ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フーリエ

フーリエ

フランス Domaine Fourrier ブルゴーニュ
● フーリエの2015年をご紹介します。お待ちかねでした。非常に少なかった2013年よりはわずかに増えた程度でやはり購入できたらラッキー・・の数量です。300本以上も販売していた昔が懐かしいです・・。2015年ものはジュヴレ村名を飲みましたが・・やっぱり素晴らしいです!


 栽培はラ・リュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いている。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いない。収穫量を制限するため摘芽は非常に厳しく行う。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行している。

 収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行う。マストが15℃を超えるときは温度を下げる。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留める。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行わない。


ドメーヌについて:
 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎ、自ら「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好みません。高度な技術に頼らず、自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 

ネゴシアンについて:
 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。


2008 Gevrey-Chambertin 1er Cru Combe aux Moines Vieilles Vignes
ジュヴレ=シャンベルタン・プルミエ・クリュ・コンブ・オ・モワーヌ・ヴィエイユ・ヴィーニュ

12243
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・フーリエ

◆◆◆ ブローカーものの古酒です!(長い期間Noisy wineで寝かせました。)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥21,200 (外税) 
【海外メディアはようやく93ポイント付ける方が出始めた頃!・・まだ世間では大ブレークはしていない頃のコンブ・オ・モワンヌ!・・懐かしいですよね・・!】
 2006年もので大きく品質が変わり、noisy もビックリして大絶賛するようになったフーリエです。リアルワインガイドは2007年ものから大絶賛、世間的には2009年からかと思いますが、その3年間はNoisy wine では売れていましたが、まだまだ・・だったと思います。

 2008年のコンブ・オ・モワンヌは、実は当時、相当数を販売しています。あるインポーターさんが売れずに沢山持っていらしたので、その在庫を一人でほとんど買ってしまいました。ですので、お持ちの方は多いはず・・です。

 それに、

「フーリエはコンブ・オ・モワンヌが安くて滅茶美味しい!」

と言い続けていたので、ご信頼いただいているお客様から結構お買い求めいただいた記憶があります。

 因みに現状は、コンブ・オ・モワンヌは海外メディアで96点とか97点が当たり前になっていますし、価格も相当高くなっています。


 このワインも2012年ジュヴレ=シャンベルタンV.V.と同様の時期に正規ものを減らされた noisy が、

「少し高いけど・・10年経ったら古酒で売ろうかなぁ・・」

と考え、随分と前に仕入れたものです。

 コンディションは外観からはとても良いように見えます。少なくともリリースから10年は経過していますので、noisy 的感覚から言うとするなら

「あと2~3年後頃からがベスト」

と思っています。

 と言う訳で、希少なコンブ・オ・モワンヌ2008年です。ご検討くださいませ。


 以下はリリース当時の正規もの、2008年ジュヴレ=シャンベルタン・コンブ・オ・モワンヌV.V.のレヴューです。
-----
【やっぱりフーリエは、2008年もフーリエだった!】

 かなり昔からフーリエの扱いが有って、安い割にはとても美味しくて、それも年を追うごとにどんどん造りが上手くなって来て・・・、2005年も普通に美味しくて・・・それでも値上げは余り無くて・・・、2006年に、
「どか~ん」
と値上げだと通告されて・・・、


「・・・じゃあ・・そんなんじゃぁ・・・でも約束だから仕入れるけど、2006年で最後かなぁ・・」

 などと思ってACブルゴーニュを飲んでみたら、

「絶句」

してしまうほど素晴らしくて、慌てて購入できるだけ・・!他の人の分まで・・!掻き集めた・・・というのが実際のところです。









 今でも覚えてますが、2000年の頃は、おそらくグリオット=シャンベルタンだけで3ケースは仕入れていたはず・・です。それが今では・・まあ、エージェントさんのエクスクルーシヴや代替わりなども有ったんですが、これ以上は減らないだろう・・位の数量になってしまいました。

 まあ、それでもクロ・サン=ジャックは元々少なかったので、昔より少し減った位です。もう少しなぁ・・・何とか数がなれば、

「ドメーヌ・フーリエ2008年 完全ガイド!」

 みたいに新着を出せるんですが、残念な結果に申し訳の無い気持ちになります。

 それでも、毎年お待ちになっていらっしゃる方が多くて・・・特に、2004年の村名などは4千円に消費税位でしたから、その頃からのファンの方も多いかな?と思います。


 ところで、このコラムのトップ部分に、IWCの記事の抜粋をさせていただきましたが、10年以上も前の記事とは言え、なかなかに今に繋がる部分が見えて面白いですよね。

「常に注意深く観察する」-->「素早く判断する」-->「改革する」------------>「経過を見る」
ト----->「いつも通りケアする」--->「経過を見る」
 ト----->「何もしない」---------->「経過を見る」

の流れを持ちつつ、判断する際に変えてはいけない部分をしっかりと判断している訳です。96年ものは2月まで澱を引かず・・・、97年ものは4月まで・・・のように、臨機応変に対応しているもの判ります。葡萄は畑で育つものだから、ワインも畑から生まれる・・だから、畑の段階で「良く見て」----->「改革」している訳ですね。その方が間違いが無いからです。今では、選果台があることが、優れた生産者のイメージになっているような部分も有るんですが、広大な葡萄園を持ちつつも、「畑」にこだわる故の「ピュアネス」が有る訳です。

 ですから、2008年のフィリップ・パカレの赤のようなことは起きないと言えるでしょう。・・・もっとも、パカレの場合は、日本に送った赤ワインのほとんどだけが、何かの問題を持っていたのかもしれませんが・・。まあ、想像することは幾らでも出来ますが、本当のことは誰にもわかりません。


 2008年のジュヴレ=シャンベルタン村名は、赤と、わずかに紫の小果実がピュアに、ミネラリティー高く存在しています。滅茶苦茶柔らかくて、真ん丸で、ふくよかで、食べちゃいたいくらいに愛らしいニュアンスです。余韻も実にナチュラルで長く、何のストレスも無く、美しく収束して行きます。

 もっとも、いつもよりも3カ月半も早く到着していますから、その辺りの「荒れ」「まとまり切ってない感じ」は若干有ります。それよりも、

「2008年でこれだもんなぁ・・・。文句なんか絶対に出ないよなぁ・・」
と思ってしまいました。

 例えばアンリジ・ジャイエもそうだったんですが、91年、92年、93年、94年と言った、一般には「駄目」(後に変更された年も有りますが)と言われるヴィンテージのワインが目茶区茶美味しくて、しかも、下級のワインがすこぶる美味しかったんですよね。・・・いや、90年や89年、85年などが美味しくなかったという訳じゃ無いですよ。今から10年位前に、あるエージェントさんに飲ませて貰った84年のエシェゾー・マグナムなどは、まあ・・・びっくりするほど、「中身はほぼ何も無くなって・・終わっている」のに、体格、酒格、風情、存在としては、ものの見事にエシェゾーとアンリ・ジャイエを保っていました。潜在アルコール分の低い葡萄しか収穫できなかった84年でさえ、早い段階で飲む分には、とても美味しかっただろうと、想像させるものでした。

 ですので、「2008年は駄目」という平たいイメージは、持つべきでは無いでしょう。いつもの年よりもやや早めに飲むべき・・・と判断するべきでしょうね・・このような素晴らしい生産者の場合は・・。それでも、上級キュヴェを飲んだら、滅茶苦茶感動すると思います。

 2007年のACブルゴーニュですが、このワインに関しては、来たときからやや硬かったです。むしろ、ACジュヴレの方がソフトで、丸みが有り、早い段階から美味しかったです。ところが、先日、友達のお客様のところで飲ませていただいたら・・・まあ、もう、香りからして・・・他のワインとは格が違うんですよね。もうクラクラ来ちゃうようなエロティックさと、格の高さを感じさせる荘厳さを持っていました。ACブルが・・ですよ?

 フーリエのACブルは、おそらくですが、格落ちがかなり含まれているはずですので、滅茶苦茶お得で、むしろACジュヴレよりも飲み頃は遅いかもしれません。ジュヴレほどの、当初の丸みが無いから・・ですね。素晴らしく旨いACブルですが、2008年はリリースが有りません。おそらくバルクで売り飛ばしてしまったのでしょう。これが出来るのが・・・ドメーヌの強みです。

 他のワインも、圧倒的に数が有りません。単独販売できる本数がかなり限られていますので、是非お早目にお手当てください。

 クロ・サン=ジャックは3本セット、グリオットは4本のセットになります。グリオットのセットは昨年とは内容が異なりますのでご注意くださいね。いつか、セット販売しないで済む様になってくれればとは思います。大変申し訳ないと思いますが、有る程度の公平を保つため、ご容赦ください。

 上の部分でも書かせていただきましたが、もしかしたら、2009年は2008年のご購入者の方を優先させていただくかもしれません。2005年の、まだそれほど騒がれていない頃でも、フーリエ全般に電話での予約のお問い合わせなどが呆れるほど有りました。混乱を避けるために、そのようにするかもしれないことをご了承ください。

 最後に、noisy のフーリエの扱いは、正規エージェントの豊通商事さんの品物です。昔のトーメンさんですね。散々文句を言い続けた性??かどうかは判りませんが、このところ、品物のコンディションがググッと良くなって来たような気がします・・・。いや、まだ確信はしていませんし、監視を緩めるつもりも有りません。一度夏越えの安いアイテムなどをチェックしてみたいと思っています・・・いや、絶対に黙っていてくださいよ。・・・そういうことをチマチマとやっているから利益が中々出ないんだ!などと言われてしまうかもしれませんが、熱の入った自然派系のワインなどは絶対に口に入れたく無いし、入れさせたくないですからね。

 そういう訳で、2008年のフーリエ、是非ともご検討いただきたく・・・ACジュヴレでさえ、かなりの旨さです。稀代の生産者になるべきジャン=マリ・フーリエでしょう。超お奨めします。