【やはりジュヴレを代表するワインでした!繊細な表現と大きな構成・・赤い果実と黒みを帯びた果実がジュヴレのテロワールに溶け込んで滲み香ります!】

何だろう・・もう、万全なんですね。口に含むと何とも言えぬ心地良さや包容力に包まれ、ジンワリと肯定感が拡がって行く・・そんな感じの2016年ジュヴレ=シャンベルタンV.V.でした。何とも美味しいです。
何せ・・テイスティングの前日に届いていますから、それに通関が切れたのも直前です。荒れていて当然なんですね。プロの立場からは・・いや、偉そうに言いますが、もっと砕けていえば「慣れ」です。長くやってますと「荒れ」もちゃんと感じられるようにになります。「荒れ」が「荒れ」として感じられないことも有りますが・・いや、それすらも判りますが、やはりそれは素晴らしい仕上がりのワインなんですね。そしてこの2016年のジュヴレV.V.もそうでした。
2016年のブルゴーニュワインは、本当に戦々恐々としていました。酷い天気で全滅だ・・などと脅されましたし、僅かに造ることが出来たワインの価格は暴騰する・・などと言われました。
実際、昨年の2015年ものよりも確かに上がりました。特に上級キュヴェは値上げ率が半端ないですよね。フーリエはまだ・・かなり良い方だと思います。海外の価格を見ますと、グリオット=シャンベルタン2016年はショップでの単品価格、9万円以下は見当たりません。日本の正規品は・・安いですよ。ひとたびネゴシアンに渡れば、グリオットクラスでその倍はしますから。クロ・サン=ジャックに至っては、正規品の単品で4万円以上、ネゴシアン価格はグリオット=シャンベルタンと変わりません・・。ビックリです。・・あ、ついでに最近のオファーで見て仰天したんですが、あのユベール・ラミーのクリオ=バタール=モンラッシェのネゴシアン渡し価格が20万円以上のリストが在りました・・。呆れました・・。
そんなことよりこの2016年もの・・です。色合いをご覧いただきたいのですが、2015年ものよりも黒みが深く、赤い色合いが黒や紫に侵食されているようにも見えます。また、透明度と言う観点からはどうでしょう・・やや、「あっけらかん」と付き抜けているとは言えないですよね。僅かに半透明なヴェールに包まれているように見えるかと思います。
この辺りの透明度は「荒れ」を含んだ見え方ですね。飲む前に静置しておくことが出来ればクリアになったはずです・・が、前日に到着していながら立てて休ませることが出来なかったんですね・・。いや、2日の火曜日に到着しているんですが、先だっての台風で・・見事にやられてしまいました。外に置いている日本酒用のプレハブ冷蔵庫が有るんですが、その屋根が強風で飛んでしまいました。不幸中の幸いで人的被害やワインへの影響、ご近所に迷惑をかけるようなことにはならなかったので助かりました。
しかしながら、プレハブ冷蔵庫の上には「冷凍機や電気の配線」が有りますので、そのままにはしておけず・・突貫工事を自身でやらざるを得ない羽目になっちゃったんですね・・。他にも倉庫へ続く通路の屋根も飛ばされ、一部母屋にも破損が見つかりました。そちらは応急処置をして保険で何とかすることにしましたが、冷蔵庫の方は自力でやらざるを得ず、3日水曜の夜九時過ぎまで掛かって、ようやく形になった次第。これで何とかなるところまで来たと言う訳です。
で、ようやくその日の晩、この貴重なフーリエの2016年ジュヴレV.V.を・・立てて置けばもっと素晴らしかったのは言うまでも有りませんが、
「荒れを荒れとして感じさせない見事なテクスチュアとバランス・・そして構成」
で、noisyたちを包んでくれたんですね。思わず普段はほとんどやってないfacebookに写真を載せてしまいました。

何しろ連日の力作業、屋根に昇ったり降りたりを一日に何十回もやる訳ですので、足も腕もパンパン・・ちょっと写真にも写ってしまっていますが、腕が「プルプル」してしまったのか、グラスに液が飛んでしまっています・・お見苦しくてすみません。
いつもはこの2枚目の写真だけを掲載していますが、全体像の見える1枚目も、全てのテイスティングアイテムで撮ってます。何となく
「存在感が判るかも・・」
と思い、掲載してみました。
やはり2006年の、
「ドメーヌ・フーリエ大変身!」
から続くレベルの高いワインの供給は、ヴィンテージの特徴を踏まえつつ、さらに進化していると感じられます。
「造り手としてのセンス」が、このワインから隠しようも無く、滲んでいると思います。2016年も万全でした。他のアイテムもテイスティングしたいところですが・・諦めます。是非飲んでみてください。さすがフーリエ・・と感じていただけるかと思います。
因みに、2016年ジュヴレ=シャンベルタンV.V.の評価機関の評価は、
ジャスパー・モリス 92Points
バーガウンド 88~90Points
デカンター 90Points
ジョン・ギルマン 90Points
といった感じで、noisy的にはM.W.のジャスパーモリス氏が推しです。
その他のワインはすみません・・飲めませんので、判る限りの評価機関のポイントを掲載します。
因みに珠玉の「クロ・サン=ジャック」につきましては、以前より
「海外の評価が異常な位に思えるほど高い影響?」
も有ってか、仕入れ価格が暴騰しています。昨年販売させていただいた2015年もののクロ・サン=ジャックの「販売価格」と、今回の2016年もののクロ・サン=ジャックの「仕入価格」は・・余り変わりません。noisy が値付けを大きく変えたのでは無いですよ。それだけ評価が上昇してしまったし、生産量が少なくて厳しくなってしまったことを現しているのかもしれません。既存のヒエラルキーを信じると、海外でのクロ・サン=ジャックとグリオット=シャンベルタンの評価が変わらないのは理解しがたいかもしれませんが、それこそ以前ご紹介させていただいた、「2015ジュヴレ=シャンベルタン・クロ・サン=ジャック・キュヴェ・サントネールV.V.」の存在でも判るように、その凄さが世の人々に認知されたと言うことかもしれません。
●2016 グリオット=シャンベルタンV.V.
ジャスパー・モリス 95~97Points
バーガウンド 92~94Points
デカンター 95Points
ジョン・ギルマン 96Points
●2016 ジュヴレ=シャンベルタン・クロ・サン=ジャックV.V.
セラー・トラッカー 95Points
●2016 ジュヴレ=シャンベルタン・コンブ・オ・モワンヌV.V.
ジャスパー・モリス 95Points
ヴィノス 91~94Points
ジョン・ギルマン 93Points
バーガウンド 90~92Points
デカンター 91Points
●2016 ジュヴレ=シャンベルタン・シェルボードV.V.
ジャスパー・モリス 95Points
ジョン・ギルマン 93Points
バーガウンド 90~93Points
ヴィノス 91~93Points
デカンター 90Points
ジャンシス・ロビンソン 17.5/20Points
●2016 シャンボール=ミュジニーレ・グリュアンシェルV.V.
バーガウンド 89~92Points
ヴィノス 89~92Points
デカンター 90Points
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【この存在感は凄いです!・・赤果実に黒果実が絶妙に混じり合う果実バランス、重過ぎず軽く無い、全方位にバランスが素晴らしい。質感もさすが!】
上級キュヴェをテイスティングで飲めなくなって久しいですが、
「ジュヴレ村名だけは何とか!」
と毎年続けていますので、定点ポイントとして、判断基準の大きな機会になっています。
ただしこのところは初夏の6~7月に入ってくることが多かったので、今回のように10月のご案内は久しぶりになりますし、何よりも・・
「テイスティングのタイミングが違うので、その時期の差を頭に入れたテイスティングが求められる」
のは言うまでも有りません。ただ飲むだけなら誰にでも出来ますし、その時、その瞬間を切り取った感想も同様です。
しかし、専門家としますとそれでは不充分・・と言うかまるでダメであって、その瞬間、その時のワインの姿も重要ですが、ブランクとしての2~3カ月と、今の状況・・到着して間もないとか、少し落ち着かせたとか、細やかな澱の状態とかまでを勘案しないといかん訳ですね。
何しろフーリエのグリオットは海外ではもう1本10万円です。正規輸入で・・です。なので日本は非常に安いです。クロ・サン=ジャックは1本、7万円からです。どっひゃ~ですよね・・。信じられませんが、そんな価格で取引されています。
はやる気持ちを抑えつつ、少し休ませて・・それでも3日ほどですが、開けてみました。美しい色合いですね~・・フーリエらしい赤果実に黒果実が混ざった透明感の有る色です。2013年、2014年に比較しますと、その、
「美しい赤の色彩」
が際立っています。
その上で、やや不透明なニュアンスの有るミネラリティ、ナトリウムっぽい、ちょっとトロッとした感触のものは2013年、2014年に顕著で、2015年は比較的そんなニュアンスは少ないです。
反対に、トロッと感の無い、やや「カリッ」とした透明なミネラリティ、カリッだからカリウムっぽい感じかと理解していますが・・(^^;; いや、そんな単純な話しでは無いにせよ、「あっけらかん」とした、キレの良い感じのミネラリティが勝っているように思います。そこにジュヴレっぽい金属的なニュアンスのミネラリティが、未だ「赤く酸化していない、銀色なイメージ」で質感高く感じられます。
味わいも香りも、さすがフーリエ・・と感じさせるもので、低域からの品格高い表情は、中域のふくよかさ、全体のボリューム感を演出、高域から超高域まで、ストレス無く嫌味の無い美しい姿を見せてくれます。
タイミング的にはほぼ2カ月半ほど例年よりも遅く、その分の酸素吸収と瓶熟期間の長さを考え併せても、実はまだやや落ち着いていない・・と言うか、仕上がり切ってはいないようにも感じられますが、余りに現状のバランスも悪く無いために、それは言わない方が良いかもしれなかったです。
リアルワインガイドを読むと、「斜面にある陰になる部分の葡萄がフ