ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・ジェイ

ニコラ・ジェイ

アメリカ Nicolas Jay オレゴン
● 2021年のニコラ=ジェイをご紹介させていただきます。前年の2020年ものは山火事でほとんどのキュヴェがリリースされませんでした。2年ぶりのリリースとなります。

 noisy も2020年フルール・ブランシュは飲めたものの、ほとんどが2019年以来のテイスティングになりましたが・・

「ニコラ=ジェイ始まって以来の凄い出来!」

と申し上げておきたいと思います。


 以下は「 NICOLAS-JAY 」よりのコメントです。


 2021年は前年の冬から暖かく乾燥していて、春になると冷涼で雨が降る日が多くなったが葡萄の開花期は順調に過ぎた。6月には気温が45℃を超えるようなヒートドームが発生したが、幸いにも葡萄にそれほど影響を及ぼす時期ではなかったのでそこまで被害は出なかった。8月には気温も落ち着きを取り戻したので葡萄はゆっくり成熟することができ、9月初旬にシャルドネ、9月下旬にピノノワールを収穫。収穫量は多く、適度な糖度と酸味で葡萄の状態は素晴らしく、柔らかくスパイシーな果実味と滑らかな舌触り、緊張感もあり余韻がとても長い。2020年が山火事の影響でワインが造れなかったが、その翌年にこれほど素晴らしい出来になったことに感謝している。

 そして・・海外メディアの情報は、上級キュヴェになればなるほど出て来なかったのですが、飲まれた(奇跡的に飲めた)マシュー・ジュークスさん・・イギリスの著名なワインライターの方の評価を上げますと・・

「20点法ですべてが18.5以上!」

と言う、非常に高い評価をしていました。ベースのピノ・ノワールの「ランサンブル」に至っては、

「19+ポイント!」

ですから・・上位のキュヴェを凌ぐ98+ポイントと言うことになります。


 まぁ・・気持ちは判ります。今一番開いているのがランサンブルだから・・です。

 幾分、差し引くとしましても、2021年もののニコラ=ジェイは素晴らしい出来だと感じ入りました!ご紹介の全てのキュヴェをテイスティングしてのコメントです。是非ご覧いただけますよう・・どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 2019年のニコラ・ジェイ・・素晴らしい出来でした!

「・・これ、本当にニコラ・ジェイか?」

と思えるほどでした。

 まぁ・・もうそんな戯言は聞き飽きたとおっしゃるに違い無いんですが・・嘘は申しません。一番下の「ランサンブル」で結構!・・飲んでみて下さい。必ずや「嘘じゃ無かった」と・・思っていただけると確信しています。

 そして何と、

「2020年ものは赤ワインが造れなかった!」

ことが判明しています。山火事による影響だそうです・・2019年ものが半端無く良かっただけに残念です。葡萄の樹自体に影響がなければよいのですが・・まだ詳細は不明です。どうぞよろしくお願いいたします。


■造り手による2019年
 2019年のオレゴンは暑かったブルゴーニュとは対照的に我々がこの地でワイン造りを始めてから最も涼しい年だった。夏の日差しはいつも通りだったが熱波が来ることもなく、特に早熟というわけでもなく9月にはすでに気候は涼しく時々雨も降り、曇りの日が多かった影響で葡萄の成熟はゆっくり進んだ。結果的にストラクチャーはあるが硬さのないきれいなヴィンテージになっていて、これまでで最も軽やかな味わいになっている。優雅で上品、控えめながらも心地よいバランスがあり、一般的なアメリカ産のワインとは全く違う味わいになっている。ブルゴーニュのヴィンテージで例えるとするならば、2011年かもっと古ければ2001年といった印象になっている。本来であれば来年リリースするはずの2020年ヴィンテージはアメリカ西海岸で起きた大規模な山火事の影響でピノノワールが全く収穫できず、赤ワインは醸造していないので2019年ヴィンテージを長く楽しんで貰えれば嬉しい。
-----
 フィネスさんからメオ=カミュゼの新プロジェクト、アメリカはオレゴンの「ニコラ=ジェイ」をご紹介します。ブルゴーニュ的感覚を持った造り手ジャン・ニコラ=メオと、音楽関係で育ったジェイ・ボバーグ、そしてボランティアをしていたと言うトレーシー・ケンダルのジョイントです。

 ジャン ニコラ メオ氏はブルゴーニュ地方ヴォーヌ ロマネ村の「DOMAINE MÉO-CAMUZET」の3代目当主。師匠であるアンリ ジャイエ氏の教えを受け継ぎながら素晴らしいワインを造り続けています。ジャン ニコラ氏はパリ生まれの都会人で元々はワイン造りではなく経済学などを学んでいました。アメリカにも留学していた時期があり、その時に将来「NICOLAS-JAY」の共同経営者となるジェイ ボバーグ氏との出会いがワイン造りへ情熱を注ぐきっかけとなりました。




 ジェイ ボバーグ氏はデジタル音楽配信会社の社長で様々なミュージシャンを育て、世に送り出してきました。同時にブルゴーニュの
「シュヴァリエ デュ タスト ヴァン」
の会員でもあり音楽同様にワインも深く愛し、1983年からオレゴンのワインを飲み続けてその可能性を探ってきました。2011年にウィラメット ヴァレーを訪れた際、この地域が持つ類稀なるポテンシャルに惹かれ、ジャン ニコラ氏と共にビショップ クリークの畑でのワイン造りを始める決意を固めました。


 トレーシー ケンダル女史は米国の太平洋岸北西部生まれ。ワシントン大学で公衆衛生や人類学について学び、ブラジルのスラム街でのボランティア活動を通して様々な経験をしました。

 その後、カリフォルニア大学でワイン醸造と葡萄栽培の修士号を取得。アメリカを始めオーストラリアやニュージーランドの生産者の元でワイン造りの修業をし、2014年にジャン ニコラ氏とジェイ ボバーグ氏と出会い、彼女の人生は大きな転機を迎えることになります。



 経済学を学ぶため、アメリカに留学中だったジャン ニコラ氏のクラスメイトにジェイ ボバーグ氏の妹が居たことが2人の出会いのきっかけでした。彼らはすぐに意気投合してお互いワインへ情熱を傾けることになり、ジャン ニコラ氏は故郷のヴォーヌ ロマネに戻ってドメーヌを継ぎました。

 その後も度々アメリカを訪れ、オレゴンのウィラメット ヴァレーの気候風土がブルゴーニュに共通するものを持っていると感じ、オレゴンワインの将来に興味を抱くようになりました。2012年、長年オレゴンワインの可能性を探っていたジェイ ボバーグ氏からウィラメット ヴァレーでのワイン造りの話を持ちかけられ、ジャン ニコラ氏はヴォーヌ ロマネで培った知識と経験をオレゴンのピノ ノワールに注ぐことを決意。そしてアメリカを始め様々な地域でワイン造りを経験し、ジャン ニコラ氏&ジェイ ボバーグ氏と同じ情熱と精神を持つトレーシー ケンダル女史がチームに加わり、「Nicolas-Jay」は完成しました。

 「Nicolas-Jay」のワインに使われるピノ ノワールはウィラメット ヴァレーの中心にあるビショップ クリークと呼ばれる畑に植えられています。ワイン造りはジャン ニコラ氏の指導の下、トレーシー ケンダル女史が中心となって伝統的なブルゴーニュの手法で行われています。手摘みでの収穫後は葡萄が潰れないように小さな容器に入れて醸造所まで運び、選別台で厳しく選別します。アルコール発酵は樫樽で21日間行い、ワインに固さを出さないように圧搾も軽めに抑えてシルクのように滑らかな舌触りになるよう努めています。その後、新樽32%のフレンチオークで15ヵ月間熟成させてワインに厚みや深みを与えています。



2021 Chardonnay Bishop Creek Yamhill-Carlton
シャルドネ・ビショップ・クリーク・ヤムヒム=カールトン

18203
自然派
白 辛口
アメリカ
オレゴン
ウィラメット・ヴァレー
ニコラ・ジェイ

■画像は以前のものを加工しています。ご了承くださいませ。
■ メディア情報
19+/20 Points Matthew Jukes
96 Points Internationl Wine Report
95 Points Decanter

■エージェント情報
 ニコラスジェイが所有するシングルヴィンヤード「ビショップクリーク」の畑の大部分にはピノノワールが植えられていますが、一部区画にはシャルドネも植えられていてピノノワール同様有機栽培を行っています。新樽30%で醸造されているこのワインは洋梨やマイヤーレモン(オレンジとレモンのハイブリッド)の香り、みなぎる酸味とミネラル、ほのかに感じられるバニラやトーストのフレーバー、洋梨や柑橘系のジューシーな果実味がアフターまで長く残ります。エネルギッシュでハツラツとしているので熟成させれば素晴らしく良くなるワインでアメリカの雑誌「Wine&Spirits」で93点の評価をされています(2018年もの)。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥16,000 (外税) 
【過去最高は間違い無し!・・にしても、20点法で19.0+って・・100点法だと何点なんでしょう・・98+Points?・・とんでもない出来に、確かに評価も付いてきています!】
 素晴らしいです!・・見事なシャルドネ・・冷ややかで伸びやか、ミネラリティも鈍重さが無く、エレガントで素晴らしい!・・それに何故かブルゴーニュ・シャルドネを飲んでいる感じがするんですよね・・。

 まぁ・・シャルドネと言いますと、noisy のような古い人は、

「やっぱり何と言ってもフランスはブルゴーニュが一番!」

と思っていますが、世界の人の多くは・・

「ん?・・ブルゴーニュのシャルドネが最高?・・そんなこと、一度も思ったこと・・無いす!」

とおっしゃるに違い無いんですね。

 カルフォルニアも人気が高いし、オーストラリアもそうですね。凄い評価がバンバン出てます。

 でもどうでしょ?・・ごく一部、その国やその畑のテロワールを見事に現わしているシャルドネが、「その意味において」高く評価されている場合も有りますが、大部分は・・

「ブルゴーニュと比較して・・よりも、ブルゴーニュらしい振る舞いをするシャルドネ」

としての評価のようにも・・感じるんですね。


 このビショップ・クリークですが20%ほどのフレンチ・オークの新樽を使用していることも有るでしょうが、非常にブルゴーニュ風・・と言うか、新世界臭さを感じさせないシャルドネです。めっちゃ美味しい!・・ビックリです。

 しかも、イギリス人のワインライター、マシュー・ジュークスさんは

「19.0+/20ポイント!」

と・・めちゃ弾けての高評価をしているんですよね。まぁ・・アフィニテにも18.5+/20ポイントと、物凄い評価をしていらっしゃいますので、ちょっと・・彼がどんな風に評価文を書いているのか気になってしまったので・・調べてみると・・こんな感じでした。相当に略はしています。

 正直なところ、こんな言葉を言うとは思っていませんでしたが、これは私が今まで味わった中で最も素晴らしいオレゴン・シャルドネですし、ブルゴーニュよりも偉大なマーガレット・リバー・シャルドネを思い出させます。驚くほど層がぶ厚くクールでジューシーで余韻は信じられないほど長く、驚くほど洗練されています・・

 ・・なるほど~・・彼の中では西オーストラリアのマーガレットリヴァーのシャルドネが最高・・と言うヒエラルキーなんですね。だから・・それに似ていると思えたから、非常に高い評価なのでしょう。

 ですが、noisy に言わせますと、

「・・ん~・・それって単に・・判りやすい味わいだから・・とか、早いうちにポテンシャルを見せるからってことじゃぁ?」

と言う気もするんですけどね。

 まるで気品が高い表現でバターを振り撒くシャルドネや、マンモスな緊張感で痺れさせるシャルドネは、言ってしまえばバタール=モンラッシェやモンラッシェを想定していないか?・・とは思ってしまうんですが、一般的にはやはり判りやすく超美味しいのが良いのかもしれません。

 そう言う意味ではこのビショップ・クリーク2021、まさにおっしゃる通りの・・リリース直後から素晴らしい表情をしてくれている高ポテンシャルなシャルドネです。

 数も少なく、かなりレアだと思います。是非飲んでみてください。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【飲めていませんがnoisy的な判断では、2018年のビショップ・クリークが2019年のアニフィテにソックリ・・なので、2019年のビショップ・クリークは相当良さそうです!】


 どこを探してもレヴューが無く、評価も無かったので、テイスティングするアイテムを間違えたか・・と落ち込みました。

 ですが、造り手のレヴューが見当たったので・・おそらくニコラさんのものだと思いますので、掲載させていただきます。是非ご検討くださいませ。

 Beautiful. pale-straw color immediately reveals a cool-climate directed Chardonnay.
But aromatics are not without weight and style; apple blossoms. sugar lemon. sweet
herbaceous notes and Kaffir lime leaves are enmeshed around a crushed granite
and limestone core. Chalky river rock minerality befalls orange zest and a dollop of
cream as this wine picks up its pace toward the mid-palette. The finish is long.
expanding and focused and is certainly a wine that will reward the patient.

 美しく淡い麦わら色は、涼しい気候に向けられたシャルドネをすぐに明らかにします。しかし、芳香は重量とスタイルがないわけではありません。リンゴの花、砂糖レモン、甘い
砕いた花崗岩の周りに草本のノートとカフィアライムの葉が絡み合い石灰岩のコアが有ります。チョーキーな川の岩のような鉱物性は、オレンジの皮と一滴のこのワインがパレットの中央に向かってペースを上げるようにクリーム。フィニッシュは長く拡大し、集中していて、ワインは報酬を与えてくれるでしょう。

 以下は以前のレヴューです。
-----
【コルトン=シャルルマーニュに、さらに輝きを増した感じ?!・・って、ボーヌのグラン・クリュと比較したくなる出来栄えです!】

 滅茶美味しいです!・・ワイン&スピリッツ誌で93ポイントだそうですが、noisy も初めて飲ませていただいた・・その一口目で、

「・・わお・・コルシャルか・・?」

と思ってしまうほどの見事なミネラリティと、酸素を吸って崩壊して行く表情には、キラキラと輝き、ひらひらと宙を舞う・・まるで「ダイアモンドダスト」のような印象が脳裏を駆け巡りました!

 いや~・・これは実に旨いです。コルシャルとは言っていますが、若いコルシャルほどは気難しく有りませんで、しっかり締まっていますが、人を寄せ付けないような厳しさでは無いので、今飲んでも非常に美味しいです。

 そして見事な出来の「ドライさ」で、緩慢な部分が無いのと、ちょうど良いドライさが、見事に「アメリカ」な部分を消し去り、「フランス」を浮きだたせてくれます。

 まぁ、それが良いかどうかは別にして、どうしてもワイン好きは固定観念の塊になってしまいがちですから、そんな表情こそが、「自身の好みの範疇である」と太鼓判を押してくれた瞬間なのでしょう。

 そう・・そして光を浴びて変化する色合い・・ダイアモンドダストですね。noisy もそんなものを何度か見ています。昔は結構、夜中に出発して一日スキーをし、また夜帰って来る・・なんて無茶をしたものです。山形蔵王に日帰り・・なんて、今考えれば良く出来たものですが、若い頃は全然へっちゃらでした。トマムには二度行ってますが、一度はツインタワーに、もう一度は少し離れた民宿に・・泊ってました。

 民宿で早朝に起きて、天気が良かったので外に出てみると・・まさに「ダイアモンドダスト」状態です。朝日の光に七色に変化しながら輝く見事なものでした。ただし、息さえ・・凍ってしまいますので、鼻の周りは霜柱状態、目もまつげも凄いことになり、首から下げていた、少し濡れたタオル(顔を洗ったので)は、その形でカッチカチに凍ってしまっていました。

 もう30年以上も前の話しですが、そんな風景を思い起こさせるようなキラキラ感が素晴らしく、これは是非飲んでいただきたいなぁ・・と思ったものです。

 そもそもニコラ・ジェイ(ニコラス・ジェイかな?)のワインは、まず情報が出て来ません。ワイン屋のレヴューも他にはまともに有りませんし、消費者の方々のブログなども、今のところ見当たって無い・・

 ですが、これほどまでにフランスナイズなアメリカン・ワインは無いんじゃないかと・・思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします!・・滅茶美味しいです。