開けて確認していますので、リコルクも補酒もされていません。外観を綺麗にしてそのまま出されたようです。
もし、1992年レ・シャンランがリコルクされていたとしたら、
「そこにはドメーヌとしての判断が有った」
ことの証明になります。
また、もっと古いキュヴェも液量がたっぷり入っています。
つまり、1996年ものは「コルクもまだ持ちそうだし味わいも良いのでそのままリリースしよう」
と言う判断が有った・・と考えられます。
なので、今回の一連の古酒はドメーヌがきちんと仕事をした結果として届いたことが伺えます。
で、この1996年のポマール1級レ・フルミエ(ヴォルネイ1級では有りません)ですが、
「滅茶美味しい!・・ほぼ完熟!とろりとした甘みさえテクスチュアから滲みだして来て、古酒ならではの艶めかしくも官能的なブケ、キノコ、動物香、フルーツが実に心地良い!」
味わいになっているんですね。
1996年と言えばもう23~24年でほぼ四半世紀です。同年のヴォルネイ・アン・シャンパンについてはそちらのコラムで記載しますが、
「全然違う個性!」
を見せてくれますので、1996年同士の比較も滅茶面白いと思います。
因みに、ポマール1級レ・フルミエは、ポマールのトップクラスのレ・ジャロリエールの下部に接し、ヴォルネイのレ・フルミエの北に接します。ここまで熟してくると・・ホント、ブルゴーニュワインの醍醐味・・です。
なお、今回のポマール1級レ・フルミエは、1988年、1993年、1996年、1997年、1998年と入荷しています。
ポマール1級レ・シャンランも入っていますが、テイスティング出来るほどは数が有りませんでした。この畑は1級レ・ジャロリエールと1級リュジアン・バの上部に接し、1級リュジアン・オーとヴォルネイの1級シャンランに挟まれています。余り重くは無く、エレガント系の味わいになることが多いように思います。ただし、90年以上(現時点で)の古木を含みますので、期待も大きくなりますよね。
この機会に是非!・・貴重な古酒をご検討くださいませ。お勧めします!