ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デ・ザムリエ

デ・ザムリエ

フランス Domaine des Amouriers ローヌ
● フィネスさん輸入のローヌの生産者さんをご紹介させていただきます。実は2013年ものから扱わせていただいておりましたが、色々有りまして・・少ないご案内しておりませんでしたのでお忘れになられたかもしれません。(^^;; ようやっとご紹介できることになりました。

 非常にピュアでナチュラルです。真っすぐな味わい・・と言って良いでしょうか。判りやすいように比較してみるなら、例えばラヤスやアンリ・ボノーは・・遠いです。彼らのワインはリリース時には、官能感がバッチリ出た・・

「熟成込み」

の味わいがすると思います。

 しかし、デ・ザムリエのワインはピュアで、彼らのような熟成感や官能感は無く、

「官能感はお客様のセラーで・・」

と言うような主義が見てとれます。

 まぁ・・同じローヌ南部の造り手では有りますが、シャトーヌッフの大御所と、単独のアペラシオンがとれたのが比較最近のヴァケラスの造り手を比較するのは酷では有りますが、

「ナチュラルだけれどアヴァンギャルドでは無い実直な甘く無い、ダレの無いローヌワイン」

と言う意味では、非常に良い生産者になったと思います。是非飲んでみて下さい。



■エージェント情報
 コート=デュ=ローヌ地方、ヴォークリューズ県のサリアン村とヴァケラス村の境界線に位置するこのドメーヌは、1928年に最初の葡萄の木が植えられたところから始まりました。農業技師であり醸造学者でもあったオーナーのジョスランシュ・ツィクイェヴィッツ氏は伝統を重視したワイン造りを営んでいましたが、1997年に交通事故で惜しくも他界され、氏の右腕として1991年から働いていたパトリック・グラ氏が生産、販売を引き継ぐことになりました。

 所有畑は約22ha、ヴァケラスとコート=デュ=ローヌの畑は粘土石灰質の土壌に小石が散らばり、レオート テラスの畑はこれらよりも標高が低く、川が近いことから粘土と砂の混合土壌で、小砂利が散らばっています。日差しが強く、ミストラルという北風が強く吹くので非常に乾燥していますが、小石が太陽熱を蓄え、放熱するので葡萄は豊かな風味を得ることができます。

 グルナッシュの木はゴブレ方式、シラーはコルドンロワイヤル方式で仕立てられ、樹間を約1m、1株当たり房数を4~7房に制限することで空気の循環を良好にし、病害から守るとともに収量を抑制して質の高い葡萄を作っています。除草剤も現在は使用していません。2014年ヴィンテージからすべてのアペラシオンにおいてビオロジックの認可(AgricultureBiologique)が下りています。

 栽培されているのは、グルナッシュ種、シラー種、カリニャン種、サンソー種など多品種に渡ります。シラー種100%のレ・オート・テラスを除いて、グルナッシュ種主体ではありますが毎年セパージュは変化します。収穫は全て手摘みで葡萄が十分に熟してから行なわれ、醸造は品種ごと行なう伝統的な手法でコンクリートタンクで行われます。

『清潔だがワインがくつろげないステンレスタンクより、僅かながら外気に触れることでワインが穏やかになるコンクリートタンクを使う』

という、ワインに対する優しさはパトリック氏の人柄そのもので、灼熱の太陽とミストラルが吹く大地でできたワインとは思えないほど、エレガントで深みがあります。


2020 Vaucluse Blanc I.G.P.
ヴォークリューズ・ブラン I.G.P.

16775
自然派
白 辛口
フランス
ローヌ
ヴォークリューズ
ドメーヌ・デ・ザムリエ

■エージェント情報■
 ルーサンヌ種40%、ヴェルマンティーノ種40%、ヴィオニエ種20%。以前ヴェルマンティーノ種100%のワインを飲んで美味しかったので、自分の畑にもヴェルマンティーノ種を植えてみたという遊び心から造られたワイン。柑橘系の爽やかな香りが豊かでフレッシュな酸味と果実味、アルコール感もあまり感じさせないステンレスタンク醸造らしい軽やかな味わい。喉が渇いたときにゴクゴク飲んでいただきたいワインです。2014年ヴィンテージから裏ラベルにビオロジックのABマークが記載されています
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,750 (外税) 
【フレッシュ&ピュア!・・中~軽量級で華やかで、飲み易いです!ローヌの白ですが酸もちゃんと有ります!】
 デ・ザムリエのヴォークリューズの白です。I.G.P.ですから昔のヴァン・ド・ペイのクラスに該当するかと思います。

 ヴォークリューズとは、また日本における「県」と同様です。ここには、シャトーヌッフ・デュ・パプ、ジゴンダス、ヴァケラスなどのA.O.P.が有ります。

 実はシャトー・ラヤスの「シャトー・デ・トゥール」も、ドメーヌ・デ・ザムリエから・・本当にすぐの場所にありまして、どうでしょう・・5kmほどしか離れていないんじゃないでしょうか。

 面白いのは、ちょうどこの2つのドメーヌの、川を挟んだほぼ対岸が「シャトーヌッフ・デュ・パプ」なんですが、google マップで見てみると・・シャトーデ・トゥールもドメーヌ・デ・ザムリエも・・畑は全体的に白っぽいんですね。そしてあんまり傾斜が無い・・有っても坂の斜度が大きくないんです。

 で、対岸の(少し南になりますが)シャトー・ラヤスを見に行くと・・傾斜が結構に有って「全体的に茶色い」んですよ。そして何かすごく乾いているように見えるんですね。ヴォークリューズが湿っぽく見えると言うことじゃないんですが、東南に開けた傾斜の厳しいシャトーヌッフと、北西に開けた傾斜の少ないヴォークリューズ..と言いますか、ヴァケラス、そしてその周り・・と言うことになります。

 そんなことも有りまして、ヴァケラスはずっとコート=デュ=ローヌ・ヴィラージュと言う格付けでした。1990年でしたか・・間違っていたらすみません。その頃にようやくヴァケラスを名乗れるようになったんですね。で、このワインの畑はヴァケラスを名乗れないので、ヴォークリューズになっています。

 ラヤス、シャトー・デ・トゥールのヴォークリューズは、熟成させてからリリースされることも有りますが、ほぼ完成品として・・しかも以前のヴァン・ド・ペイクラスのヴォークリューズとは、とても思えないような、物凄い官能感のある妖艶な味わいで素晴らしいですよね。

 ですが、こちらのドメーヌ・デ・ザムリエのヴォークリューズ・ブランは、

「全然違う個性」

です。

 ほんの僅かに樽は使っているかもしれませんが、イノックス使用のとてもピュアな味わいです。フレッシュ感も有ります。華やかなフラワリーなアロマに若い果実が中心です。良いのは、暑い地域の白ワインですが、重厚では無いにせよ、バランスの取れた「酸」がしっかり有ることです。しかも「甘さは無くドライ」です。

 それでいて後口が「シャバ」くなってない・・。薄辛くはならないと思うんですね。

 なので、デイリーワインとしますと、ヴァン・ド・ソワフ的に喉に流し込める感じが良いです。なんでもかんでも・・どんなシュチュエーションでも重厚な白が良い訳では無いでしょう?軽やかさの有るピュアワイン、是非常備されてください。お勧めです。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ピュアで中軽量級です。バランスに優れる自然派!】



 こちらの白もハツラツとした元気の良さが伝わってくる非常にバランスの良い、重く無い白です。

「十年前のティエリー・ピュズラがローヌでデイリーな白を造ったらこんな感じかな?」

 などと思っちゃう感じです。

 もっとも十数年前・・2000年以前になると、ピュズラのワインももっとずっとナチュラルで、濁っていて、しかもガスが多分に有って、時に吹いて日本に到着してボトルの半分しか入ってないとか・・・

 だから、ガスでコルクが飛ばないように紐で瓶口を縛って出荷!・・みたいな今じゃ全くのコントみたいなことをやっていました。ナチュラルだけれど洗練はされていなかった・・でも、何ものにも変えがたい「旨み」「自然の風味」が有ったと思います。そんな時代のピュズラでは無く、もっと洗練されて来てからの時代のものと、少し似たニュアンスを感じます。

 重みの無い、軽やかな味わいに、柑橘系の黄色や白のフルーツ、軽やかなスパイス、鉱物系の香りがエレガントです。ローヌの白は酸が緩い場合が多いですが、こちらは酸っぱくならない程度にバランス良くしっかりしています。少し暖かくなってきたので、こんな「ソワフ」な白ワインも良いですよ。

ビオ(ロジック)系であっても、危険なニュアンスの無い「ピュア系」のワインです。是非デイリーにご検討くださいませ。