
高質さがそのまま見えてくるような写真が撮れて嬉しいです!・・(・・そこか?)
2020年はニコラ=ジェイも、山火事の被害を避けることは出来ませんでした。直接の被害は少な目だったようですが・・
「火事の煤が葡萄に付いてしまった」
訳でして、黒葡萄は全くダメ・・ビショップ・クリークのごく一部のピノ・ノワールがフルール・ブランシュになっただけのようです。また、シャルドネもビショップ・クリークが比較的被害が少なかったようです。
収穫したブドウを洗う訳には絶対に行かない訳ですから、ここで・・ピンチをチャンスに変えたんですね・・。
「つまり、煤を抽出しないように・・優しく絞って醸造した!」
と思われるんですね。

果皮を漬け込むとかは全くできなかったはずですが、その優しい抽出が、物凄い「フリーラン・ジュース」を生んだのかと理解していますが、海外メディアの評価を見ましても・・ちょっと2019年までとはだいぶ異なり、ブルゴーニュで言えばグラン・クリュ並みの評価になって来ています。
硬質さ、ミネラリティから2019年ものはコルトン=シャルルマーニュに近いと評しました。2020年ものは・・2019年ものとやはり似たニュアンスは有るんですが、
「繊細さが凄くて、硬質なコルトン=シャルルマーニュとは言い辛い・・」
んですね・・。
敢えてそのコルトン=シャルルマーニュと言うフレーズを使うなら、
「若いまま見事に熟した?」
みたいな、余りに正確性を欠く言葉になってしまいます。
質感が凄いんですね・・だから評価も上がってしまうのでしょう。通常は・・
「2020年のオレゴンは山火事でダメ!」
となってしまったはずです。
不死鳥の如くの2020年、ニコラ=ジェイでした・・滅茶美味しい!・・しかもレアです。3本のみ!・・お早めにどうぞ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・これはもはやコルトン=シャルルマーニュ??・・硬質なミネラリティの中に潜む見事に冷ややかな柑橘の美しさ!・・素晴らしいです!】
激少のシャルドネ、アニフィテ2019です。少ないとは言っても、このアニフィテはそれでもネット上で見つけることは可能です。ビショップ・クリークはもはや評価も見当たりません。
2018年ものに引き続き、開けさせていただきました。2019年ものは3本のみ、ビジョップ・クリーク2019も3本のみの入荷なので、非常に苦しいですが美味しいので・・どちらを開けようかと悩んだのですが、経費的に安い方で・・。
しかし、2018年ものも滅茶美味しかったんですが、2019年ものはそれ以上だと感じました。ですが海外メディアは・・例えばSNSのセラートラッカーは、
2018年ものに93ポイントで2019年ものに92ポイントと下げていました。2019年ものに93ポイント付けていたメディアも有りました。
どうなんでしょう・・noisy 的にはコルトン=シャルルマーニュ的な
「キュッと締まった感じの中の要素」
「ミネラリティにコートされた要素」
それらが少しずつコートされたものが崩壊して行くに連れて現れる表情が、確実に2018よりも上だと判断しましたが、海外メディアは逆のようです。
ですがその表情の美しいこと!・・冷ややかなこと!・・柑橘の果実のアロマの美しさったら・・まさにコル=シャル的だと思った訳ですね。

まぁ、それでも販売できるのはたったの2本だけですから、書いていると段々気持ちが落ち込んでしまいます。
ワインの仕入と言うのは非常に難しいものでして、
「ほとんどの場合、飲まずに買わなければならない!」
訳です。
そりゃぁ・・デイリーワインなら良いですよ。そんなには高くは無いんですから。
でも、ブルゴーニュワインや、このニコラス=ジェイは安く無い・・しかも数が無い・・(^^;;
普通なら、試食なり試飲なりが先に有って、それを気に入った方が購入する・・訳ですが、高級ワインの世界は中々にそうはならないんですね。ですので、お客様も結局は同様に、
「飲まずに買う!」
と言うことになりますから、少なくともある程度は信頼を置いている方から・・そのワインの様子、味わい、将来性などをたずねて購入されていらっしゃるのでしょう。その意味では、Noisy wine は多少なりともご信頼いただけているのかな・・と思います。
このワインは、相当旨いです!・・価格もリーズナブルです。ちょっとアメリカのワインとは思えない・・(^^;; 完成度の高さに驚かれてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【驚きの味わい!・・相当旨いです!】
いや~・・ちょっと驚きました。確かに2016、2017、2018年と、飛躍的に美味しくなって来たニコラ・ジェイのピノ・ノワールでしたが、シャルドネがリリースされ、その美味しさたるや・・
「・・えっ?・・マジすか・・?・・シャルドネの理想の味わいのひとつとも・・言えるんじゃない?」
と感じてしまいました。
実はニコラ・ジェイのシャルドネは昨年、2017年もののビショップ・クリーク・シャルドネも届いていたんですが、余りに数が無くてテイスティングを諦めていたんですね。それにこのところは年末に届くので、
「正月に飲んでみるか・・」
と言うような弱気の虫が誘ってくれちゃいまして、そのまま放置する羽目になってしまっていた訳です。
そもそもブルゴーニュワイン・ファンが多いですから、
「アメリカのワインはちと甘い」
と刷り込まれていらっしゃる方も多く、しかも数が無ければワイン屋も当然飲めない訳で、そんな状況ではお客様も購入するはずがなく、ネットを徘徊したところでまるで情報が無く、ただただ価格と在庫数、そしてフィネスさんからのテクニカルだけが空しく掲載されているのみ・・になってしまう訳ですね。
この「アニフィテ」はドライでピュア、ほんのりナチュラルな「ピュリニー=モンラッシェ」風の味わいです。幾分、シャブリのようなミネラリティも感じられましたが、上級キュヴェのビショップ・クリークよりも肉付きが良く、豪奢で、しかも繊細です。
例えば、キスラー・ヴィンヤードのワインのような豊かで甘みのあるスタイルでは、全く有りません。敢えて言うならカレラのスタイルでは有りますが、カレラほど平板では有りません。もっと言えば、オ・ボン・クリマよりもドライですし、アルコール分が高くなることも無いと言えます。
ミネラリティは前述のような細やかなものが非常に豊かに存在しています。
なので、今飲んでも美味しいし、
「まるでフランスのワインのような・・」
と形容したくなるような味わいなんですね・・。
なのでピュリニー=モンラッシェ・・・と形容させていただきましたが、人に寄り・・シャサーニュとか、シャサーニュ1級とか・・変化は有ると思いますが、
「自分自身が非常に慣れた味わい」
に酷似しているのにも関わらず、それがどこだとハッキリ言えないもどかしさと、素直に美味しいと言うのがちょっと恥ずかしい・・みたいな感情が錯綜しました。
これ、かなり美味しいです。価格もブルゴーニュの村名並みです。偏見を捨て、是非飲んでみて下さい。こんな選択も有ったと思っていただけると思います。