ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・ジェイ

ニコラ・ジェイ

アメリカ Nicolas Jay オレゴン
● 2022年のニコラス=ジェイです。まぁ~~~・・呆れるほどに海外メディアの評価が高いです。でもじゃぁ・・外人さんがお好きな

「マッチョでクリーミーで甘いピノ・ノワールやシャルドネか?」

と言いますと・・真逆です。

「ブラインドでテイスティングしたら新世界とは誰も思わないだろう」

と言うのが noisy の予想です。それほどにブルゴーニュにそっくりです。noisy 的には、来日され感化された外国人観光客の方々や海外出店の日本の飲食店の影響で日本人的感性が海外に輸出されたお陰で、エレガントで美しい味わいを愛でるようになってきたものと考えています。日本に住んでいらっしゃるテイスターの方もいらっしゃいますし。

 今回の2022年ものは、数が非常に少なく・・ランサンブルは飲めましたが他は飲めるような状況では無かったので、

「海外メディアを出汁に使う・・ちょっと汚い手法」

でご紹介させていただきました。ぜひ楽しんで読んでいただけましたら幸いです。

「98+ って・・マジすか?」

「著名メディアも96ポイント!?」

 凄い時代になったものです。どうぞよろしくお願いいたします。

◇ニコラス=ジェイより
 2022年は近年の中で最も特殊なヴィンテージ。冬の気温と降水量は平均的だったが、4月に入っても気温が上がらずに冬のような気候が続いた。その後、気温が上がって開花期も無事に過ぎたが、夏も比較的冷涼だったので収穫は10月に入ってから開始した。9月は特に夜間が涼しかったので日中との気温差の影響が葡萄に素晴らしい酸味を与えた。シャルドネはアロマ豊かでチョークのような鉱物的なニュアンスと桃やパイナップルをグリルしたような香りにフレッシュな酸味も感じられる。果樹園を連想させるようなたっぷりの果実味とミネラル、トーストのニュアンスが濃厚にハーモニーを奏でていて、コートドボーヌの白ワインを連想せずにはいられない。ピノノワールは昔のヴィンテージを思い出させるような冷涼なアロマがあり、空気のように軽やかでエレガントなストラクチャーながらもコクのある複雑さ、柑橘類のような酸味と濃厚なブラックベリーのリキュール、ミネラルのエッセンスなどが混ざり合っていて、最初から最後までエネルギッシュで緊張感がある。

-----
 2021年のニコラス=ジェイをご紹介させていただきます。前年の2020年ものは山火事でほとんどのキュヴェがリリースされませんでした。2年ぶりのリリースとなります。

 noisy も2020年フルール・ブランシュは飲めたものの、ほとんどが2019年以来のテイスティングになりましたが・・

「ニコラ=ジェイ始まって以来の凄い出来!」

と申し上げておきたいと思います。


 以下は「 NICOLAS-JAY 」よりのコメントです。


 2021年は前年の冬から暖かく乾燥していて、春になると冷涼で雨が降る日が多くなったが葡萄の開花期は順調に過ぎた。6月には気温が45℃を超えるようなヒートドームが発生したが、幸いにも葡萄にそれほど影響を及ぼす時期ではなかったのでそこまで被害は出なかった。8月には気温も落ち着きを取り戻したので葡萄はゆっくり成熟することができ、9月初旬にシャルドネ、9月下旬にピノノワールを収穫。収穫量は多く、適度な糖度と酸味で葡萄の状態は素晴らしく、柔らかくスパイシーな果実味と滑らかな舌触り、緊張感もあり余韻がとても長い。2020年が山火事の影響でワインが造れなかったが、その翌年にこれほど素晴らしい出来になったことに感謝している。

 そして・・海外メディアの情報は、上級キュヴェになればなるほど出て来なかったのですが、飲まれた(奇跡的に飲めた)マシュー・ジュークスさん・・イギリスの著名なワインライターの方の評価を上げますと・・

「20点法ですべてが18.5以上!」

と言う、非常に高い評価をしていました。ベースのピノ・ノワールの「ランサンブル」に至っては、

「19+ポイント!」

ですから・・上位のキュヴェを凌ぐ98+ポイントと言うことになります。


 まぁ・・気持ちは判ります。今一番開いているのがランサンブルだから・・です。

 幾分、差し引くとしましても、2021年もののニコラ=ジェイは素晴らしい出来だと感じ入りました!ご紹介の全てのキュヴェをテイスティングしてのコメントです。是非ご覧いただけますよう・・どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 2019年のニコラ・ジェイ・・素晴らしい出来でした!

「・・これ、本当にニコラ・ジェイか?」

と思えるほどでした。

 まぁ・・もうそんな戯言は聞き飽きたとおっしゃるに違い無いんですが・・嘘は申しません。一番下の「ランサンブル」で結構!・・飲んでみて下さい。必ずや「嘘じゃ無かった」と・・思っていただけると確信しています。

 そして何と、

「2020年ものは赤ワインが造れなかった!」

ことが判明しています。山火事による影響だそうです・・2019年ものが半端無く良かっただけに残念です。葡萄の樹自体に影響がなければよいのですが・・まだ詳細は不明です。どうぞよろしくお願いいたします。


■造り手による2019年
 2019年のオレゴンは暑かったブルゴーニュとは対照的に我々がこの地でワイン造りを始めてから最も涼しい年だった。夏の日差しはいつも通りだったが熱波が来ることもなく、特に早熟というわけでもなく9月にはすでに気候は涼しく時々雨も降り、曇りの日が多かった影響で葡萄の成熟はゆっくり進んだ。結果的にストラクチャーはあるが硬さのないきれいなヴィンテージになっていて、これまでで最も軽やかな味わいになっている。優雅で上品、控えめながらも心地よいバランスがあり、一般的なアメリカ産のワインとは全く違う味わいになっている。ブルゴーニュのヴィンテージで例えるとするならば、2011年かもっと古ければ2001年といった印象になっている。本来であれば来年リリースするはずの2020年ヴィンテージはアメリカ西海岸で起きた大規模な山火事の影響でピノノワールが全く収穫できず、赤ワインは醸造していないので2019年ヴィンテージを長く楽しんで貰えれば嬉しい。
-----
 フィネスさんからメオ=カミュゼの新プロジェクト、アメリカはオレゴンの「ニコラ=ジェイ」をご紹介します。ブルゴーニュ的感覚を持った造り手ジャン・ニコラ=メオと、音楽関係で育ったジェイ・ボバーグ、そしてボランティアをしていたと言うトレーシー・ケンダルのジョイントです。

 ジャン ニコラ メオ氏はブルゴーニュ地方ヴォーヌ ロマネ村の「DOMAINE MÉO-CAMUZET」の3代目当主。師匠であるアンリ ジャイエ氏の教えを受け継ぎながら素晴らしいワインを造り続けています。ジャン ニコラ氏はパリ生まれの都会人で元々はワイン造りではなく経済学などを学んでいました。アメリカにも留学していた時期があり、その時に将来「NICOLAS-JAY」の共同経営者となるジェイ ボバーグ氏との出会いがワイン造りへ情熱を注ぐきっかけとなりました。




 ジェイ ボバーグ氏はデジタル音楽配信会社の社長で様々なミュージシャンを育て、世に送り出してきました。同時にブルゴーニュの
「シュヴァリエ デュ タスト ヴァン」
の会員でもあり音楽同様にワインも深く愛し、1983年からオレゴンのワインを飲み続けてその可能性を探ってきました。2011年にウィラメット ヴァレーを訪れた際、この地域が持つ類稀なるポテンシャルに惹かれ、ジャン ニコラ氏と共にビショップ クリークの畑でのワイン造りを始める決意を固めました。


 トレーシー ケンダル女史は米国の太平洋岸北西部生まれ。ワシントン大学で公衆衛生や人類学について学び、ブラジルのスラム街でのボランティア活動を通して様々な経験をしました。

 その後、カリフォルニア大学でワイン醸造と葡萄栽培の修士号を取得。アメリカを始めオーストラリアやニュージーランドの生産者の元でワイン造りの修業をし、2014年にジャン ニコラ氏とジェイ ボバーグ氏と出会い、彼女の人生は大きな転機を迎えることになります。



 経済学を学ぶため、アメリカに留学中だったジャン ニコラ氏のクラスメイトにジェイ ボバーグ氏の妹が居たことが2人の出会いのきっかけでした。彼らはすぐに意気投合してお互いワインへ情熱を傾けることになり、ジャン ニコラ氏は故郷のヴォーヌ ロマネに戻ってドメーヌを継ぎました。

 その後も度々アメリカを訪れ、オレゴンのウィラメット ヴァレーの気候風土がブルゴーニュに共通するものを持っていると感じ、オレゴンワインの将来に興味を抱くようになりました。2012年、長年オレゴンワインの可能性を探っていたジェイ ボバーグ氏からウィラメット ヴァレーでのワイン造りの話を持ちかけられ、ジャン ニコラ氏はヴォーヌ ロマネで培った知識と経験をオレゴンのピノ ノワールに注ぐことを決意。そしてアメリカを始め様々な地域でワイン造りを経験し、ジャン ニコラ氏&ジェイ ボバーグ氏と同じ情熱と精神を持つトレーシー ケンダル女史がチームに加わり、「Nicolas-Jay」は完成しました。

 「Nicolas-Jay」のワインに使われるピノ ノワールはウィラメット ヴァレーの中心にあるビショップ クリークと呼ばれる畑に植えられています。ワイン造りはジャン ニコラ氏の指導の下、トレーシー ケンダル女史が中心となって伝統的なブルゴーニュの手法で行われています。手摘みでの収穫後は葡萄が潰れないように小さな容器に入れて醸造所まで運び、選別台で厳しく選別します。アルコール発酵は樫樽で21日間行い、ワインに固さを出さないように圧搾も軽めに抑えてシルクのように滑らかな舌触りになるよう努めています。その後、新樽32%のフレンチオークで15ヵ月間熟成させてワインに厚みや深みを与えています。



2022 Pinot Noir Dundee Hills Nysa
ピノ・ノワール・ダンディー・ヒルズ・ニーサ

19243
自然派
赤 ミディアムボディ
アメリカ
オレゴン
ウィラメット・ヴァレー
ニコラ・ジェイ

■メディア情報
◇2022年もの
 19+/20 Points (≒ 98+ Points)Matthew Jukes
 94 Points Decanter
 94 Points Vinous
◇2021年もの
 18.5/20 Points Matthew Jukes

■エージェント情報
 ウィラメット・ヴァレーの「Dundee Hills(ダンディー・ヒルズ)」というAVAにある「Nysa Vineyard(ニーサ・ヴィンヤード)」の葡萄を使用。1988年に植えられた葡萄をメインに使用しており、醸造方法は上記ビショップ・クリークと同じです。しっかりしたストラクチャーとタンニン、ミネラル豊かで繊細な味わい。余韻にハツラツとした旨味が残るのが特徴です。

◇造り手より
 このワインの特徴であるブラックベリーのようなアロマは2022年ヴィンテージも健在で、削った鉛筆のようなアロマも感じられる。アタックは力強くタンニンもしっかりしていて男性的な印象だが、後を追うように砂糖漬けのフェンネルやローストしたプラムのような甘い果実味がやってくる。ジューシーでハツラツとしたワインだがアフターのタンニンは黒い果実の種の周りのようなしなやかな渋味でローストした樫のニュアンスも感じられる。ドメーヌのトップキュヴェでもあるこのワインはセラーの主役として保管しておくべき1本だ。
750ML 在庫  6   ご注文数   本
¥18,400 (外税) 
【noisy好みのニーサは、マチュー・ジュークスさんが98+ポイント!・・まぁ・・ちょっと付け過ぎのような気もしますが・・!】
 凄いですね~・・2万円もしないのに98+ポイントとは・・あ、因みにマチューさんの評価はニコラス・ジェイのhpには出ていないので、そのまま掲載する訳には行きませんが、こんな風に言っています。

「ニュイ=サン=ジョルジュのヴォーヌ側の・・紛れもなく偉大なワインの感覚を持っています。」
「3〜5年も経てば、クジャクの尾は完全に拡がりを見せるでしょう。」

 まぁ・・そうおっしゃりながらも、noisyならシャンボール的だと言い出しかねない・・こんなことも・・

「他のワインよりも静かなワインなので、赤いひだの中に隠された表情を見逃してしまう人もいるかもしれません・・」

 ミネラリティがたっぷり存在する美しさがこのニーサの特徴でもあるので、noisy はその全体像を見てシャンボール的だと言い、マチューさんはその内部を見てニュイ=サン=ジョルジュのヴォーヌ=ロマネ側・・と言っているようです。


 また、94ポイントに留めたデカンター誌はこのように言っています。

「心地よいテクスチャーで、親しみやすく寛大な、クラシックなダンディー・ヒルズです。毎年ニコラス=ジェイの最も早い指名権。赤い果実、砂利の粉塵がグラスから飛び出すアロマティックな香り。これには1989年に植えられた自根のブドウの古木ポマールが含まれており、1990年代に植えられた115本の2番目の摘み取りの前に最も早く摘み取られます。口に含むと、スパイシーなベリー類、酸味のあるクランベリー、香り豊かなチコリの根の香りが感じられます。」

 同じく94ポイントのヴィノスです。

「2022 ピノ・ノワール・ニーサは繊細で控えめで、紫のトローチと砂糖をまぶしたカラント、ラベンダーとクローブをブレンドした甘くスパイスの効いたブーケが特徴です。シームレスにシルキーで、熟した赤と青の果実が口全体に広がり、ピリッとした酸味の核を通して若々しい緊張感の余韻が高まります。これにより、口蓋が原濃度でコーティングされ、滑りにくいタンニンの細かい膜が残ります。ブルーとパープルのインナーフローラルがクローズアップで響き合います。ニーサは控えめな美しさであり、無視することはできません。」

 どうでしょうか・・言ってしまえば・・、評点こそは異なりますが、ワインの印象としては同じかな・・と思います。98+ 点はちょっと付け過ぎのようには思いますが、相当素晴らしい出来なのでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ブルゴーニュのピノ・ノワール・ファンには非常に近しい、見事なシャンボール=ミュジニーだと感じていただけるでしょう!】

 2020年ものの山火事が響いているのでしょうか。入ってくる数も少なく、また・・

「海外メディアの評価がほとんど見当たらない!」

んですね。

 まぁ・・造れるワインが少なければ、メディアに露出してくる回数も少なくなるとは思いますが、このニーサ、モンタジ、ビショップ・クリークの3トップ・キュヴェは、今のところ・・ワインライターのマシュー・ジュークスさんのものがほとんどを占めています。稀にデカンター誌のものが見当たりますが・・新型コロナウイルスでテイスティングの機会も奪われたのかもしれませんね。

 マシュー・ジュークスさんは、ベース・キュヴェのランサンブルにとんでもないほど高い98+ポイント(19+/20ポイント)と付けていまして、このまさにシャンボール的なツヤツヤ感とポテンシャルを見せるニーサには、97ポイントと・・

「かなり渋い評価!」

をしています。

 まぁ・・それも理解出来なくはない・・「新世界的な舌と鼻」が仕上がっている方には、どうしても直近の美味しさを多く受け取る傾向が有ります。いや、ワインファンならそれも良いんですが・・好みですから。でもプロは・・それじゃいかんと思うんですけどね。

 その昔、noisy も・・不当に低いブルゴーニュワインの評価に、しょっちゅう・・怒ってました。2000年頃のnoisy の新着をご覧になっていた方は、

「noisyさん・・何をそんなに怒っているんだろう・・」

と思われていたかもしれませんね・・。

「(若い頃はやんちゃしててね・・)」

と言う訳では無かったんですね。ただ、数十万本も造っているボルドー1級シャトーのワインの高い評価に比較して、1樽~2樽のブルゴーニュのグラン・クリュの・・とんでも無く低い評価にキレ気味だっただけです・・。

 言ってしまえば・・新世界のワインは、王者フランスワインをどうやって負かすか?・・その方法・・と言いますか、その試合をどうやって行い、それをワインファンに見せつけるか?・・と言うようなことを考えていたようです。

「スタッグス・リープがシャトー・ムートンを下した・・・」

「シャトー・モンテレーナがルーロのムルソー=シャルムに勝った・・」

 まぁ・・俗に言うところの1976年5月24日のパリでのパリスの審判..でしょうかね。もしその辺、興味がございましたらググってみてください。


 また昨今は来日される外国人の方の、

「日本びいき」

が半端無いようです。

 日本食もしかり、安全で気持ち良く過ごせ、四季のある自然と、都会と田舎の対比、人々の穏やかさなど・・それを帰国して口々に・・

「日本は素晴らしい!」

と言うものですから・・日本にいらっしゃる方々が非常に増えていると聞きます。


 その「日本食の美味しさ」は、日本人的な感覚だけがそれを知っているのかと思っていたら、決してそうでは無いんですね。アチコチの国々からいらして、寿司やラーメンばかりでなく、お茶やせんべい、納豆から漬物までも・・

「日本って半端無い!」

と、滅茶美味しいと・・おっしゃっているようなんですよ。そして日本酒を飲まれた方々も口々に美味しいと・・そして海外への販売も凄く増えているようです。


 ですから・・ワインもまた、日本人的な感性そのものが輸出?できるようになって来ていると・・感じます。そもそも25年前までは、

「ブルゴーニュワインをまともにやっていると笑われた」

訳でして・・Noisy wine もネット販売に出て、2023年で25年を経過しました。みんなボルドーをやっている時にブルゴーニュですからね・・。今や、中国をはじめとする東南アジアでは、ブルゴーニュも自然派も大人気です・・まぁ、今中国はどうなのか、判りませんが、


「これも日本人的感覚が輸出された?」

ことの一つのように感じます。

 その意味でもこの2021年ニーサ、2020年のフルール・ブランシュを超えるポテンシャルを持っていると感じます。是非飲んでみてください。今飲んでもかなり美味しいです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【テイスティングの時点ではモンタジに遅れを取りましたが、ポテンシャルでは負けていないです!素晴らしいテロワール!】

 この赤果実の集合体!・・素晴らしいですね~!・・noisyの場合は基本的にアメリカのピノは余り好みでは無い・・と思っていました。

 評判の良いカリ・ピノを飲んでみても、豊かだとはしても甘かったり・・ブルゴーニュ的だとしても若い時には平坦過ぎたり・・アルコールが強くて浮いていたり・・それに何より、

「・・・ちょっと高く無いか?」

と言うのも有ったんですね。なので、デイリー価格のものはネット販売開始当初は扱っていたのですが、その内に誰も買ってくれなくなってしまいまして、いらっしゃるのはカルフォルニア系のエージェントさんの売込みばかり・・と言う状況になってしまった訳です。なので、

「ちょっとアレルギー感」

が残っていたんですね。


 ですが、この「ニーサ」のような素晴らしいエレガンスを持ったワインだとしますと話は別ですよ。noisy の想像よりも相当早く、

「高いレベルに到達した!」

と言えるんじゃないかと思います。



 2017、2018、2019年のグラスの写真が、物凄いグラデュエーションになってしまっています。

 しかしこのニーサ2019年、ミネラリティが凄いんですよ。なので、言ってしまえば・・

「モンタジよりもタイト」

です。

 なのに隠しきれない気品の高い赤い小果実の群生・・。フィネスと言って良いんじゃないかと思いますが、「質感」が凄いんですね。

 テイスティング時ですと、

「質感ならニーサが凌ぎ、現在のバランスでモンタジが勝る」

と思います。ビショップ・クリーク2019年は、その中間でしょうか。これも素晴らしく良いワインです!


 実は、非常に少ないニコラ・ジェイのシャルドネが届いているんですよ。これを飲むか飲まないか、数が無いので悩んでいるところだったんです。でも、

94 Points Nicolas -Jay Affinites Chardonnay 2019 Willamette Valley. Oregon
95 Points Nicolas-Jay Bishop Creek Chardonnay 2019 Yamhill-Carlton. Oregon

と言う、ジェイミー・グッドさんの評価を見つけてしまったら・・テイスティングしてみたくなってしまいました。なので、今回のご紹介はパス、次回以降をお楽しみにされてください。

 兎にも角にもニーサ!・・素晴らしいです。ちょっと「るみゑさん」入ってる感じです。是非飲んでみて下さい。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【noisy の大のお気に入りです!まるで見事なシャンボール=ミュジニー!・・1級以上並みのポテンシャルを感じます!】

 これは美味しい!・・本当に美味しいです。最近ようやく飲ませていただいた2018年ものです・・2017年ものは少な過ぎて飲めていませんでした。

 しかしながらようやっと飲めた2018年ものには感動しました・・。シャンボール的なテッカテカな明るさと、シルキーな舌触りに、赤い果実がドライに繊細に「たわわ」に感じられます。

 しかも・・これを言って良いんだろうか・・シャンボールでも中々出会えないような、極々小さな実が・・口内ですり潰しても潰しきれないほど、細やかに感じられるんですね。それがまた物凄いポジティブなニュアンスとなって感じられて、

「わ~・・滅茶美味しいわ・・」

となってしまうんですね。


 例えば、物凄く果実感が有って、ジューシーで美味しい!・・と言うワインは、それなりに結構存在します。ですが・・それって品格は別の話しなんですよね。むしろ、あまり果実果実してると品格は下がる・・下品に感じられてしまう部分が有りますし、繊細さも消えてなくなってしまいます。大雑把な味わい・・と言うことになります。

 でも、こちらのニーサは違うんですよ。果実はそれなりには有りますが、やはりフレンチ式なんですね。なのでフィネスが有って繊細で、その一つ一つの要素がそれらの気品を持ちつつ、果実感も持っている・・そんな感じなんです。

 なので・・美味しくない訳が無いじゃないですか!・・この美しさには脱帽でした!これは是非、何とかして飲んでいただきたいと思います。

 まぁ、ニコラ・ジェイはワイン屋も全く飲んでいないので・・売れる訳が無いと思いますんで、きっと他のお店でも余っているはずです。もし完売していたらコンディションの良いお店で探してみて下さい。素晴らしいです!