ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フーリエ

フーリエ

フランス Domaine Fourrier ブルゴーニュ
● フーリエの2018年メゾン・セクションが到着しました。ドメーヌものに先駆けて入って来ました。

 2020年は世界的に特別な状況に置かれてしまった年です。新型コロナ感染症で多くの方々が命を落としてしまいましたし、さらには大国のエゴのぶつかり合いと言いますか、新しい冷戦時代に入ったかのようにさえ見えて来ます。

 2000年代前半は経済成長を始めた中国が、香港を筆頭にボルドーワインを物凄い勢いで買い占め始めたのは記憶に新しいところです。

「ボルドーを水で割っても、オンザロックでも文句言わないからブルゴーニュには興味を持たないでくれ!」

みたいな論調がブログなどでも散見された頃では有りますが、その後はその懸念通り、ブルゴーニュワインまで買い占めてしまう結果となり・・今では貨物船さえ、日本直行便は無くなってしまっています。

 しかしながらその香港は一国二制度を撤廃したと見える状況になっています・・。それにこの新型コロナウイルス騒ぎに便乗してかどうかは判りませんが、結果として世界中で中国を取り巻く環境は悪化しています。


 そんな現況の性なのでしょうか・・。あれだけ数量の無かったフーリエのブルゴーニュ・ピノ・ノワールの割り当てが急激に増えたんですね。それに、まともな案内の無かったジャン・マリ・フーリエの上級キュヴェさえも、少量では有りますがオファーが有ったんです。

 皆さんもおそらくそれにはお気付きかと思いますが、幾つかのインポーターさんがフーリエの2018年ものを扱い始めています。

 以上を考え併せてみると、やはり「中国ワイン市場の購買力の低下」が、この状況を生んだとみるのが正解かと思われます。

 それに上級キュヴェは据え置きか、僅かな価格上昇では有りますが、

「正規品2018年ものブルゴーニュ・ピノ・ノワールはまぁまぁの値下げ!」

 と言う結果なんですね・・。


 味わいにつきましてはコラムをご覧いただきたいと思いますが、この数年は中国と言う存在にどれだけ振り回されてきたのかを思い知ったところです。


 因みに・・量は結構有ると言っても、A.C.ブルゴーニュ・ピノ・ノワール2018年のみですよ。他は例年並みですし、もう少し後に入港すると思われるドメーヌものの数量や価格についてはまだ判りません。

 ですので、リーズナブルになった2018年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールを飲んでいただくことで、2018年ドメーヌものをどうされるか、ご判断いただくのも良いかな・・と思います。ご検討くださいませ。

-----
 フーリエの2017年をご紹介します。フーリエのワインを扱わせていただいてからほぼ20年ほどになりますが、やはり毎年待ち遠しい造り手です。

 実際に日本でブレークしたのは2009年ものから・・と実感していますが、個人的には2006年ものを飲んで、

「今までのフーリエとは大きく違う!・・もの凄い表情とポテンシャル!」

と感じ、そのとんでもないオファー数量を仕入れることにした訳です。

 また、リアルワインガイドで徳丸さんも2007年ものを飲んで驚かれ、

「凄い。もうともかく凄い。フーリエのワインが凄いことになっている・・」

で始まる造り手紹介の文で激賞し、また村名ジュヴレ=シャンベルタンV.V.2007年には、

「へたをすればグラン・クリュ・レベル」

と持ち上げました。


 言ってしまえば、noisy 的にはそれから2年して、日本で大ブレークした・・と言う理解ですね。・・だって2007年も2008年ものも、インポーターさんレベルでは沢山余ってましたから・・、noisy はその余ったフーリエ2008年を、しこたま拾いまくっていた訳です。


 それからどうでしょう・・8年ほど経過した2017年が入荷して来ました。以前ほどの滅茶苦茶な引きの強さでは無くなって来たか・・とは思います。ワインファンの方々もそこそこに飲まれたでしょう。そして大ファンになった方、アンチになられた方、さらには、大ファンだったが飲んで行くうちにアンチになられた方・・(^^;; またはその逆もいらっしゃると思います。

 先日、昔からのお客様が、長くnoisy の店に寝ていた2005年のクロ・サン=ジャックを・・そう、この間、しら~っと新着に出した、アレです・・、早々に飲まれたそうです。

 長くフーリエファンでいらしたのですが、この数年はだいぶ熱も冷め、2015~2016年ものはスルーされたようです。しかし、その長く寝ていたクロ・サン=ジャックを仲間と飲まれ、その余りの素晴らしさに驚き、冷めていた熱が再び燃え上がって来たようでした。

 やはり、全てのワインには飲み頃が有り、またそれに合わせた「飲み方」も有ります。その「刹那を切り取った飲み方」は、個人の自由、やり方と言う観点からは正しいのですが、ワインに合わせず、自身の形に合わせた飲み方だけをした場合には、失敗してしまうことも大いにある訳です。

 2005年のクロ・サン=ジャックは、収穫から14年目を迎え、かなり飲み頃に近付いていたと思われます。きっとかなり美味しかったんじゃないかと・・想像します。ちょっと妬けちゃいますが・・(^^;;


 2017年ものが全て到着し、結局滅茶少なかった2016年ものとほぼ同様か、ほんの僅かに増えただけの数量で到着しました。

 到着早々のA.C.ジュヴレV.V.のテイスティングになりましたが、いや~・・完璧です!・・到着直後で荒れているのに・・凛々しく、美しく、偉大です。

 もし、早々に飲みたいので有れば、少し休めて飲むのが良いです。1~2年、寝かせて飲もう・・などとは思わない方が良いと思います。その際は、

「どうやったら少しでも開かせることが出来るか?」

を知っていらっしゃる方か、その努力を出来る方限定です。

 1年以内に飲む方が、よほど簡単に美味しく飲める可能性が高いんです。中途半端に寝かせて、開かせることが出来ないと、一番硬い状態で飲むことになり、結果として「アンチ・フーリエ」になってしまうんです。

 2017年のフーリエは、相当に凄いヴィンテージだと確信しています。まさに熟練の域に達した「手練れ」の見事な味わいです。

 先だってご案内出来た、ネゴスものの2017年ラトリシエール=シャンベルタンV.V. は、デキャンター誌(ティム・アトキン氏)により、

「TOP QUALITY 97 PINTS」

を得ています。これは今回、僅かにご紹介出来るクロ・サン=ジャックV.V.、グリオット=シャンベルタンV.V.と全く同様の評価です。

 今回テイスティング出来た・・と言うか、もう20年近く基準、定点観測として飲み続けているジュヴレ=シャンベルタンV.V.の2017年を飲めば、

「フーリエこそジュヴレのトップ生産者!」

で有ると思わざるを得ません。


 A.C.ブルも今回はまぁまぁの数をいただけました。上級キュヴェは僅かです。是非ともジュヴレの「トップ・クオリティ」をお確かめいただけましたら幸いです。

 栽培はラ・リュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いている。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いない。収穫量を制限するため摘芽は非常に厳しく行う。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行している。

 収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行う。マストが15℃を超えるときは温度を下げる。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留める。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行わない。


ドメーヌについて:
 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎ、自ら「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好みません。高度な技術に頼らず、自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 

ネゴシアンについて:
 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。


2018 Latricieres-Chambertin Grand Cru Vieilles Vignes (Jean-Marie Fourrier)
ラトリシエール=シャンベルタン・グラン・クリュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ(ジャン=マリ・フーリエ)

15396
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・フーリエ

◆◆◆ 希少なネゴスのラトリシエールです!正規品です。
2018 Vintage 96 Points Tim Atkin
2018 Vintage 96 Points Drink 2022 to 2045 Vinous Antonio Galloni
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥38,400 (外税) 
【ティム・アトキン氏はシャンベルタンと同ポイントの96ポイント!】
 上級キュヴェは本当に全てが1~2本の割り当てなので・・ドメーヌものよりもむしろメゾンものの方が飲めない状況では有ります。

 ですが2018年ものは何故か・・日本の取り扱いエージェントが増えているんですね。もう早速、ドメーヌものを引いて来たエージェントさんも居り、少々混乱が起きているようです。

 やはりフーリエさんのワインはどちらも扱いたいのかとは思いますが、普通の何もない状況なら・・考えられないことでは有ります。


 推測するに、やはり中国向けが流れているんじゃないかと・・。香港がこんな状態ですので、イギリス系のインポーターが香港に事務所を開いていたものが、この混乱の最中に逃げ出した・・そしてキャンセルせざるを得なくなった・・・それをハイエナした・・と言うことかなと。


 2018年のラトリシエールは、ティム・アトキン氏は・・何とシャンベルタン2018年と同評価の96ポイントでした!・・おやおや・・これはさらに風雲急を告げて来た感じもしますが、

「・・確かめたい・・」

 ですよね~。


 どうも最近のワイン屋さんは「熱」が感じられないと思いませんか?・・まぁ、noisy にも同じことを言われるかもしれませんが、

「どうなったのか?」

と言うような興味が薄れてしまったら終わりじゃないか・・と思うんですけどね。・・ご検討くださいませ。


 以下は2011年もののラトリシエールのレヴューです。
-----
【貴重なラトリシエールはネゴスとして造りました!・・フーリエの野望達成の象徴?】

 概ねですが、94~95Points が上限で評価されているようです。まぁ、アドヴォケイトが樽からの試飲で92~94Points と評価したのが効いているのかもしれません。

 日本にはほんの僅かしか入らなかった・・と言うか、noisy は正規品が有ったのかさえ判りません。

 そもそも1級クロ・サン=ジャック、特級グリオット=シャンベルタンなど、ジュヴレの名立たる銘醸畑を所有し、呆れかえるような価格にもなっていますが、ジュヴレの盟主になるためには、やはりシャンベルタンやクロ・ド・ベズ、そしていくつかのグラン・クリュがラインナップに必要なのでしょう。

 2011年頃より買い葡萄でのワインをラインナップしていますが、すでにシャンベルタン、マゾワイエールと言った垂涎のクリュをリリースしており、このラトリシエールもその一環かと思います。

 フーリエのワインと言うだけで、ワインの価格は吊り上がってしまいますが、今回は非常にリーズナブルに・・市場価格よりもx札1枚はお得かと思われます。noisy も飲んだことがないのでコメントは差し控えますが、悪いことは無いでしょう。

 1999年~2000年がリリースされた頃は、noisy はフーリエのグリオットを3~4ケース仕入れていました・・って、誰も買わなかったんですよね。当時はトーメンさんだったんですが・・だから貰えたんです。たった15年ほど前のことなんですけどね・・。世の中は変わるものです。ご検討くださいませ。