ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ニコラ・ジェイ

ニコラ・ジェイ

アメリカ Nicolas Jay オレゴン
● 2022年のニコラス=ジェイです。まぁ~~~・・呆れるほどに海外メディアの評価が高いです。でもじゃぁ・・外人さんがお好きな

「マッチョでクリーミーで甘いピノ・ノワールやシャルドネか?」

と言いますと・・真逆です。

「ブラインドでテイスティングしたら新世界とは誰も思わないだろう」

と言うのが noisy の予想です。それほどにブルゴーニュにそっくりです。noisy 的には、来日され感化された外国人観光客の方々や海外出店の日本の飲食店の影響で日本人的感性が海外に輸出されたお陰で、エレガントで美しい味わいを愛でるようになってきたものと考えています。日本に住んでいらっしゃるテイスターの方もいらっしゃいますし。

 今回の2022年ものは、数が非常に少なく・・ランサンブルは飲めましたが他は飲めるような状況では無かったので、

「海外メディアを出汁に使う・・ちょっと汚い手法」

でご紹介させていただきました。ぜひ楽しんで読んでいただけましたら幸いです。

「98+ って・・マジすか?」

「著名メディアも96ポイント!?」

 凄い時代になったものです。どうぞよろしくお願いいたします。

◇ニコラス=ジェイより
 2022年は近年の中で最も特殊なヴィンテージ。冬の気温と降水量は平均的だったが、4月に入っても気温が上がらずに冬のような気候が続いた。その後、気温が上がって開花期も無事に過ぎたが、夏も比較的冷涼だったので収穫は10月に入ってから開始した。9月は特に夜間が涼しかったので日中との気温差の影響が葡萄に素晴らしい酸味を与えた。シャルドネはアロマ豊かでチョークのような鉱物的なニュアンスと桃やパイナップルをグリルしたような香りにフレッシュな酸味も感じられる。果樹園を連想させるようなたっぷりの果実味とミネラル、トーストのニュアンスが濃厚にハーモニーを奏でていて、コートドボーヌの白ワインを連想せずにはいられない。ピノノワールは昔のヴィンテージを思い出させるような冷涼なアロマがあり、空気のように軽やかでエレガントなストラクチャーながらもコクのある複雑さ、柑橘類のような酸味と濃厚なブラックベリーのリキュール、ミネラルのエッセンスなどが混ざり合っていて、最初から最後までエネルギッシュで緊張感がある。

-----
 2021年のニコラス=ジェイをご紹介させていただきます。前年の2020年ものは山火事でほとんどのキュヴェがリリースされませんでした。2年ぶりのリリースとなります。

 noisy も2020年フルール・ブランシュは飲めたものの、ほとんどが2019年以来のテイスティングになりましたが・・

「ニコラ=ジェイ始まって以来の凄い出来!」

と申し上げておきたいと思います。


 以下は「 NICOLAS-JAY 」よりのコメントです。


 2021年は前年の冬から暖かく乾燥していて、春になると冷涼で雨が降る日が多くなったが葡萄の開花期は順調に過ぎた。6月には気温が45℃を超えるようなヒートドームが発生したが、幸いにも葡萄にそれほど影響を及ぼす時期ではなかったのでそこまで被害は出なかった。8月には気温も落ち着きを取り戻したので葡萄はゆっくり成熟することができ、9月初旬にシャルドネ、9月下旬にピノノワールを収穫。収穫量は多く、適度な糖度と酸味で葡萄の状態は素晴らしく、柔らかくスパイシーな果実味と滑らかな舌触り、緊張感もあり余韻がとても長い。2020年が山火事の影響でワインが造れなかったが、その翌年にこれほど素晴らしい出来になったことに感謝している。

 そして・・海外メディアの情報は、上級キュヴェになればなるほど出て来なかったのですが、飲まれた(奇跡的に飲めた)マシュー・ジュークスさん・・イギリスの著名なワインライターの方の評価を上げますと・・

「20点法ですべてが18.5以上!」

と言う、非常に高い評価をしていました。ベースのピノ・ノワールの「ランサンブル」に至っては、

「19+ポイント!」

ですから・・上位のキュヴェを凌ぐ98+ポイントと言うことになります。


 まぁ・・気持ちは判ります。今一番開いているのがランサンブルだから・・です。

 幾分、差し引くとしましても、2021年もののニコラ=ジェイは素晴らしい出来だと感じ入りました!ご紹介の全てのキュヴェをテイスティングしてのコメントです。是非ご覧いただけますよう・・どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 2019年のニコラ・ジェイ・・素晴らしい出来でした!

「・・これ、本当にニコラ・ジェイか?」

と思えるほどでした。

 まぁ・・もうそんな戯言は聞き飽きたとおっしゃるに違い無いんですが・・嘘は申しません。一番下の「ランサンブル」で結構!・・飲んでみて下さい。必ずや「嘘じゃ無かった」と・・思っていただけると確信しています。

 そして何と、

「2020年ものは赤ワインが造れなかった!」

ことが判明しています。山火事による影響だそうです・・2019年ものが半端無く良かっただけに残念です。葡萄の樹自体に影響がなければよいのですが・・まだ詳細は不明です。どうぞよろしくお願いいたします。


■造り手による2019年
 2019年のオレゴンは暑かったブルゴーニュとは対照的に我々がこの地でワイン造りを始めてから最も涼しい年だった。夏の日差しはいつも通りだったが熱波が来ることもなく、特に早熟というわけでもなく9月にはすでに気候は涼しく時々雨も降り、曇りの日が多かった影響で葡萄の成熟はゆっくり進んだ。結果的にストラクチャーはあるが硬さのないきれいなヴィンテージになっていて、これまでで最も軽やかな味わいになっている。優雅で上品、控えめながらも心地よいバランスがあり、一般的なアメリカ産のワインとは全く違う味わいになっている。ブルゴーニュのヴィンテージで例えるとするならば、2011年かもっと古ければ2001年といった印象になっている。本来であれば来年リリースするはずの2020年ヴィンテージはアメリカ西海岸で起きた大規模な山火事の影響でピノノワールが全く収穫できず、赤ワインは醸造していないので2019年ヴィンテージを長く楽しんで貰えれば嬉しい。
-----
 フィネスさんからメオ=カミュゼの新プロジェクト、アメリカはオレゴンの「ニコラ=ジェイ」をご紹介します。ブルゴーニュ的感覚を持った造り手ジャン・ニコラ=メオと、音楽関係で育ったジェイ・ボバーグ、そしてボランティアをしていたと言うトレーシー・ケンダルのジョイントです。

 ジャン ニコラ メオ氏はブルゴーニュ地方ヴォーヌ ロマネ村の「DOMAINE MÉO-CAMUZET」の3代目当主。師匠であるアンリ ジャイエ氏の教えを受け継ぎながら素晴らしいワインを造り続けています。ジャン ニコラ氏はパリ生まれの都会人で元々はワイン造りではなく経済学などを学んでいました。アメリカにも留学していた時期があり、その時に将来「NICOLAS-JAY」の共同経営者となるジェイ ボバーグ氏との出会いがワイン造りへ情熱を注ぐきっかけとなりました。




 ジェイ ボバーグ氏はデジタル音楽配信会社の社長で様々なミュージシャンを育て、世に送り出してきました。同時にブルゴーニュの
「シュヴァリエ デュ タスト ヴァン」
の会員でもあり音楽同様にワインも深く愛し、1983年からオレゴンのワインを飲み続けてその可能性を探ってきました。2011年にウィラメット ヴァレーを訪れた際、この地域が持つ類稀なるポテンシャルに惹かれ、ジャン ニコラ氏と共にビショップ クリークの畑でのワイン造りを始める決意を固めました。


 トレーシー ケンダル女史は米国の太平洋岸北西部生まれ。ワシントン大学で公衆衛生や人類学について学び、ブラジルのスラム街でのボランティア活動を通して様々な経験をしました。

 その後、カリフォルニア大学でワイン醸造と葡萄栽培の修士号を取得。アメリカを始めオーストラリアやニュージーランドの生産者の元でワイン造りの修業をし、2014年にジャン ニコラ氏とジェイ ボバーグ氏と出会い、彼女の人生は大きな転機を迎えることになります。



 経済学を学ぶため、アメリカに留学中だったジャン ニコラ氏のクラスメイトにジェイ ボバーグ氏の妹が居たことが2人の出会いのきっかけでした。彼らはすぐに意気投合してお互いワインへ情熱を傾けることになり、ジャン ニコラ氏は故郷のヴォーヌ ロマネに戻ってドメーヌを継ぎました。

 その後も度々アメリカを訪れ、オレゴンのウィラメット ヴァレーの気候風土がブルゴーニュに共通するものを持っていると感じ、オレゴンワインの将来に興味を抱くようになりました。2012年、長年オレゴンワインの可能性を探っていたジェイ ボバーグ氏からウィラメット ヴァレーでのワイン造りの話を持ちかけられ、ジャン ニコラ氏はヴォーヌ ロマネで培った知識と経験をオレゴンのピノ ノワールに注ぐことを決意。そしてアメリカを始め様々な地域でワイン造りを経験し、ジャン ニコラ氏&ジェイ ボバーグ氏と同じ情熱と精神を持つトレーシー ケンダル女史がチームに加わり、「Nicolas-Jay」は完成しました。

 「Nicolas-Jay」のワインに使われるピノ ノワールはウィラメット ヴァレーの中心にあるビショップ クリークと呼ばれる畑に植えられています。ワイン造りはジャン ニコラ氏の指導の下、トレーシー ケンダル女史が中心となって伝統的なブルゴーニュの手法で行われています。手摘みでの収穫後は葡萄が潰れないように小さな容器に入れて醸造所まで運び、選別台で厳しく選別します。アルコール発酵は樫樽で21日間行い、ワインに固さを出さないように圧搾も軽めに抑えてシルクのように滑らかな舌触りになるよう努めています。その後、新樽32%のフレンチオークで15ヵ月間熟成させてワインに厚みや深みを与えています。



2022 Chardonnay Willamette Valley Affinites
シャルドネ・ウィラメット・ヴァレー・アフィニテ

19247
自然派
白 辛口
アメリカ
オレゴン
ウィラメット・ヴァレー
ニコラ・ジェイ

■メディア情報
◇2022年もの
 18.5/20 Points Matthew Jukes
 95 Points Decanter
◇2021年もの
 97 Points Internationl Wine Report
 18.5+/20 Points Matthew Jukes
 94 Points 2023~2035 Decanter
 93 Points Audrey Frick Jebdunnuck.com

■エージェント情報
 2018年ヴィンテージに初めてニコラスジェイのラインナップに加わったアイテム。ジャン・ニコラ=メオ氏がウィラメットヴァレーのシャルドネに可能性を感じたために醸造されたキュヴェ。ニコラスジェイが所有するシングルヴィンヤード「ビショップクリーク」のシャルドネを中心に他のAVAのシャルドネもブレンドされています。「Affinite(アフィニテ)」はフランス語で「繋がり」を意味する言葉で、異なる葡萄畑のシャルドネをブレンドしてウィラメットヴァレーのシャルドネの素晴らしさをより良く表現できるようにこのキュヴェ名を付けました。新樽を使わずに旧樽のみで醸造しており、早い段階からバランスが整ってまとまった味わいになっていて、かつ複雑味もあるウィラメットヴァレーのシャルドネとしては並外れたポテンシャルを持っています。

◇造り手より
 開けたてからグレープフルーツや青りんご、オレンジのようなフレッシュでハツラツとしたアロマが感じられ、空気に触れさせるとシナモンやアプリコット、レモンや蜂蜜などの香りも出てくるようになる。2022年は2021年よりも酸味が柔らかく、滑らかな舌触りとオレンジのリキュールやジャスミンティー、桃などを連想させる果実味がとても豊か。口当たりは素晴らしいので若いうちから飲むことができるが、少し熟成させればさらにバランスが良くなるだろう。
750ML 在庫  5   ご注文数   本
¥11,200 (外税) 
【マチュー・ジュークスさんは「プラス」を取ってほんの僅かに下げ・・しかしデカンター誌は1ポイント上げて、名刺代わりのこのワインに95ポイントも献上!】
 ビショップ・クリーク・シャルドネの凄い評価に気後れしてしまいますが、このシャルドネのベースの格である「アニフィテ」も、デカンターで95ポイントも付けています。

 しかも2021年ものから1ポイント上げ・・です。

 ニコラス=ジェイに結構高い評点をだしているマチュー・ジュークスさんは、逆に2021年から「+」を取っての下げで、それでも97ポイントと高い評価を維持しています。

 マチューさんはこんな感じです。

「ビショップ・クリーク・(ヤムヒル=カールトンAVA)、スピリット・ヒル (エオラ・アミティ)、フォン・エーセン (エオラ・アミティ) から造られ、気楽に上品なシャルドネ。」

「熟してコントロールされており、美しい果皮と皮由来の酸味と噛みごたえがあり、そのバランスは素晴らしく、フルーツの香りはバレエのような落ち着きの瞬間とともに刺激的で爽快です。」

「今でも美味しいワインが、12か月ほど熟成させるべき。」

 2024年11月末のテイスティングのようですから、もし熟度を得たいなら来年末まで待った方が良さそうです。


 一方の95ポイントまで上げたデカンター誌はこんな感じです。

「2022年の霜でシャルドネは本当に苦しんだので、このヴィンテージの熟成状況を心配していましたが、全体的にはうまくいきました」

とジャン=ニコラ・メオ氏は言います。ビショップ・クリーク、スピリット・ヒル、エオラ・アミティ・ヒルズにある樹齢 20 年のブドウの木があるフォン エセンで採れた果物。ミネラル感がたっぷりあります。

「シャルドネに関しては、これは超熟したヴィンテージではなく、ブリックス21か22程度です。一般に糖分は低く、ワインは素晴らしいフレッシュさを持ち、シャルドネは非常に軽い状態で最適な熟度を達成しました。活気がある」

とメオは結論付けた。このワインは素晴らしいミネラル感、豊かなスモーキーなレモンの皮、塩分を通した風味を持ち、偉大なウィラメット・ヴァレー・シャルドネの名刺です。


 ふ~ん・・名刺代わりが95ポイントですか・・。ブルゴーニュもその位ポンポンと評価を上げていただけるとお薦めするのも楽なんですけど!・・などと思ってしまいます。

 まぁ・・noisy 自身は、自分の「基準」にはそれなりの自信を持っています。なので余計に・・

「ブルゴーニュのあれが92点で、日本のワインのあれが93点?・・新世界のそれが95点?・・おかしくないすか?」

と。

 言いたいことは多々様々ですが、余り言い過ぎると角が立つので止めておきます。相当良さそうです。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ちょっとヤバいほどの評価になって来たニコラス・ジェイですが、この下位のシャルドネでも97ポイントが出るほど・・確かに滅茶美味しいし、フレンチワインライクな味わいです!】

 山火事で大きな打撃を受けた2020年ものでしたが、このシャルドネ・アフィニテは2020年もリリースされ、非常に素晴らしい出来だったと・・お知らせしました。

 ところが2021年ものがリリースされ、noisy もテイスティングしてみますと・・

「・・あれ?・・」

 まぁ・・脳がバグることはしょっちゅうでは有りますが、何だか昨年の・・あの素晴らしかったアフィニテを凌ぐんじゃないかと・・感じたんですね。

 それにシャルドネでは無いですが半年ほど前だったか、バックヴィンテージのベースのピノ・ノワールをご案内させていただいた時に、物凄い違和感を感じたんです。

 それは・・2014年ものから扱わせていただき、2015年ものや2016年ものが半年ほど前にバックヴィンテージで入荷、そしてテイスティングした時に・・

「2015~2016年ものが当初のリリース時に見せていた、やや浅いニュアンスや新世界風な印象が全く無くなっていて、美しいブルゴーニュ風のピノ・ノワールに大変身していた!」

と言うことなんですね。

 noisy も・・僅かな熟成期間で、そのようなエレガントでたっぷりな味わいに変身するとは思っておらず、相当驚きました。そしてそれをコラムでお伝えしたつもりだったんですが、今ひとつの売れ行きでして・・ちょっと残念です。

 このアフィニテですが・・いや・・文句のつけようが全くありません。オレゴンだと言われて飲めば、それらしい要素を探しに行きますから、何かしらの似たような表情を見つけて、

「やっぱりね・・」

と言うことは出来るでしょう。

 もしその辺で言えることが有るとするなら、

「もしかしたら・・ブルゴーニュ・シャルドネよりもほんの幾分か、総酸量が少ない・・かも・・」

と言うことだけです。

 フィネスたっぷりで、キラキラと口内で輝きを見せるような石灰系のミネラリティに、柑橘、果実のアロマが非常に心地良く感じられます。バランスも最高・・酸っぱく無く、冷ややかさまで・・ブルゴーニュ的です。

 2020年もので95ポイントまで付けていた「インターナショナル・ワイン・リポート」は、2021年ものに97ポイントと2ポイントのアップ、イギリスのワインライター、マシュー・ジュークスさんも18+/20 ポイントで、100点法換算で97ポイントと同様の評価です。

 まぁ・・ブルゴーニュのシャルドネで97ポイント以上の評価を得ることは非常に難しい中、オレゴンのシャルドネで・・と思ってしまう部分も有りますが、本当に良く出来ていると・・感心してしまうに違いないでしょう。是非飲んでみてください。お勧めします!

 以下は以前のレヴューです。
-----
【旨いです!ニコラ=ジェイ、乗って来ました!山火事で大変だった2020年、赤ワインは全滅でしたがシャルドネは凄い評価です!】

 高質さがそのまま見えてくるような写真が撮れて嬉しいです!・・(・・そこか?)

 2020年はニコラ=ジェイも、山火事の被害を避けることは出来ませんでした。直接の被害は少な目だったようですが・・

「火事の煤が葡萄に付いてしまった」

訳でして、黒葡萄は全くダメ・・ビショップ・クリークのごく一部のピノ・ノワールがフルール・ブランシュになっただけのようです。また、シャルドネもビショップ・クリークが比較的被害が少なかったようです。

 収穫したブドウを洗う訳には絶対に行かない訳ですから、ここで・・ピンチをチャンスに変えたんですね・・。

「つまり、煤を抽出しないように・・優しく絞って醸造した!」

と思われるんですね。


 果皮を漬け込むとかは全くできなかったはずですが、その優しい抽出が、物凄い「フリーラン・ジュース」を生んだのかと理解していますが、海外メディアの評価を見ましても・・ちょっと2019年までとはだいぶ異なり、ブルゴーニュで言えばグラン・クリュ並みの評価になって来ています。

 硬質さ、ミネラリティから2019年ものはコルトン=シャルルマーニュに近いと評しました。2020年ものは・・2019年ものとやはり似たニュアンスは有るんですが、

「繊細さが凄くて、硬質なコルトン=シャルルマーニュとは言い辛い・・」

んですね・・。

 敢えてそのコルトン=シャルルマーニュと言うフレーズを使うなら、

「若いまま見事に熟した?」

 みたいな、余りに正確性を欠く言葉になってしまいます。

 質感が凄いんですね・・だから評価も上がってしまうのでしょう。通常は・・

「2020年のオレゴンは山火事でダメ!」

となってしまったはずです。

 不死鳥の如くの2020年、ニコラ=ジェイでした・・滅茶美味しい!・・しかもレアです。3本のみ!・・お早めにどうぞ!






 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・これはもはやコルトン=シャルルマーニュ??・・硬質なミネラリティの中に潜む見事に冷ややかな柑橘の美しさ!・・素晴らしいです!】

 激少のシャルドネ、アニフィテ2019です。少ないとは言っても、このアニフィテはそれでもネット上で見つけることは可能です。ビショップ・クリークはもはや評価も見当たりません。

 2018年ものに引き続き、開けさせていただきました。2019年ものは3本のみ、ビジョップ・クリーク2019も3本のみの入荷なので、非常に苦しいですが美味しいので・・どちらを開けようかと悩んだのですが、経費的に安い方で・・。

 しかし、2018年ものも滅茶美味しかったんですが、2019年ものはそれ以上だと感じました。ですが海外メディアは・・例えばSNSのセラートラッカーは、

2018年ものに93ポイントで2019年ものに92ポイントと下げていました。2019年ものに93ポイント付けていたメディアも有りました。

 どうなんでしょう・・noisy 的にはコルトン=シャルルマーニュ的な

「キュッと締まった感じの中の要素」
「ミネラリティにコートされた要素」

 それらが少しずつコートされたものが崩壊して行くに連れて現れる表情が、確実に2018よりも上だと判断しましたが、海外メディアは逆のようです。

 ですがその表情の美しいこと!・・冷ややかなこと!・・柑橘の果実のアロマの美しさったら・・まさにコル=シャル的だと思った訳ですね。


 まぁ、それでも販売できるのはたったの2本だけですから、書いていると段々気持ちが落ち込んでしまいます。

 ワインの仕入と言うのは非常に難しいものでして、

「ほとんどの場合、飲まずに買わなければならない!」

訳です。

 そりゃぁ・・デイリーワインなら良いですよ。そんなには高くは無いんですから。

 でも、ブルゴーニュワインや、このニコラス=ジェイは安く無い・・しかも数が無い・・(^^;;

 普通なら、試食なり試飲なりが先に有って、それを気に入った方が購入する・・訳ですが、高級ワインの世界は中々にそうはならないんですね。ですので、お客様も結局は同様に、

「飲まずに買う!」

と言うことになりますから、少なくともある程度は信頼を置いている方から・・そのワインの様子、味わい、将来性などをたずねて購入されていらっしゃるのでしょう。その意味では、Noisy wine は多少なりともご信頼いただけているのかな・・と思います。

 このワインは、相当旨いです!・・価格もリーズナブルです。ちょっとアメリカのワインとは思えない・・(^^;; 完成度の高さに驚かれてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【驚きの味わい!・・相当旨いです!】

 いや~・・ちょっと驚きました。確かに2016、2017、2018年と、飛躍的に美味しくなって来たニコラ・ジェイのピノ・ノワールでしたが、シャルドネがリリースされ、その美味しさたるや・・

「・・えっ?・・マジすか・・?・・シャルドネの理想の味わいのひとつとも・・言えるんじゃない?」

と感じてしまいました。

 実はニコラ・ジェイのシャルドネは昨年、2017年もののビショップ・クリーク・シャルドネも届いていたんですが、余りに数が無くてテイスティングを諦めていたんですね。それにこのところは年末に届くので、

「正月に飲んでみるか・・」

と言うような弱気の虫が誘ってくれちゃいまして、そのまま放置する羽目になってしまっていた訳です。

 そもそもブルゴーニュワイン・ファンが多いですから、

「アメリカのワインはちと甘い」

と刷り込まれていらっしゃる方も多く、しかも数が無ければワイン屋も当然飲めない訳で、そんな状況ではお客様も購入するはずがなく、ネットを徘徊したところでまるで情報が無く、ただただ価格と在庫数、そしてフィネスさんからのテクニカルだけが空しく掲載されているのみ・・になってしまう訳ですね。

 この「アニフィテ」はドライでピュア、ほんのりナチュラルな「ピュリニー=モンラッシェ」風の味わいです。幾分、シャブリのようなミネラリティも感じられましたが、上級キュヴェのビショップ・クリークよりも肉付きが良く、豪奢で、しかも繊細です。

 例えば、キスラー・ヴィンヤードのワインのような豊かで甘みのあるスタイルでは、全く有りません。敢えて言うならカレラのスタイルでは有りますが、カレラほど平板では有りません。もっと言えば、オ・ボン・クリマよりもドライですし、アルコール分が高くなることも無いと言えます。

 ミネラリティは前述のような細やかなものが非常に豊かに存在しています。

 なので、今飲んでも美味しいし、

「まるでフランスのワインのような・・」

と形容したくなるような味わいなんですね・・。

 なのでピュリニー=モンラッシェ・・・と形容させていただきましたが、人に寄り・・シャサーニュとか、シャサーニュ1級とか・・変化は有ると思いますが、

「自分自身が非常に慣れた味わい」

に酷似しているのにも関わらず、それがどこだとハッキリ言えないもどかしさと、素直に美味しいと言うのがちょっと恥ずかしい・・みたいな感情が錯綜しました。

 これ、かなり美味しいです。価格もブルゴーニュの村名並みです。偏見を捨て、是非飲んでみて下さい。こんな選択も有ったと思っていただけると思います。