ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ルチアーノ・サンドローネ

ルチアーノ・サンドローネ

イタリア Luciano Sandrone ピエモンテ
● 久し振りのルチアーノ・サンドローネです。やっぱり・・・旨いです!本当に久し振りに販売します。何せ、マルク・デ・グラツィアセレクションのほとんどをラシーヌさんは手放してしまったので・・・ヴァン・ナチュール以外を放出したんですね・・・しばらく買えませんでした。

 今回は、正規ものの特売ですがすぐに完売してしまうかもしれませんので、是非この機会に、バローロボーイズのクリーンナップの味わいを・・いや、トップ下と言ったほうが今は判りやすいか?・・どっちでも良いですが、代表する生産者のリーズナブルワインの味わいをお確かめください。

 ルチアーノ・サンドローネのストーリーは非常にシンプルなものです。大手ネゴシアンで長くセラーの仕事に従事した後、バローロの中心にあるカンヌビの畑を買うチャンスが突然訪れました。最初の収穫は1978年、初めて自ら造ったワインに感銘を覚えました。その後少しずつ畑が増え、毎年造り続けるうち、次第に認知されるようになりました。

 ルチアーノと弟のルカは素晴らしいワインを造るために努力し続け、今日、この功績は世界中で認められ、毎年素晴らしい評価を得ています。キーワードはバランスです。

 セラーにおける伝統と革新、ワインにおけるエレガンスとボディ、ビジネスにおける国際的な取引と人間同士の付き合い。カンヌビの麓にある新しい醸造所は近代的な設備を備え、バローロ、ランガ、ロエロの地区に最上の畑を所有しています。全てのワインは固有の土壌、ミクロクリマ、酵母を持つ個々の区画を表現したものです。それぞれの畑を理解し、日々注意を払い、尊重することによって初めてその個性をワインに映し出すことができるのです。


2012 Valmaggiore Nebbiolo d'Alba
ヴァルマッジョーレ・ネッビオーロ・ダルバ

11934

赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
アルバ
ルチアーノ・サンドローネ

■エージェント情報
 ネッビオーロに対する強い情熱、土壌によって様々な表情を見せるその特徴を表現したいという欲求から生まれたワインです。ロエロ地区、Vezza d’Albaに位置する歴史的なクリュの一つ、Valmaggioreのブドウを使用。初めての収穫は1994年でした。

畑 / Vezza d’Alba Valmaggiore
標高 / 270m
平均樹齢 / 25年
土壌  / 砂質
醸造 / ステンレス・タンクでマセラシオン9~10日間、発酵28日間、500リットルのフレンチオーク古樽でMLF後、12ヶ月熟成、さらに9ヶ月瓶熟。
味わい / 2005年は冬と春の雨のおかげで猛暑の夏も問題なく越すことができました。9月初旬の雨が懸念されましたが、素晴らしい気候に戻り、順調に進みました。繊細で優美な味わいが特徴で、お花や小さいレッドベリー、ブラックベリー、ラズベリーの香りを感じます。かすかな樽のニュアンスが美しく溶け込み、ワインに複雑性を与え、豊潤でエレガントな味わいを楽しめます。
■ 葡萄品種
ネッビオーロ100%
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,890 (外税) 
【ネッビオーロのもうひとつの選択、ネッビオーロ・ダルバのクリュ・ヴァルマッジョーレ!!!】
 バローロ、バルバレスコという二大看板があるネッビオーロに有って、ヴァルマッジョーレは、そこに割り込むことが出来るワインです。素晴らしいバルバレスコのような、実に華やかなアロマが存在し、優れたバローロのように官能感と力強さの両方を持っていて、且つ、プライスがまだそこまで行っていない、非常に稀有なワインです。

 今回は正規エージェントさんから条件をいただきまして、昔ラシーヌさんが扱っていた頃よりもかなり安い・・です。なので、おそらくどこよりもお得かな・・と思います。今回は少ないのでヴァルマッジョーレは飲んでいませんが、2012年ですのでそろそろ・・もしくはあと1年したら大化けします。是非ご検討ください!

 以下はかなり昔のコメント、2001年ヴァルマッジョーレのコラムから転載します・・・。
━━━━━

リアルワインガイド 第5号 P79 (有)寿スタジオ より抜粋

今飲んで 88 ポテンシャル 89 飲み頃予想 2005 ~ 2015

 思いも寄らず抜栓直後から卓越したバランスを見せてくれたので、旨そうな料理が幾つも頭に浮かんでホント困った。伸びやかでとてもアロマティック、驚くほど美形のタンニンと五味、旨みが駆けめぐる。要素全ての質感が高く、しかも集中していて分厚いのだが、ガードは堅く簡単に口を割らない強情な性格も持つ。でも探れば探るほどに存在している。こんな優れた刺激を受ければ食欲の中枢も黙っちゃらんないね。
noisy (04年02試飲)

 ちょうど1年前に発行された第5号でご紹介された「ヴァルマッジョーレ2001」です。レヴュー文の担当もnoisyということでしたが、正直な所、もう少しポイントが欲しいかったなあ..と思った評点でした。サンドローネの偉大なバローロ二種と比較してしまえば、焦点の曖昧な部分が見え隠れしてしまうのですが、これはこれで、サンドローネワインが持つ内に秘めた「パワフル」な側面を、開けっぴろげにしている唯一のアイテムなんですね。(まあ、ペ・モルもどちらかと言えば そんなところも持ってますが..)簡単に言ってしまえば、最初から研ぎ澄まされていて、内側にある要素を成長と共に膨らませてゆくバローロと、厚着をして着ぶくれしていたが、徐々に本質を現してゆくタイプのヴァルマッジョーレ..という感じです。まあ、世の中には圧倒的に多いタイプではあります。

 ようやく飲めるようになってきた感じだと思います。是非飲んでみてください。RWGのカンヌービ・ボスキスのレヴューで、「強い質の力」と意味不明の言葉を使用させていただいた意味が、もしかしたら伝わる助力になるかもしれません。お薦めです。