ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フーリエ

フーリエ

フランス Domaine Fourrier ブルゴーニュ
● フーリエの2016年をご紹介します。お待ちかねでした。毎年入荷が待ち遠しいですが、今年も前年数量の2/3、それを3年続けておりますので・・計算すると2/3×2/3×2/3ですから、1/3以下と言うことになります。特に入荷量が厳しいのはACブルゴーニュでして・・もう困り果てています。2016年ものも定点観測を続けているジュヴレ村名を飲みましたが・・やっぱり素晴らしいですね。赤い果実をドライに封じ込めた見事な味わいです。

 栽培はラ・リュット・レゾネを採用。農薬は主に低濃度の硫酸銅を使用。肥料は遺伝子組み換えでないものを2~3年に1回撒いている。剪定は集団選抜クローンに適しているギュイヨ仕立て。株が均一化するとワインの複雑味が損なわれるとの考えから、市販のハイブリッドクローンは用いない。収穫量を制限するため摘芽は非常に厳しく行う。収穫は、収穫人を急がせず、ゆっくりと選別しながら摘み取りを行わせ、またカビが飛び移らないよう手洗いも励行している。

 収穫果は100%除梗し半分だけ破砕。低温浸漬は自然の温度(朝の収穫果の温度)で3~4日行う。マストが15℃を超えるときは温度を下げる。自然に任せて発酵を開始し、発酵開始直後と末期に液循環、最盛期には1日4回手作業によるピジャージュを組み合わせ、トータルの発酵期間は18~20日間。熟成は、新樽は多用せず20%程度の使用に留める。18ヶ月の熟成中、澱引き、清澄、フィルターも一切行わない。


ドメーヌについて:
 ジュヴレ・シャンベルタン、モレ・サン・ドニ、シャンボール・ミュジニー、ヴージョに9.5haを所有し、その内1級とグラン・クリュが70%程度を占めます。現在の当主は1971年生まれのジャン=マリー・フーリエ氏。ボーヌのワイン農業学校を卒業後、ブルゴーニュ大学の醸造講座に通いました。1988年には半年間アンリ・ジャイエで研修、その後父親の元で修行を積み、1993年オレゴンに渡りジョセフ・ドルーアンでアメリカのピノ・ノワール造りを学びました。1994年の帰国後23歳の若さで父の跡を継ぎ、自ら「テロワリスト」と名乗り、醸造にテクニックを求めず、自然を支配することを好みません。高度な技術に頼らず、自然に任せていた20世紀初頭のヴィニュロンの流儀の再現を目指しています。 

ネゴシアンについて:
 ネゴシアン事業は、高品質の葡萄であること、ドメーヌ生産量の3割を超えないことを自らに課し、2011年ヴィンテージが初リリース。これらのワインは、ドメーヌワイン同様のフィロソフィーで選ばれ、造られており、ジャン=マリー氏曰く「新たに養子に迎えた子供のような存在」なのです。



2006 Gevrey-Chambertin 1er Cru Champeaux Vieilles Vignes
ジュヴレ=シャンベルタン・プルミエ・クリュ・シャンポー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

6849
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・フーリエ

◆◆◆ 正規品では有りませんが1本出て来ました!一躍ジュヴレのトップに躍り出た2006年もの・・激レアです!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥19,990 (外税) 
【フーリエの、あの2006年のトップ4です!】
 出て来たシリーズです。非常に希少です・・


 以下は2007年のご紹介時に書いた文章です。大したことは書いて無いですね・・。すみません。
━━━━━
 
 不思議なもので、2006年以前は誰も見向きもしなかったフーリエのワインですが、現在では海外の評価も頂点に達しているようで、大した評価もついていない・・と言うか、あのPKさんがこき下ろしている80年代のフーリエでさえ、物凄い価格になっています。勿論、2005年もののグリオットやクロ・サン=ジャックなどは、

「・・・あのね~・・・そこまでは絶対に無いでしょ!」

と突っ込みを入れたくなるような感じです。やっぱりフーリエは2006年からだと、noisy的には確信を持っています。


 で、昔(大昔)はnoisy も購入できていたトップ3、もしくはトップ4の、この1級シャンポーですが、何やらゴタゴタしているうちに、正規から購入できなくなってしまいました。


 上からグリオット=シャンベルタンは誰もが認めるところ、2番目はクロ・サン=ジャックは妥当なところ、そして、コンブ・オ・モワンヌか、このシャンポーだと、noisy
は見ています。コンブ・オ・モワンヌの赤い粘土の印象より、シャンポーのやや白い石灰+αの方が上かもしれない・・とも思っているんですね。まあ、ヴィンテージによるかも・・しれませんけど!


 で、2005年はここんとこ呑めていないものの、2004年や2006年の複数アイテムを何度か飲んでいますが、2004年と2006年では大違いです。覚えている限りにおいて、2005年は2006年に次ぐ仕上がりだと理解していますが、2006年の、あの実に美しく妖艶且つ繊細緻密な表現に、noisy
は首っ丈なんですね。

 今回、ユーロの安い時に、「サクッ」とブローカーから仕入れたシャンポーV.V.2006をご紹介します。値上がりはしていますが、円が強い時期だったのが幸いで、結構リーズナブルに仕上がりました。


 もう、二度とお目にかかれない・・・しかもnoisy しか言ってないような気がしますが、2006年はブルゴーニュ・ピノの素晴らしい出来の年、しかも、フーリエが、滅多に到達できない高みに達した年のトップ3~4のワインです。この機会を是非お見逃し無く!僅かに汚れの有る個体も見受けられますがコンディションも良いと思います。ご検討ください!.