ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ルチアーノ・サンドローネ

ルチアーノ・サンドローネ

イタリア Luciano Sandrone ピエモンテ
● 久し振りのルチアーノ・サンドローネです。やっぱり・・・旨いです!本当に久し振りに販売します。何せ、マルク・デ・グラツィアセレクションのほとんどをラシーヌさんは手放してしまったので・・・ヴァン・ナチュール以外を放出したんですね・・・しばらく買えませんでした。

 今回は、正規ものの特売ですがすぐに完売してしまうかもしれませんので、是非この機会に、バローロボーイズのクリーンナップの味わいを・・いや、トップ下と言ったほうが今は判りやすいか?・・どっちでも良いですが、代表する生産者のリーズナブルワインの味わいをお確かめください。

 ルチアーノ・サンドローネのストーリーは非常にシンプルなものです。大手ネゴシアンで長くセラーの仕事に従事した後、バローロの中心にあるカンヌビの畑を買うチャンスが突然訪れました。最初の収穫は1978年、初めて自ら造ったワインに感銘を覚えました。その後少しずつ畑が増え、毎年造り続けるうち、次第に認知されるようになりました。

 ルチアーノと弟のルカは素晴らしいワインを造るために努力し続け、今日、この功績は世界中で認められ、毎年素晴らしい評価を得ています。キーワードはバランスです。

 セラーにおける伝統と革新、ワインにおけるエレガンスとボディ、ビジネスにおける国際的な取引と人間同士の付き合い。カンヌビの麓にある新しい醸造所は近代的な設備を備え、バローロ、ランガ、ロエロの地区に最上の畑を所有しています。全てのワインは固有の土壌、ミクロクリマ、酵母を持つ個々の区画を表現したものです。それぞれの畑を理解し、日々注意を払い、尊重することによって初めてその個性をワインに映し出すことができるのです。


2011 Barolo Cannubi Boschis
バローロ・カンヌビ・ボスキス

11936

赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バローロ
ルチアーノ・サンドローネ

■エージェント情報
 ランゲ地区の畑をブレンドすることで一定の個性と味わいを備えたワインを造ることができますが、ルチアーノはカンヌビ・ボスキスのみを選び、 1985年より毎年個別に醸造しています。クリュの概念をもたらし、革新者と言われるようになりました。

畑 / Barolo Cannubi Boschis
標高 / 250m
平均樹齢 / 30年
土壌  / 石灰岩質粘土でまばらに砂の層
醸造 / ステンレス・タンクでマセラシオン7~8日間、発酵28日間、500リットルのフレンチオークで 2004年2月末までMLF後、24ヶ月熟成、さらに18ヶ月瓶熟。
味わい / 2003年は特に暑く乾燥した年でした。フレッシュなアロマを保つ為、明らかに熱で焼けているブドウの房は取り除きました。リッチかつフルーティー、フレッシュなワインで、はっきりとしたタンニンは骨格の一部となっています。極端なほど暑い年だったため、しっかりと抽出されたフレーバーは例年よりやや複雑性が弱いように感じます。(2003年もの)

■ 葡萄品種
ネッビオーロ100%
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,580 (外税) 
【極少量の正規です。サンドローネの大看板ワイン!】
 サンドローネの大看板、カンヌービ・ボスキスです。久し振りです。色んな意味で懐かしいです・・

 昨今はカンヌービ・ボスキスばかりを購入される方が多いので、エージェントさんもこれだけでは販売しないようになってしまっています。なのでさらにレアものになっています・・が、価格はさほどは上がっていませんので、むしろリーズナブルに見えるんじゃないでしょうか・・。

 アドヴォケイトは2011年のこのワインに95Points 2018 to 2030を付けたようです。レ・ヴィーニュが96Pointsですから逆転しちゃってますね。少量の正規です。ご検討くださいませ。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
 ラシーヌさんがサンドローネの扱いを止めてしまいましたんで、しばらくやってませんでした。でもブローカーから品質の良いカンヌービ・ボスキス2008が手に入りましたのでご紹介します。まぁ、皆さん、良くご存知ですから、説明も必要ないかと思いますけど。

 カンヌービ・ボスキスはバローロのクリュです。良いバローロになります。バローロのロマコンだそうです・・肯定も否定もしません・・。カンヌービは、結婚とか協調とかのコンヌビオから来たように言われているようですが、noisy
的には Cannabis、つまり大麻、麻から来てると勝手に思ってますよ。昔は畑のアチコチに生えてたんじゃないでしょうか・・違うか!

 ま、名前なんて、そんなものだと思うんですよね。原っぱだった田んぼだから原田・・、風通しの良い「林」とか・・そんな単純なものから来ているはずです。でも、そんな単純な、風通しの良い、土が良いから良い葡萄が取れるようになったんでしょう。

 バローロのロマコン・・・ま、それで良いじゃ無いですか!サンドローネならではのビロードのテクスチュアをお楽しみ下さい!リーズナブルに仕上がったと思います!

■エージェント情報

「バローロ・ボーイズ」と言えばこの人!の「ルチアーノ・サンドローネ氏」が手がける「バローロ・カンヌビ・ボスキス」です。ルチアーノ・サンドローネ氏は、もともと大手のネゴシアンで働いていたそうですが、独立して自らのワイン造りを始めました。

 そして「バローロ・ボーイズ」を牽引したマルク・デ・グラツィア氏と1982年に出会い、グラツィア氏と共にバローロ新世代組のリーダー的存在として知られるようになったのです。

 さらに評論家のマット・クレイマー氏は、サンドローネ氏を評して「バローロに期待される長期熟成に堪える強い背骨と、早くから飲める

 近づきやすさという今日の需要とを結びつけようという試みは、まことに刺激的だが真摯なものであり、しかも成功を収めている」

 と褒め称えています。

 「バローロ・カンヌビ・ボスキス」は、ルチアーノ・サンドローネ氏によるフラッグシップアイテム。

 「肉厚で力感がありながら、柔らかい」というスタイルを指針とし、バローロ屈指の畑である「カンヌビ」から、ネッビオーロの可能性を十二分に引き出した作品を送り出していますが、こちらの2008年ヴィンテージはパーカーポイント95点獲得という、限りなく満点に近い快挙を遂げています。イタリアワイン・ラヴァーの方であれば、即入手必至な逸品でしょう。