ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

イル・カヴァッリーノ

イル・カヴァッリーノ

イタリア Il Cavallino ヴェネト
● 新規取り扱いのヴェネトの自然派、イル・カヴァッリーノをご紹介します。リーズナブルなビオ系ワインをガンガン輸入しているヴィナイオータさんの扱いです。

 オータ社長さんのご紹介いただいてる文章、人のことはとても言えませんが、明瞭ながらもワインについては良く判らない・・とりあえずはヴェネトのビオ系ワインを新規取扱になったのでよろしく・・と言うことなんでしょう。

 早速飲んでみましたところ、

「元気はつらつ!ナチュラル感もバッチリ!不安要素はほぼゼロ!」

と言う、非常に有り難い品質でした。


 ただし、ヴァルポリチェッラのような重厚な飲み口では無く、中口と言って良いでしょうか。軽くは無いが重く無く、果実感がちゃんと有るワインです。強調されたエッジ感が無くとても滑らかですので、きっと気にっていただけると思います。


■オータ社長さんより

<イル カヴァッリーノ>
 4年前のちょうど今頃、

「よほどのことがない限り取り扱う造り手の数を増やさない」

 と拙ブログにて宣言したのですが、この4年の間に8軒ほど造り手が増えていました(笑)。“よほどのこと”がこれほどの頻度で起きるということは取りも直さず若い意欲ある造り手がどんどん出現しているということと、本来受けるべき注目脚光を浴びきっていない造り手&生産地域がまだまだ沢山いる&あるということを意味し…。“変”、“マイナー”と呼ばれていたものが徐々に市民権を勝ち得ようとしている歴史的変革の場面を目撃できる事、そしてその一端として参加させてもらえる事はオータにとって非常に光栄な事だったりします。

 というわけで、バルバレスコの造り手カシーナロッカリーニに続く“2016年度よほどのこと”シリーズ第2弾、イル カヴァッリーノをご紹介させていただきます!!

 当主のサウロ・マウレは1985年生まれの31歳、我らが先生ラ ビアンカーラのアンジョリーノが世に送り出した新たなお弟子さん造り手になります。牛など家畜の肥育を生業とするサウロのお父さんリーノはアンジョリーノとは旧知の仲(なんと若かりし頃一緒にジャズバンドを組んでいました)。自然環境と調和を図った農業への取り組みや人為的な関与を極限まで排しての醸造など、アンジョリーノのワイン哲学が垣間見える話を父リーノから初めて聞いた時、とても感動し、強い共感を覚えたとサウロは言います。リーノの一家が所有していたブドウ畑を譲り受けたことでワイナリーとしての活動をスタートさせます。今現在はガンベッラーラと隣接する集落、モンテベッロ ヴィチェンティーノにある畑で白ワイン用のブドウを、ダニエーレ ポルティナーリのいるコッリ ベーリチでは赤ワイン用のブドウを栽培し、2011年がファーストヴィンテージ、セラー建設の許可がなかなか下りないため、2015年まではアンジョリーノのセラーで醸造を行いました。

 畑&セラーでの仕事は師匠同様に、ボルドー液以外の一切の薬剤を使用せず、そのボルドー液の使用量も減らす試みをし、添加する酸化防止剤の量も極限まで少なくする か完全無添加でボトリング。今回入ってきたのはガルガーネガ、ソーヴィニョン、ドゥレッラ、ピノ・グリージョで造るグランセルヴァ、厳選したガルガーネガで仕込むプリ(愛娘のプリシッラちゃんの愛称)とメルローとカベルネ・ソーヴィニョンのカ・ロンバルダの3種類で全て2014ヴィンテージです。雨が多く太陽に恵まれなかったという点では差はありませんが、アンジョリーノやダヴィデ・スピッラレと違い雹の被害を免れられたため、マシエリやクレスタン同様に濃度には欠けますが、それらのワインほどナーバスさ(雹害でブドウ樹 &ブドウが受けた肉体&精神的ストレス由来の)がなく、非常に素敵な飲み心地のあるワインとなっております。


2014 Grabselva Bianco del Veneto I.G.T.
グランセルヴァ・ビアンコ・デル・ヴェネト I.G.T.

11925
自然派
白 辛口
イタリア
ヴェネト
イル・カヴァッリーノ

■エージェント情報
 ガルガーネガ、ソーヴィニョン、ドゥレッラ、ピノ・グリージョ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,890 (外税) 
【意外にも中域がふっくら!タイトなソアーヴェの味わいを柔らかく、風船のように膨らませた感じです!】
 グランセルヴァは安価なソアーヴェに有りがちな単に軽快な、飲み易さに振った味わいでは有りませんで、中域が柔らかくもムチッとしていてふっくら艶やかな、ボリューム感はそこそこに有るのに重く無い、美味しい白に仕上がっています。

 色合いをご覧になって判るかと思いますが、So2 を余り使いたくない・・と言う意思からの、ほんのわずかに暗い色合いをしています。しかし、酢酸、揮発酸の要素はほとんど感じられず、ナチュラル感を損なわずにピュアな味わいを造りだしています。

 ソアーヴェ系のガルガーネガ種を核にソーヴィニョン、ドゥレッラ、ピノ・グリージョと、ヴェネトの品種のみならず、さらに北の地域に多く造られる品種をブレンドしていますが、それぞれの特徴を上手く引き出していると思います。

 ソーヴィニヨンはやや低域の、重みの有る部分を担当、ドゥレッラはふっくらとした中域に、ピノ・グリージョは華やかな香りの高域にと、お役目を負っているのかな・・と想像していますが、それぞれが個別に主張することなく、総体としてバランスの取れた素晴らしい味わいです。

 まぁ、それだけガルガーネガの品質にこだわりが有ることの現れかな?・・と思いますが、わずかに上のランクの「プリ」に、上手く育て上げられたガルガーネガを使ってしまうことがグランセルヴァの複数種ブレンドにつながっているのでしょう。

 ドライで甘く無く、さりとて平板な構成にならず、とても良い構成になっていますので、是非飲んでいただきたい白です。


 「プリ」につきましては、数量が非常に少なく飲める状況では無いので、そのままご案内させていただきますが、カ・ロンバルダ、グランセルヴァを飲んだ感じからは、とても感性の優れた造り手かと思われます。ご検討くださいませ。